教員紹介

森教授写真

森 俊太MORI Shunta

特任教授 副学長

E-mailアドレス f8#7mori@suac.ac.jp

キーワード:
高等教育、社会包摂、社会変動、社会理論、生きがい

出身地 東京都大田区
学歴 カリフォルニア大学サンタクルズ校大学院社会学研究科博士課程修了
学位 Ph.D.(社会学)(カリフォルニア大学、1994年)
経歴 カリフォルニア大学サンタクルズ校助手、助教、講師(1986年から1988年)
インパクト・ジャパン株式会社 アウトドア研修人材開発講師(1989年から1990年)
静岡理工科大学 国際文化センター研究員・企画室長補佐(1991年から1996年)
いわき明星大学人文学部社会学科助教授(1996年から2000年)
コロラド・カレッジ社会学科/アジア研究学科客員教授(2001年から2012年、2018年から2019年)
静岡文化芸術大学助教授(2000年から2003年)、教授(2004年から) 他
資格 専門社会調査士
担当授業分野 社会学、社会理論、多様性と社会的包摂、社会調査特論 他
研究分野 高等教育、社会変動論、比較社会論、社会問題論、社会的包摂
研究テーマ 単位制度、多様化と格差化
研究業績 著書
  • 『若者と現代社会』(共著、学文社、2005年)
  • Japan's Changing Generations: Are Young People Creating a New Society? (共著、RoutledgeCruzon(London)、2004年)
  • 『生きがいの社会学』(共著、弘文堂、2001年)
  • 『新版・男女共生の社会学』(共著、学文社、1999年)
  • 『<社会>を読み解く技法:質的調査法への招待』(共著、福村出版、1997年)
  • 『海外日系企業と人的資源:現地経営と駐在員の生活』(共著、同文館、1992年) 他
論文・解説
  • 「授業科目の週複数回実施と学習効果」(単著、『IDE 現代の高等教育』No.645、11月号、2022年)
  • 「パブリックアートと地域社会に関する学際的研究(An Interdisciplinary Study on Public Art and Community)」(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第9巻、2009年)
  • 「ウェールズ大学トリニティ・カレッジ調査報告および交流に向けての提言(A Report on the Visit to the University of Wales, Trinity College Carmarthen to Seek a New International Link )」(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第8巻、2008年)
  • 「学期制度と教育効果:日米大学の比較(Academic Term Structure and Education Effectiveness : Comparison of Japanese and American Universities)」(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第3巻、2003年)
  • 「文化政策論の研究テーマー文化政策をめぐる諸問題(Research Topics in Cultural Policy Studies:Working Papers in the Theory of Cultural Policy and Management)」(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第2巻、2002年)
  • 「社会調査と文化政策(Social Research and Cultural Policy)」(単著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第2巻、2002年)
  • 「生きがいの構造と言説-イタリアとフランスの調査を中心に-」(単著、財団法人長寿社会開発センター編『生きがい研究(Healthy and Active Aging)』7号、2001年)
  • ”Social Change in the Contemporary Japan”(単著、『いわき明星大学人文学部研究紀要』第14号、2001年)
  • ”The Social Construction of ‘Life Worth Living’ for Older Persons: A Comparative Study”(単著、『いわき明星大学人文学部研究紀要』第13号、2000年)
  • 「高齢者の生きがいー通文化的な分析モデルを求めてー」(単著、『社会学年誌』(早稲田社会学会)41号、2000年)
  • 「社会調査のデザイン:基礎概念と論理的誤謬の演習問題」(単著、『いわき明星大学人文学部研究紀要』第12号、1999年)
  • ”Cambiamenti Sociali nel Giappone Contemporaneo” (単著、Il Giappone verso il terzo millennio: Atti del XXIII Convegno Studi sul Giappone、1999年)
  • 「国際社会の社会学理論:国際開発論概説(その1)」(単著、『いわき明星大学人文学部研究紀要』第11号、1998年)
  • 「社会構築主義と社会学理論」(単著、『静岡理工科大学紀要』第4巻、1996年)
  • 「大学教育制度の日米比較-3大学のケース」(単著、『一般教育学会誌』第7巻 第2号、1995年) 他
調査研究報告書
  • 『教育費の実態と課題:家計の負担と国や自治体、学校の対応』(共著、公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所、2017年)
  • 『静岡県における雇用・労働・人材育成を取り巻く諸問題の現状と政策課題調査研究報告書』(共著、公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所、2015年)
  • 『静岡県内のワーク・ライフ・バランスの実態と支援に関する調査研究報告書』(共著、財団法人静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所、2009年)
  • 『静岡県内企業の今後の雇用に関する調査研究 調査報告書』(共著、財団法人静岡ワークライフ研究所、2007年)
  • 『男性にとっての男女共同参画についてー男性の仕事と家庭(家事・子育てなど)の両立についてー』(共著、静岡県男女共同参画センター「あざれあ」2007年)
  • 『静岡県内企業の勤労者のやりがいを高める制度の実態に関する調査研究 調査報告書』(共著、財団法人静岡ワークライフ研究所、2006年)
  • 『勤労者の子育ての実態と支援に関する調査研究 調査報告書』(共著、財団法人静岡ワークライフ研究所、2005年)
  • 『高齢者の保健福祉に関する調査研究事業 高齢者の生きがいに関する国際比較研究(A Cross Cultural Research on Fulfilling Later Life)』(共著、高齢者能力開発研究会 財団法人長寿社会開発センター委託事業、1999年、1998年、1997年)
  • 『市民参加とまちづくり:イタリアとサンマリノでのインタビューから』(単著、いわき未来づくりセンター、1998年) 他
翻訳
  • 『社会問題の構築:ラベリング理論をこえて』(M.Spector & J.I.Kitsuse、Constructing Social Problems 共訳、マルジュ社、1989年) 他
雑誌記事
  • 「『心の傷の痛み』:学歴と雇用形態が広げる格差」(単著、公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会『WORK LIFE しずおか』VOL.36、2022年)
  • 「『心の傷の痛み』:トランプ現象と日本社会」(単著、公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会『WORK LIFE しずおか』VOL.35、2021年)
  • ”Un Grande Vuoto Nella Coscienza Usa”(単著、L’Italia Settimanale Rome, 1995年)
学位論文
  • The Social Problems of Students Returning to Japan from Sojourns Overseas: A Social Constructionist Study(博士論文)、University of California, Santa Cruz, (Published by University Microfilms International Ann Arbor、A Bell & Howell Company, U.S.A. #6194、1994年)
受賞歴
  • Pi Gamma Mu(国際社会科学優等学生会)(1981年)
  • cum laude(コロラドカレッジ全学成績優秀卒業生表彰)(1982年)
  • コロラド大学社会学部 最優秀卒業生賞(Abbot Prize)(1982年)
  • Phi Beta Kappa(1982年)
  • カリフォルニア大学理事会奨学生(1982年、1983年)
所属学会・団体 多文化関係学会、日本教育社会学会、日本社会学会、IDE大学協会 他
主な社会的活動
  • いわき市未来づくりセンター研究所研究員(1996年から1998年)
  • いわき市消費生活対策会議委員(1999年から2000年)
  • 浜松市世界都市化ビジョン策定ワーキンググループ指導員(2000年から2001年)
  • 浜松市男女共同参画推進協議会委員長(2001年から2003年)
  • 静岡県男女共同参画会議委員(2001年から2003年)
  • 浜松市市立高校の共学化を考える会会員(2003年から2004年)
  • 浜北市男女共同参画推進懇話会委員長(2003年から2005年)
  • 浜松市男女共同参画審議会委員長(2003年から2007年)
  • しずおか男女共同参画推進会議教育部会委員(2003年から2005年)
  • 浜松市国際協力市民基金運営委員会委員(2005年から2013年)
  • 浜松市人権啓発推進協議会委員(2006年から2009年)
  • 磐田市男女共同参画センター利用促進委員会委員長(2007年から2009年)
  • NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ理事(2008年から)
  • 浜松市男女共同参画苦情処理検討委員(2009年から)
  • 一般財団法人国際教育文化交流協会評議員(2009年から)
  • 静岡県情報公開審査会委員(2009年から2019年)
  • 湖西市男女共同参画推進市民懇話会委員長(2011年から2013年)
  • 浜松市男女共同参画審議会委員長(2013年から2017年)
  • 静岡県男女共同参画会議委員(2013年から2021年)
  • 国土交通省中部地方整備局事業評価監視委員会委員(2014年から2020年)
  • 静岡県男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒章選考委員会委員(2016年から)
  • 島田市総合計画審議会委員長(2016年から2018年)
  • 浜松市特別職報酬等審議会委員(2017年から2019年)
  • 島田市まちづくり支援事業交付金交付事業審査委員会委員長(2017年から2019年)
  • 「単位制の今日的位相と単位制の実質化に関する調査研究部会」調査研究員、大学評価研究所、公益財団法人大学基準協会(2023年から2024年)

メッセージ

主に日本社会の変化について、社会的包摂、格差化、生きがいなどの視点から研究しています。最近は、教育・雇用制度、障害について、社会的排除と包摂の観点からの研究に取り組んでいます。また、県内の勤労者や企業を対象とした研究を行うシンクタンクの客員研究員として、様々な調査研究プロジェクトに参加しています。

学生時代には、アムネスティ・インターナショナルという国際人権NGOの大学支部を設立し、いわゆる「良心の囚人」の支援活動をしていました。また、野外活動を利用した英国の人材開発研修会社の日本支社で講師をしていた際には、国内外の企業・団体の海外派遣要員や多国籍・多文化の社員・職員を対象とした、チームワークやリーダーシップ、問題解決能力育成の研修を数多く担当しました。さらに、イスラエルの集団農場(キブツ)での農業ボランティア活動を始め、学業や研究などで、海外の複数の国や地域に長期滞在しており、比較社会・比較文化の視点を得る機会を多く持ちました。このような経験を踏まえて、教育や研究、社会活動に活かすようにしています。