教員紹介

磯村 克郎 教授写真

礒村 克郎ISOMURA Katsuro

教授 文化・芸術研究センター長

  • デザイン学部 デザイン学科(建築・環境領域)(インタラクション領域兼任)
  • 大学院 デザイン研究科
E-mailアドレス k-isom@suac.ac.jp
キーワード:
公共性、地方都市、インダストリアルデザイン、情報環境、領域横断
出身地 山口県下松市
学歴 九州芸術工科大学 芸術工学部 工業設計学科卒業(1982年)
学位 学士(芸術工学)(九州芸術工科大学、1982年)
経歴
  • 株式会社GKインダストリアルデザイン研究所(1982年)
  • 株式会社GK設計(1983年から1995年)
  • 株式会社デザイン総研広島(1995年から2001年)
  • 九州芸術工科大学 芸術工学部 工業設計学科 非常勤講師(1999年から2001年兼任)
  • 富士通コワーコ株式会社(2001年から2009年)
  • 静岡文化芸術大学 准教授(2009年)、教授(2012年から)
担当授業分野 建築設計演習Ⅱ、スペースインタラクション演習、インダストリアルデザイン特論 (大学院)など
研究分野 パブリックデザイン、インダストリアルデザイン
研究テーマ
  • 公共性のデザイン
  • まちづくりとものづくりの融合
  • Projectability(浜松市市民活動のアクションリサーチ)
研究業績 著書
  • 『栄久庵憲司とデザインの世界』(共著、美学出版、2016年)
  • 『パブリックデザイン事典』(共著、株式会社産業調査会、1991年)
論文・解説
  • 「街路と空きビルにおけるアクティビティの誘発 -地域の大通り再生プロセスの中で」(共著、芸術工学会誌No.78、2019年)
  • 「街路整備の視点によるまちづくりのデザイン -地域の大通り再生プロセスの中で」 (共著、芸術工学会誌No.77、2018年)
  • 「現場事務所のつくりかた-地域の大通り再生プロセスの中で」(共著、芸術工学会誌No.75、2017年)
  • 「文化芸術による地域資源発信事業の研究 その1からその3」(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第17巻、2017年)
  • 「地域活動力の発掘と活性化に関する活動報告 浜松市民活動のProjectability」(単著、芸術工学会誌No.72、2016年)
  • 「文化芸術による地域資源発信事業の研究」(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第15巻、2015年)
  • 「浜松市におけるものづくりとまちづくりを融合するデザインの研究 その1」(共著、『静岡文化芸術大学研究紀要』第14巻、2014年)
  • 「学生ワークショップによる家庭用電源装置のデザインプロセス」(『芸術工学会誌』No.57、2011年)
  • 「ワークショップによるプロダクトデザイン作品」(『静岡文化芸術大学研究紀要』第12巻、2012年)
  • 「学生と企業の発想のギャップを活用したデザインプロセス」(『静岡文化芸術大学研究紀要』第11巻、2011年)
  • 「学生を潜在ユーザーに見立てた銀行店舗のデザインプロセス」(『芸術工学会誌』54、2010年)
  • 「モノのスケールから組み立てられた建築」(『芸術工学会誌』Special、2010年)
  • 「鉄塔と都市環境デザイン」(『日本デザイン学会誌』、2000年)
作品・プロジェクト
  • 静岡県文化プログラム「手の愉悦~革新する工芸展」 展示デザイン (主催: 静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター 、共催: 静岡県文化プログラム推進委員会、2020年)
  • 令和元年度 駿河湾フェリー基本構想(静岡 県、2019年)
  • 下田市中心市街地活性化研究実施(下田市、2019年)
  • 鍛冶町大通り(浜松市)再生プロジェクト(浜松市中心市街地の発展と役割を考える会、2016年)
  • 袋井宿開設四〇〇年記念事業メモリアル施設デザイン(袋井市、2016年)
  • 磐田市こども憲章碑(駅前モニュメント)デザインワークショップ(磐田市、2015年)
  • 浜松市まちなかアート整備事業(浜松市、2015年)
  • 展覧会/冊子(Projectability~この街で起きていることはどうしておもしろいのか?~)アートディレクション(2014年)
  • 美術館展示模型制作 平和大通りトランジットモール構想(広島県立美術館 栄久庵憲司の世界展、2014年)
  • 産学連携事業 KAI LIFESCAPE DESIGN PROJECT 2014(2014年)
  • 汎用電源装置のデザイン(2012年)
  • 家庭用電源装置のデザイン(2011年)
  • 展覧会「クレイモデラー石井誠×生産造形学科1年」企画・会場構成(2011年)
  • 学生をターゲットとした新しい金融店舗のデザイン(2010年)
  • 静岡銀行 草薙支店 店舗改革提案(静岡銀行、2009年)
  • 千葉信用金庫 成田支店 建築・インテリア(千葉信用金庫/富士通ビジネスシステム、2008年)
  • PENTAX東京オフィス(PENTAX、2007年)
  • UB-Wall<ユビキタス ウォール>(富士通、2005年)
  • 景観鉄塔の研究(東京電力/中部電力/日本鉄塔工業、2000年)
  • 小倉駅南北公共連絡通路サイン計画(北九州市/トーニチコンサルタント、1998年)
  • 老人保健施設 りは・くにくさ福祉環境デザイン(あと会/新創建築設計事務所、1995年)
  • 三田市 ウッディタウン中央駅周辺景観施設整備(住宅・都市整備公団、1994年)
  • 伊勢市 街路景観整備基本計画、実施設計等(伊勢市/都市づくりパブリックデザインセンター、1992年から1994年)
  • 東京都 白髯西地区街路景観設計(東京都、1993年)
  • 東京都 シンボルロード晴海通り(東京都、1993年)
  • 浜松市公共サイン計画(浜松市、1990年)
  • 東京都 新都庁舎周辺地区サイン等環境整備計画(東京都、1989年)
  • 鶴見駅東口中央通り等(横浜市、1986年から1989年)
  • つくば科学技術博覧会 日本アイ・ビー・エム館展示計画(日本アイ・ビー・エム/博報堂、1985年)
  • ステンレス浴槽開発(ナスステンレス、1982年)
特許等
  • 意匠登録 受付番号 51602480082 意匠に係る物品 ベンチ(小谷正紀と連名)
受賞歴
  • 北九州市 小倉駅南北公共連絡通路サイン計画 SDA賞 奨励賞(1998年)
  • きらめき通り駐車場サイン計画 SDA賞 奨励賞(1996年)
  • 東京都 東京国際展示場(東京ビッグサイト)サイン計画 SDA賞 奨励賞(1995年)
  • 横浜市 ポートサイド地区サイン計画 SDA賞 入賞(1993年)
  • 東京都シンボルロード晴海通り 都市景観大賞景観形成事例部門(地区レベル)入賞(1993年)
  • 伊勢市 おはらいまち浪漫ステイ整備 SDA賞 優秀賞(1993年)
  • 浜松市 サイン計画 グッドデザイン公共空間 部門賞(1992年)
  • 東京都 新都庁舎周辺地区サイン等環境整備計画 SDA大賞(1989年)
  • つくばの里工業団地 ゲートサイン計画 SDA賞 入賞(1987年)
  • つくば科学技術博覧会 日本アイ・ビー・エム館展示計画 ディスプレイデザイン賞 優秀賞(1985年) など
所属学会・団体 芸術工学会 理事
その他の活動
  • 浜松市大規模小売店鋪立地審議会 副会長(2010年4月から2012年3月)
  • 入出太田線外県単道路改築事業に伴う事前検討業務 研究会委員
    (2010年10月から2011年3月)
  • 浜松市大規模小売店鋪立地審議会 会長(2012年4月から2014年3月)
  • 浜松クリエーターズネットワーク会議実行委員会 委員長
    (2013年12月から2015年3月)
  • 浜松クリエーターズネットワーク構想検討部会 委員長
    (2014年11月から2015年3月)
  • 浜松市商業集積審議会 会長(2016年6月から)
  • 静岡県立浜松江之島高等学校 学校評議員(2013年4月から2021年3月)
  • 浜松市中心市街地の発展と役割を考える会  アドバイザー(2016年3月から)
  • 藤枝市景観審議会 会長(2017年7月から)
  • 静岡県景観アドバイザー(2018年1月から)

メッセージ

ものから都市へ

デザインの実務畑から、パブリックデザイン・インダストリアルデザイン専門の大学教員として本学に着任してまる13年になりました。大学教員活動の3本の柱は、教育・研究・社会貢献ということで、毎週講義や演習を行い、デザインという実務的な面をもつ対象を研究対象としても扱い、社会的には、産学連携や自治体の地域づくり活動に携わって参りました。

デザインは、他の学問よりも相当に実務的な営みです。また、モノからコトへと言われる昨今ですが、デザインするということは実に即物的な行為でもあります。そんな思いから、身に染み付いたデザインを持続させるため、Public Studio という実務活動もしています。産学連携や実務活動から生じるプロジェクトは、デザインの現実であり、現場そのものです。学生たちがこれに関わるときは、驚くようなモチベーションと成果を出してきます。そのプロセスを記録し、見直すと、新しいデザイン方法論の研究を行うことができます。

そのようなデザインは、社会の方々と進めていくデザインでもあります。これまでの活動のなかでは、地域で高い意思や技術を持って、経済至上主義に陥らず、社会や地域を高めて行こうという様々なひとと関わることができました。デザインには、社会や地域への視点が必要である、とデザインの公共性への思いをあらたにしました。

社会の方々と、研究者としてデザイナーとして、あるいは研究室で学生と活動してつくりあげるデザインは、オープンで生き生きとしたものです。私は、このような「生きられたデザイン」をさらに高めていきたいと考え、活動していく所存です。