2002年度

静岡文化芸術大学「研究紀要」第3巻

編集:紀要委員会(岡田建志/福岡欣治/荒川裕子/佐野邦雄/長嶋洋一/深田てるみ)
デザイン: 佐井国夫
発行日:2003年3月31日
内容:

  • SUACにおける英語カリキュラムを改善するための提案〔スティーヴン・J.ウィレット〕
  • 大学における新しい英語教育の研究〔美濃部京子、鈴木元子、下楠昌哉〕
  • 隔絶された風景の逆襲 -視覚の変容を記録したメディアとしてのブラム・ストーカー初期諸作品〔下楠昌哉〕
  • 産業集積の論理~一産業都市の産業集積を中心に~〔佐々木崇暉〕
  • 「学会組織」という技術―1958年のアメリカ技術史学会創設にみる―〔種田 明〕
  • 学期制度と教育効果:日米大学の比較 〔森 俊太〕
  • 学術情報検索システムの構築ー新しい情報リテラシー教育のために〔野村卓志、竹内比呂也〕
  • 「幻触 1968年」展報告〔尾野正晴〕
  • 身体デザインの歴史に関する基礎研究とその応用〔谷川眞美、望月達也〕
  • 静岡県におけるデザイン振興行政の変遷〔黒田宏治〕
  • 休憩所における着座姿勢に関する実態調査―若年群と高年群の比較―〔迫 秀樹、河原雅典〕
  • 機械・構造物の振動制御技術と応用に関する動向〔藤澤二三夫〕
  • メディア・アートと生体コミュニケーション〔長嶋洋一〕
  • 「サマースクール in かんばら」の報告〔川口宗敏、望月達也、鳥居厚夫、岩渕潤子、大山千賀子〕
  • 屋上緑化デザイン手法研究〔宮川潤次、川口宗敏〕

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。