2004年度

静岡文化芸術大学「研究紀要」第5巻

編集:紀要委員会(勝浦範子/林左和子/尾野正晴/三好泉/佐藤聖徳/古瀬敏)
デザイン: 佐井国夫
発行日:2005年3月31日
内容:
〈原著論文〉

  • 外国人居住者は地域コミュニティの担い手となり得るか?―焼津市T団地での調査から―〔池上重弘、福岡欣治〕
  • アラゴンを読むベンヤミン―『パリの農夫』から『パサージュ論』へ―〔石川清子〕
  • 「浜松こども館子育て支援アンケート2003」の報告―子育て支援ニーズに関する実践的研究―〔勝浦範子、福岡欣治〕
  • エチオピア・ユダヤ人の奇跡のアリヤー―ソロモン作戦―〔鈴木元子〕
  • プレゼンテーション技法の新たな可能性に向けて―現状と課題の考察から―〔野村卓志、上野征洋、田村国昭〕
  • 「テイスト」の創出―現代的ブランドに関する一考察―〔谷川真美〕
  • 住宅の耐震性向上のために―「地震税」の提案―〔古瀬 敏〕
〈報告〉
  • 高齢者の過去および現在のソーシャル・サポートと主観的幸福感の関係〔福岡欣治、橋本 宰〕
  • 多文化化する公営住宅における居住者の意識―焼津市T団地の事例分析̶〔福岡欣治、池上重弘〕
  • ささやかな夢の跡―浜松野外美術展の記録―〔尾野正晴〕
  • 浜名湖花博ユニバーサルデザインベンチプロジェクト〔迫 秀樹、黒田宏治〕
  • 木工品がもたらす情操的効果について―木の文化の継承と再生―〔田邊英隆〕
  • エピポーラ幾何による多視点画像を用いた3次元シーン復元の応用〔遠藤昭紀〕
  • メディアアート研究拠点化についての研究(1)〔長嶋洋一〕
  • ユニバーサルデザイン研究センターの設立と運営に関する研究〔古瀬 敏〕
  • ショパンのピアノ協奏曲の「室内楽版」―よみがえる一九世紀の演奏習慣―〔小岩信治〕
  • 現代イタリア演劇の研究―ダリオ・フォーのびっくり箱2001・2002―〔高田和文〕

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。