2006年度

静岡文化芸術大学「研究紀要」第7巻

編集:静岡文化芸術大学研究紀要委員会(孫江/林左和子/片桐弥生/三好泉/宮田圭介/古瀬敏(委員長))
デザイン: 佐井国夫
発行日:2007年3月31日
内容:
〈原著論文〉

  • コンピュータベースのフィードバック:オンラインプレゼンテーション評価システムの開発
〔トーマス・パルス、マイケル・ショウバック(立命館大学)〕
  • 日本とオーストラリアの高等教育機関におけるインドネシア人留学生-統計資料にもとづく最近の動向分析-〔池上重弘〕
  • 拡大EU時代の欧州地域政策の比較研究(その2)~産業遺産保全、新産業振興と産学官の協働~〔根本敏行、藤田憲一、種田 明〕
  • 自治体における行政評価の実践とその成果〔田中 啓〕
  • 日常ストレス状況での友人への自己開示とソーシャル・サポート(2)-開示に対する友人からのサポートとその影響-〔福岡欣治〕
  • オーケストラにおける民主制(1)〔中尾知彦〕
  • 川根町温泉にみる第3セクター戦略の可能性〔黒田宏治〕
  • 映像酔いとサウンドによる抑止の検討〔長嶋洋一〕
  • バリアフリー設計標準は国際標準として成立しうるか?-ISOに向けての議論から見えてくること-〔古瀬 敏〕
〈研究報告〉
  • 時速6km/h以下のライフスタイルを創る- 2 -〔河岡徳彦、迫 秀樹〕
  • 英語ディプロマコースカリキュラムの中間報告〔メアリー・ヒューズ、トーマス・パルス〕
  • ブログを使った市民向け講座の資料提供〔野村卓志、寒竹伸一、川口宗敏〕
  • ユニバーサルデザイン製品の評価〔三好 泉、坂本鐵司、古瀬 敏〕
  • 環浜名湖田園都市の可能性-環浜名湖地域における持続可能な地域づくり研究-〔宮川潤次、黒田宏治、田中 啓〕
  • 「ショパンのアンサンブルを、19世紀のサロンの響きで」 「音楽のまち」浜松からの文化発信をめざして〔小岩信治、平野 昭〕

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。