2008年度

静岡文化芸術大学「研究紀要」第9巻

編集:静岡文化芸術大学研究紀要委員会(孫江/林左和子/片桐弥生/三好泉/宮田圭介/古瀬敏(委員長))
表紙デザイン: 佐井国夫
発行日:2009年3月31日
内容:
〈原著論文〉

  • カルチュラル・スタディーズで読むホーソーンの”My Kinsman,Major Molineux”
    -『真夏の夜の夢』、五月祭、祝祭の笑い-〔鈴木元子〕
  • メディア・スポーツによる柔道の変容-北京オリンピック大会におけるメディアと柔道-〔溝口紀子〕
  • 日常ストレス状況での友人への自己開示とソーシャル・サポート(4)
   -開示に対する友人の受容的反応とサポートが気分状態に及ぼす効果-〔福岡欣治〕
  • デザインプロセスにおける「スケッチ」と物理コンピューティング〔長嶋洋一〕
〈研究報告〉
  • 浜松市民が考える多文化共生-協働研究によるシンポジウムの成果報告-〔池上重弘〕
  • アカデミック・ライティングのためのカリキュラム開発〔トーマス・パルス〕
  • ウェブ2.0によるコミュニティ構築-大学におけるブログ活用法及びその展開〔マーク・D・シーハン〕
  • 国際関係学における教育方法と内容の展開-米学会誌(International Studies Perspectives)掲載論文サーベイ-〔馬場 孝〕
  • 市街地における大型子育て支援施設の役割と限界-浜松こども館の利用者特性から-〔勝浦範子、福岡欣治〕
  • パブリックアートと地域社会に関する学際的研究〔森 俊太、川口宗敏、的場ひろし〕
  • 時速6km/h以下のライフスタイルを創る-4-〔河岡徳彦、迫 秀樹〕
  • 中国の大学教育におけるデザイン教育の動向(その1)〔黒田宏治、佐井国夫〕
  • 三遠南信景観色調査研究 第1次報告書〔宮内博実〕
  • 発信するSUAC印-ユニバーシティ・グッズの開発と大学ネットショップの展望-
   〔和田和美、坂本鐵司、鳥居厚夫、山本一樹、佐藤聖徳、羽田隆志、的場ひろし〕
  • ユニバーサルデザインの地域での実践に向けて(その2)〔古瀬 敏、根本敏行〕
  • サスティナブルデザインの基礎的研究〔宮川潤次、坂本鐵司、鳥居厚夫、伊坂正人、佐井国夫、三好 泉、羽田隆志、古瀬 敏〕
  • SUAC図書館の将来の可能性に向けての提言〔花澤信太郎、林左和子、的場ひろし、和田和美〕
  • クララ&ロベルト・シューマン グラーフのフォルテピアノとともに「室内楽演奏会3」で使用された歴史的ピアノについて
     〔小岩信治、平野 昭、中山 真〕

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。