2009年度

静岡文化芸術大学「研究紀要」第10巻

編集:静岡文化芸術大学研究紀要委員会(馬成三/根本敏行/佐野真由子/三好泉/和田和美/古瀬敏(委員長))
表紙デザイン: 佐井国夫
発行日:2010年3月31日
内容:
〈原著論文〉

  • 文化的行為としての食生活─食研究の視座─〔林 在圭〕
  • 日本人英語学習者と教員に対するニーズ分析
   ―演習、講義との関連を意識したアカデミックリーディング授業のあり方―〔杉浦香織〕
  • 静岡文化芸術大学図書館・情報センターの学習支援の可能性を考える〔林 左和子〕
  • 明治末期から昭和期に至る劇場の現代性について〔永井聡子〕
〈研究報告〉
  • 国際関係学における教育方法と内容の展開(下)-米学会誌(International Studies Perspectives) 掲載論文サーベイ-〔馬場 孝〕
  • ブラジルの中の日本、日本の中のブラジル-写真で見る100年、過去から未来へ-
   〔池上重弘、イシカワ エウニセ アケミ、立入正之、古田祐司〕
  • フィリピン大学との学術交流報告〔鈴木元子、梅若猶彦、米屋武文、古田祐司〕
  • ウェールズの昔話研究と国立歴史博物館〔美濃部京子〕
  • 身体文化とメディアの融合と創造―グローバル化するスポーツ文化―
   〔溝口紀子、トーマス パルス、和田和美、マーク D.シーハン〕
  • 教師間の連携によるテクノロジーを活用した英語授業の創造と実践〔トーマス パルス、マーク D.シーハン、杉浦香織〕
  • 英語で教える英文学概論―EFLコンテンツ・コース―〔マーク D.シーハン〕
  • イタリアにおけるパゾリーニ現象-自身の研究をふりかえりつつ-〔土肥秀行〕
  • リバプール、海商都市の歴史観光〔種田 明〕
  • 浜松市東区における地域福祉デザインのための現状調査(1) 〔黒田宏治〕
  • 三遠南信景観色調査研究-第2次報告書-〔宮内博実〕
  • 発信するSUAC印―ユニバーシティ・グッズの開発と大学ネットショップの展望 第2章―
   〔和田和美、坂本鐵司、鳥居厚夫、山本一樹、佐藤聖徳、羽田隆志、的場ひろし〕
  • ユニバーサルデザインの地域での実践に向けて(その3)〔 古瀬 敏、根本敏行〕
  • 地域におけるサスティナブルデザインの展開の可能性-持続可能な地域公共交通ネットワークをめざして-
   〔宮川潤次、坂本鐵司、鳥居厚夫、伊坂正人、佐井国夫、羽田隆志、古瀬 敏〕
  • SUACの学習環境についての考察〔花澤信太郎、林左和子、伊坂正人、的場ひろし、和田和美〕
  • マンメド・アミン・ラスルザーデ著 改訳『あるトルコ民族主義者のスターリンと革命の回想』(その1)〔徳増克己〕
  • 並列処理プロセッサ"Propeller"によるスケッチング・プラットフォーム〔長嶋洋一〕

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。