2013年度

静岡文化芸術大学「研究紀要」第14巻

  • 静岡文化芸術大学「研究紀要」第14巻

編集:静岡文化芸術大学研究推進委員会
表紙デザイン: 佐井国夫
発行日:2014年3月31日
<原著論文>

  • 20世紀初頭のベトナム語における外来語使用の実態―ベトナム語による新聞の事例から〔岡田建志〕
  • 地域指向CSRを考察する-静岡県遠州地域における企業の社会貢献活動調査から-〔下澤 嶽〕
  • 外国語学習におけるオーセンティックな教材:グローバルな視点を養うための教材の適切性、選択、授業活動について〔ジャック・ライアン 〕
  • 韓服の特徴と韓国伝統織物の韓山モシの技術伝承〔林 在圭〕
  • 平和享受と問題解決:日本大学英語模擬国連大会への参加を通してグローバル・コミュニケーション能力を磨く〔マーク D. シーハン〕
  • 「都市農村一体化」政策の一考察―浙江省における都市・農村間所得格差の変遷を通して―〔 兪 嶸〕
  • 乳児における因果的認識:Launching 事象の因果性知覚〔小杉大輔〕
  • 日本の公立図書館児童サービスの達成度測定の試み〔林 左和子〕
  • デザイン・設計におけるオリジナリティーの生成方法論―日本のデザイン史考察―〔中山定雄、藤澤忠盛、梶浦瑶子 〕
  • 日本における英語教育改善の防害〔エドワード・サリッチ〕
  • グローバルラーニングとコミュニケーション技能の育成:静岡文化芸術大学 英語・中国語教育センター発足と運営についての初期報告 〔エドワード・サリッチ、マーク D. シーハン、高瀬奈美、ジャック・ライアン〕
  • 『泉の書』(1526年)に描かれたルーアン〔永井敦子〕
  • 自動車デザインにおける普遍性と新規性〔吉村 等〕
<研究報告>
  • 定住外国人学生の修学実態調査報告-静岡県西部地域の大学を中心に-〔池上重弘 〕
  • チェコ・ポーランドの産業遺産・ミュージアムとツーリズム〔根本敏行〕
  • ブレナヴォン製鉄所(南ウェールズの世界遺産)― その歴史と遺跡建造物の保存〔藤田憲一〕
  • インダストリアルデザイン教育の新展開に向けて〔黒田宏治、佐井国夫、磯村克郎〕
  • 領域の統合を目指すデザイン学部教育の試み〔的場ひろし〕
  • 静岡文化芸術大学におけるユニバーサルデザインの推進に関する研究〔 古瀬 敏、林 左和子、高山靖子〕
  • 「ピアノ製造アーカイブに関する研究」報告-浜松地域における中小ピアノ製造業者の展開と「楽器・ピアノの街」の情報発信〔冨田晋司〕
  • 浜松市におけるものづくりとまちづくりを融合するデザインの研究 その1〔磯村克郎、海野敏夫、吉村 等、佐井国夫〕
  • 360度全方位動画コンテンツ作成と再生配信及びアプリケーションの模索〔和田和美〕
  • 「紫式部石山詣図」(宮内庁書陵部蔵)と『源氏物語竟宴記』 〔片桐弥生〕 

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。