2019年度

静岡文化芸術大学「研究紀要」第20巻

編集:静岡文化芸術大学研究推進委員会
発行日:2020年3月31日
<原著論文>

  • 植民地台湾のアヘン問題とその歴史的背景 〔崔 学松〕
  • 中国における観光産業の主幹産業化〔 兪 嶸〕
  • 中国語の唇音と母音oの組み合わせについて―教育上の問題を中心に〔羅 沢宇〕
  • 日本のチームティーチングにおける翻訳に関する考察〔 ニコラス・クーパー、ザッカリー・プライス〕
  • 地域連携実践演習科目の活動報告:学生と地域コミュニティの防災・減災力向上のために〔河村洋子 〕
  • 価格・数量競争の段階数とベルトラン競争への収束:限界費用非対称の場合〔鈴木浩孝 〕
  • 明治初期の金管楽器製造について―国立公文書館アジア歴史資料センター所蔵文書の分析を中心に―〔奥中康人〕
  • 「グッドデザインしずおか」における地域の活性化に向けたデザイン〔 伊豆裕一〕
  • 新聞におけるユニバーサルデザインの研究~後期高齢者に着目して~〔小浜朋子〕
  • デジタル絵本の受容に関する研究-付録による効果-〔かわこうせい〕
  • 中国の伝統的衣服「開襠褲」についての調査および考察:
    アノニマスデザインの知見を応用した臥床担がん患者の病衣(下衣)デザイン提案に向けて〔藤井尚子〕
<研究報告>
  • 『授業に関するアンケート』のweb実施における成果と課題2:学生対象の調査より(報告)〔高木邦子、林 在圭〕
  • 日本人大学生の授業外での英語使用に対する意欲に関する研究 〔ダニエル・モタリ 〕
  • 国際文化学科学生の履修動向と意識:CAP制導入後の学生を対象としたアンケート結果を中心に〔永井敦子、高木邦子、金武秀道〕
  • 大学生におけるインターネット上の自己のパーソナリティ特性の表出と自尊感情との関係〔小杉大輔〕
  • ラーニング・コモンズのあるべき姿の検討〔宮田圭介、亀井暁子、林 左和子、羽田隆志、野村卓志、的場ひろし、井出直樹〕
  • 本学デザイン教育における伝統建築技術ワークショップの記録―「大工技術はじめの一歩」と「木造りの技術」―〔新妻淳子〕

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。