2018年度

文化政策学科 舩戸ゼミが「日本村落研究学会」の第66回大会で学会発表

  • 文化政策学科 舩戸ゼミが「日本村落研究学会」の第66回大会で学会発表
  • 文化政策学科 舩戸ゼミが「日本村落研究学会」の第66回大会で学会発表
  • 文化政策学科 舩戸ゼミが「日本村落研究学会」の第66回大会で学会発表
  • 文化政策学科 舩戸ゼミが「日本村落研究学会」の第66回大会で学会発表

農山漁村についての研究者で構成される「日本村落研究学会」では、毎年、地方で大会を開催しています。この大会では、学会員による研究発表やシンポジウムなどが行われます。
第66回大会は、2018年10月27日(土曜日)、28日(日曜日)に、宮崎県西臼杵郡高千穂町で開催されました。
文化政策学科の舩戸ゼミでは、昨年に引き続き大会に参加し、2年生の中野七海さんと3年生の鈴木晴香さんが「『他出子』本人の帰郷意識の揺らぎ―浜松市天竜区佐久間町を事例として―」というタイトルで、天竜区佐久間町の集落調査の結果について発表しました。
今回の学会大会では、村落研究者から質問をいただき、活発な議論ができました。

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。