2021年度

令和3年度 静岡文化芸術大学 教員特別研究/イベント・シンポジウム成果報告書 研究紀要 第21巻 要旨集

  • 令和3年度 静岡文化芸術大学 教員特別研究/イベント・シンポジウム成果報告書 研究紀要 第21巻 要旨集

<教員特別研究>

  • 音楽を介することによるリハビリ効果の検証〔デザイン学科 小浜 朋子 教授〕
  • IT・LMSを活用した本学教育環境の研究〔文化政策学科 野村 卓志 教授〕

 

<イベント・シンポジウム>

  • 静岡県文化プログラム工芸展関連企画「先端技術展-技人(わざびと)たちの物語-」〔デザイン学科 峯 郁郎 教授〕
  • 「Moving Text -映画資料を読む-」〔デザイン学科 池田 泰教 講師〕
  • 「科学」に関する啓蒙イベント〔デザイン学科 的場 ひろし 教授〕
  • 大学・大学生・若者による浜松市の中山間地域再生の可能性を考えるシンポジウム「まちむらリレーション市民交流会議2021」〔文化政策学科 舩戸 修一 教授〕 
  • メディアデザインウィーク2021〔デザイン学科 長嶋 洋一 教授〕

 

<研究紀要第21巻 要旨集>
【原著論文】
  • 20世紀初頭の国際アヘン会議とイギリス領マレー諸州のアヘン問題〔国際文化学科 崔 学松 准教授〕
  • 2020年度前期オンライン英語教育を振り返って―利点と欠点〔国際文化学科 ジャック・ライアン 教授〕
  • 近世遠江における親王由緒―木寺宮をめぐって―〔国際文化学科 西田 かほる 教授〕
  • ドイツにおけるミッテルシュタントの統治および経営にかんする研究 ―ぺリンガー社を中心に―〔文化政策学科 曽根 秀一 准教授、大阪市立大学大学院 経営学研究科 グローバルビジネス専攻  吉村 典久 教授〕
  • 「他出子」の出身集落への関わり意識―浜松市天竜区佐久間町のX集落の調査から―〔文化政策学科 舩戸 修一教授〕
  • ゲーム条例の憲法適合性―香川県条例を事例に〔文化政策学科 村中 洋介 講師〕
  • 西南戦争で陸軍が用いたラッパ信号と「喇叭暗号」を巡る混乱〔芸術文化学科 奥中 康人 教授〕
  • オペラ編曲家としてのタールベルク〔芸術文化学科 上山 典子 准教授〕
  • 博物館と大学の連携について―浜松市博物館と静岡文化芸術大学の共同研究活動の成果報告を中心に―〔芸術文化学科 立入 正之 教授〕
  • 江戸の名所三井越後屋から東京の名所三越呉服店への転換〔芸術文化学科 田中 裕二 准教授〕
  • 劇場モデルに関する研究②―劇場の近代化から引き継がれる日本型劇場プロデューサーの意義〔芸術文化学科 永井 聡子 教授〕
  • 右脳の知覚におけるデッサン教育の効果〔デザイン学科 伊豆 裕一 教授〕
  • コロナ禍における「コミュニケーションのユニバーサルデザイン」に関する考察 ―SUACの学生レポートの分析から―〔デザイン学科 小浜 朋子 教授〕
  • 畳みこみニューラル・ネットワーク(CNN)による絵本イラストレーションの画像認識〔デザイン学科 かわ こうせい 教授〕
  • 浜松市の事例調査に基づく高齢者のフレイル予防に関する実態分析1〔デザイン学科 高山 靖子 教授、デザイン学科 迫  秀樹 教授〕
  • 浜松市の事例調査に基づく高齢者のフレイル予防に関する実態分析2〔デザイン学科 迫  秀樹 教授、デザイン学科 高山 靖子 教授〕
  • 描画による発想法の開発〔デザイン学科 羽田 隆志 教授〕
  • 授業における翻訳活動に関する日本の大学生の認識〔英語・中国語教育センター ニコラス・クーパー 特任講師、ザッカリー・プライス〕
【研究報告】
  • 文化芸術イベントと多文化共生―「デカセギ ブラジル」写真展、シンポジウム、交流コンサートの報告―〔国際文化学科 池上 重弘 教授、芸術文化学科 立入 正之 教授、デザイン学科 峯  郁郎 教授〕
  • 浜松市のNPO法人の財政実態と事業収入の構造について〔国際文化学科 下澤  嶽 教授〕
  • 今、ソール・ベローを読む面白さとは:遠藤周作と比較して〔国際文化学科 鈴木 元子 教授〕
  • 国際文化学科の学生の履修・成績と進路:CAPと履修意識についてのアンケート調査をふまえて〔国際文化学科 永井 敦子 教授、国際文化学科 高木 邦子 教授、教務・学生室 金武 秀道 主査〕
  • 大学におけるケーブルテレビ番組制作の現在―「つくる」を通した地域ネットワークの構築に向けて 4つの事例からの報告―〔文化政策学科 加藤 裕治 教授〕
  • 新しい島唄《懐かしい未来へ》が担う役割―世界自然遺産登録に向けた奄美大島の新たな試み―〔芸術文化学科 梅田 英春 教授〕
  • ユネスコ創造都市における国際音楽コンクール ―ハノーファー、グラスゴー、浜松の事例―〔芸術文化学科 上山 典子 准教授、芸術文化学科 高島 知佐子 准教授〕
  • 伝統建築技術ワークショップの記録「和釘を打つ、和釘を使う」〔デザイン学科 新妻 淳子 准教授〕
  • 災害時に活用できる自転車の開発〔デザイン学科 服部 守悦 教授〕
  • EFLコースにおけるコロナ後のブレンド型学習は増加するべきか〔英語・中国語教育センター ダニエル・モタリ 特任講師〕
  • コロナ禍における静岡文化芸術大学の学生支援について〔教務・学生室 佐々木 哲也 主査〕

ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。

Google Chromeからご覧になる場合には、ここをクリックしてください。