浜松市を含む三遠南信地域には、「ひよんどり」「おくない」「霜月祭」「花祭」などの神事芸能が伝来し、その多くが中世以前の祭祀芸能に由来、またはその系譜を継承したものとされる。その中には国の重要無形民俗文化財に指定されるものや、学術的価値が高いものも多く、注目を集めており、本学でもそのような祭祀芸能について総合的な研究を進めてきた。 今回、その成果の一つとして、佐久間神社(天竜区佐久間町)に所蔵されていた、かつて佐久間ダムの完成と引き換えに湖底へと沈んだ山室(やんぶろ)集落に伝えられていた祭祀「花の舞」に用いられた面や神具を、浜松市無形民俗文化財保護団体連絡会と浜松市文化財課の協力を得て、初めて展示公開した。また期間中、特別企画としてギャラリートークと講演会を行った。 特別展示 「山里(やま)の祝祭(まつり)-神々と鬼たちの宴舞(うたげ)-」 【会期】2022年7月15日(金曜日)から7月20日(水曜日) 【時間】午前10時30分から午後6時 【会場】ギャラリー 【入場料】無料 【主催】静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター 【共催】浜松市無形民俗文化財保護団体連絡会 【後援】浜松市 【協力】佐久間神社、NPO法人みらいネット浜松 特別企画(入場・聴講すべて無料) 講演会 【日時】2022年7月17日(日曜日) 午後1時から午後3時30分 【会場】 176大講義室 【登壇者】柴田 宏祐(浜松市無形民俗文化財保護団体連絡会)、宮嶋 隆輔(客員研究員)、二本松 康宏(国際文化学科教授) 【特別実演】「佐久間神社の神楽舞」(佐久間神社祭典神楽囃子保存会) ギャラリートーク 【日時】2022年7月16日(土曜日) 午後1時から午後1時30分 2022年7月18日(月曜日・祝日) 午前11時から午前11時30分、午後1時から午後1時30分 【会場】ギャラリー 【登壇者】奥中 康人(芸術文化学科教授)、田中 裕二(芸術文化学科准教授)、西田 かほる(国際文化学科教授)
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。
浜松市を含む三遠南信地域には、「ひよんどり」「おくない」「霜月祭」「花祭」などの神事芸能が伝来し、その多くが中世以前の祭祀芸能に由来、またはその系譜を継承したものとされる。その中には国の重要無形民俗文化財に指定されるものや、学術的価値が高いものも多く、注目を集めており、本学でもそのような祭祀芸能について総合的な研究を進めてきた。
今回、その成果の一つとして、佐久間神社(天竜区佐久間町)に所蔵されていた、かつて佐久間ダムの完成と引き換えに湖底へと沈んだ山室(やんぶろ)集落に伝えられていた祭祀「花の舞」に用いられた面や神具を、浜松市無形民俗文化財保護団体連絡会と浜松市文化財課の協力を得て、初めて展示公開した。また期間中、特別企画としてギャラリートークと講演会を行った。
特別展示
「山里(やま)の祝祭(まつり)-神々と鬼たちの宴舞(うたげ)-」
【会期】2022年7月15日(金曜日)から7月20日(水曜日)
【時間】午前10時30分から午後6時
【会場】ギャラリー
【入場料】無料
【主催】静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター
【共催】浜松市無形民俗文化財保護団体連絡会
【後援】浜松市
【協力】佐久間神社、NPO法人みらいネット浜松
特別企画(入場・聴講すべて無料)
講演会
【日時】2022年7月17日(日曜日) 午後1時から午後3時30分
【会場】 176大講義室
【登壇者】柴田 宏祐(浜松市無形民俗文化財保護団体連絡会)、宮嶋 隆輔(客員研究員)、二本松 康宏(国際文化学科教授)
【特別実演】「佐久間神社の神楽舞」(佐久間神社祭典神楽囃子保存会)
ギャラリートーク
【日時】2022年7月16日(土曜日) 午後1時から午後1時30分
2022年7月18日(月曜日・祝日) 午前11時から午前11時30分、午後1時から午後1時30分
【会場】ギャラリー
【登壇者】奥中 康人(芸術文化学科教授)、田中 裕二(芸術文化学科准教授)、西田 かほる(国際文化学科教授)