多文化・多言語教育研究センターEducation and Research Center for Multicultural and Multilingual Communities, ERCMMC

グローバルな視野と地域の視点を併せ持った人材を育成するため、多文化及び多言語教育、そのための研究の推進、及び地域社会と連携した、様々な事業を行っています。
(2022年4月 英語・中国語教育センターを再編成。)
(2022年4月 英語・中国語教育センターを再編成。)
センター長メッセージ
多文化・多言語教育研究センターは、これまであった英語・中国語教育センターの基盤の上に、2022年4月に新たに設立されたものです。多様な言語の学習だけでなく、多文化社会を理解し、積極的にかかわれるグローバル人材育成のための教育・研究を行っています。
具体的には、これまでの英語、中国語のネイティブスピーカーによる授業間以外の学習の支援、英語圏の留学相談に加え、多言語教育の強化促進、多文化包摂的な大学の環境づくり、交流協定大学との交流促進、日本語教育の強化と地域連携の促進などに取り組んでいきます。
これからも学生の皆さんが主体的に、楽しく関われる場をつくっていきます。どうぞお気軽にお立ちよりください。
国際文化学科 教授 下澤 嶽
月次カレンダー
事業の紹介
学習カウンセリング
授業内容に関する質問はもちろん、学習法やその他の相談(日本語可)を随時受け付けています。
ランチタイム英会話

外国人教員と一緒に英語で会話をする活動です。
チャイニーズコーナー

外国人教員と一緒に、中国や中国に関する話題を取り上げ、話し合ったり、討論したりする活動です。
インターナショナル・コミュニティ・フォーラム
毎月外国とかかわりのある、日本在住のゲストスピーカーの講演会を開催します。 ゲストスピーカーの方には15分から20分講演していただき、その後、質疑応答やディスカッションを行います。
2021年度実績
【インターナショナル・コミュニティ・フォーラム】2021年5月 | 日米の大学の違い(アメリカ) |
---|---|
2021年6月 | 古代の建築と芸術(イタリア) |
2021年7月 | Working abroad and coming to Japan(ポルトガル) |
2021年10月 | メディアとはどんなものなのか(アメリカ) |
2021年11月 | ポーランド、ワルシャワとショパン(ポーランド) |
2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学内者のみに公開しました。
TOEIC対策講座(12月)
12月のTOEIC団体受験に合わせ対策講座を実施します。 TOEICテストにおける問題の解き方・攻略法を解説します。問題を実際に解き、本番に役立つ解き方を実践で身につけてTOEICスコアを伸ばしましょう。
HSK対策講座(12月)
12月のHSK団体受験に合わせHSK対策講座を実施します。
団体受験等検定試験のご案内(問い合わせ先:教務・学生室)
TOEIC団体受験(年5回)
4月 | 新入生全員必須 |
---|---|
7月 | 希望者 |
10月 | 希望者 |
12月 | 英語コミュニケーション履修者必須、希望者 |
2月 | 希望者 |
HSK団体受験(12月)
中国語コミュニケーション履修者を対象にHSK3級、4級の団体受験を実施します。