- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 立入 正之
教員紹介

立入 正之TACHIIRI Masayuki
教授
- 文化政策学部 芸術文化学科
ホームページURL
https://www.aicajapan.com/ja/memberprof/tachiiri-masayuki/
https://www.aicajapan.com/en/memberprof/tachiiri-masayuki/
キーワード:
比較美術史、西洋美術史、芸術政策・産業、文化財科学、博物館学
出身地 | 宇都宮市 |
---|---|
学歴 | 慶應義塾大学文学部卒業(1991年) 慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻美学美術史学分野修了(1995年) |
学位 | 修士(哲学)(慶應義塾大学、1995年) |
経歴 |
|
資格 | 博物館学芸員資格 |
担当授業分野 | 美術史(西洋)、視覚芸術論、博物館経営論 |
研究分野 | 比較美術史、芸術産業、文化成立 |
研究テーマ | 社会と美術、美術産業・経済、博物館運営、ジャポニスムとバルビゾン派、ジャン=フランソワ・ミレー |
研究業績 | 著書
|
受賞歴 |
|
所属学会・団体 | AICA国際美術評論家連盟、ICOM国際博物館会議日本委員会、美学会、美術史学会、三田芸術学会 |
社会的活動 | 浜松市博物館協議会 静岡県立美術館専門評価委員 各種審査委員 各美術館作品評価委員 |
メッセージ
【企業、自治体に向けて】
これまでの実務経験と研究活動に基づき、プランニングにとどまることなく、リアライズを追求、実践しております。
芸術に関われる、特に芸術イベントをマネジメントする職業に就きたいという気概のある人材を、文化的芸術的感性を持った実務家として社会に送り出すことがひとつの使命だと考えます。もちろん芸術業界のみならず、企業社会や教育界でも学んだことを生かして、文化と芸術をとおして社会貢献のできる人材となってほしいと思います。
美術史の基本的な知識や理論に加え、美術を広い視点から見渡して、歴史や社会、文化の脈絡の中で理解し、貴重な文化遺産の継承と、これからの日本の文化の発展の一翼を担える能力を習得することを期待します。
また、作品と芸術家にとって最良の環境を整え鑑賞者に提供するアートマネジメントのプロフェッショナル、つまり芸術活動の基盤を支える仕事は、まず人とのコミュニケーションが好きで他者への眼差しを持つことのできる姿勢を持たないと務まりません。および、芸術家や鑑賞者との時には相容れない主張や要求をつなぎ、そこから新しい可能性を生み出すことのできる心の広さを持つことも必要でしょう。これらには修業が必要です。さらに「獣身を成して人心を養う」の如く、知力だけではなく体力的にも優れたバランスを持ち、あきらめず、ねばり強い忍耐力を身につけてください。
これまでの実務経験と研究活動に基づき、プランニングにとどまることなく、リアライズを追求、実践しております。
- 阪神淡路大震災、東日本大震災後の文化財保護・博物館復旧活動に実地参画している経験から、博物館の危機管理対策・対応の問題に対し、具体的提示や効果的な対策の調査や助言・提案。
- 美術コレクションの保存、災害対策、保険評価額算定においての助言・提案。
- 大学と博物館の連携、大学におけるシンポジウムの開催 コレクションや作品展示(方法、広報)の助言・協同
- 産業遺産コレクション(自動車、機械、食品等)の保存、展示の問題に対し、方策の具体的提示や効果的な運用方法の調査・提言。
- 伝統産業・工芸をもとにした先端技術の発信への助言・提案。
-
所有文化資源の、国内外にむけての文化発信の方法、プレゼンテーションの方法、についての助言・提案。
芸術に関われる、特に芸術イベントをマネジメントする職業に就きたいという気概のある人材を、文化的芸術的感性を持った実務家として社会に送り出すことがひとつの使命だと考えます。もちろん芸術業界のみならず、企業社会や教育界でも学んだことを生かして、文化と芸術をとおして社会貢献のできる人材となってほしいと思います。
美術史の基本的な知識や理論に加え、美術を広い視点から見渡して、歴史や社会、文化の脈絡の中で理解し、貴重な文化遺産の継承と、これからの日本の文化の発展の一翼を担える能力を習得することを期待します。
また、作品と芸術家にとって最良の環境を整え鑑賞者に提供するアートマネジメントのプロフェッショナル、つまり芸術活動の基盤を支える仕事は、まず人とのコミュニケーションが好きで他者への眼差しを持つことのできる姿勢を持たないと務まりません。および、芸術家や鑑賞者との時には相容れない主張や要求をつなぎ、そこから新しい可能性を生み出すことのできる心の広さを持つことも必要でしょう。これらには修業が必要です。さらに「獣身を成して人心を養う」の如く、知力だけではなく体力的にも優れたバランスを持ち、あきらめず、ねばり強い忍耐力を身につけてください。