教員紹介

長嶋 洋一 教授写真

長嶋 洋一NAGASHIMA Yoichi

教授

  • デザイン学部 デザイン学科(インタラクション領域)
  • 大学院 デザイン研究科
E-mailアドレス nagasm@suac.ac.jp
ホームページURL http://nagasm.org
キーワード:
メディア・アート、音楽情報科学、スケッチング、生体情報処理、ウェルビーイング
出身地 茨城県勝田市(現ひたちなか市)
学歴 京都大学理学部物理学科卒業(1981年)
京都市立芸術大学美術研究科博士後期課程メディアアート領域修了(2019年)
学位 博士(美術)(京都市立芸術大学、2019年)
経歴 株式会社河合楽器製作所(1981年)
ASL長嶋技術士事務所 所長(1991年から)
静岡文化芸術大学助教授(2000年)、教授(2007年から)
資格 技術士(情報工学部門)・技術士(電気電子部門)
担当授業分野 サウンドデザイン、音楽情報科学、メディアデザイン特論(大学院) など
研究分野 メディア・アート、音楽情報科学
研究テーマ
  • メディアアートにおけるインタラクション/インターフェースデザイン
  • マルチメディア心理学・マルチメディア仮想現実感/強調現実感
  • 物理コンピューティング/スケッチング
  • Computer Music(ライブパフォーマンス)
  • メディアデザイン教育とデザイン支援環境
研究業績 著書(単著の単行本のみ)
  • 『マイコン技術者スキルアップ事典』(CQ出版社、1992年)
  • 『プロ電子技術者のコモンセンス』(CQ出版社、1994年)
  • 『はじめて学ぶノイズ対策』(工業調査会、1995年)
  • 『はじめて学ぶ情報セキュリティ』(工業調査会、1996年)
  • 『Java活用情報発信マニュアル』(新技術開発センター、1997年)
  • 『電子回路とノイズ対策がわかる本』(工業調査会、1997年)
  • 『Java & AKI-80』(CQ出版社、1997年)
  • 『作るサウンドエレクトロニクス』(ASL出版、1999年)
  • 『コンピュータサウンドの世界』(CQ出版社、1999年)
  • 『図解 新しいノイズ対策』(工業調査会、2002年)
  • 『よくわかる組み込みシステムのできるまで』(日刊工業新聞社、2005年)
論文(一部)
  • "Real-Time Control System for "Pseudo" Granulation", Proceedings of 1992 International Computer Music Conference, ICMA, 1992
  • "PEGASUS-2 : Real-Time Composing Environment with Chaotic Interaction Model", Proceedings of 1993 International Computer Music Conference, ICMA, 1993
  • "Multimedia Interactive Art : System Design and Artistic Concept of Real-Time Performance with Computer Graphics and Computer Music", Proceedings of Sixth International Conference on Human-Computer Interaction, ELSEVIER, 1995
  • "A Compositional Environment with Interaction and Intersection between Musical Model and Graphical Model --- Listen to the Graphics, Watch the Music ---", Proceedings of 1995 International Computer Music Conference, ICMA, 1995
  • "Real-Time Interactive Performance with Computer Graphics and Computer Music", Proceedings of the 7th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Man-Machina Systems, IFAC, 1998
  • "BioSensorFusion:New Interfaces for Interactive Multimedia Art", Proceedings of 1998 International Computer Music Conference, ICMA, 1998
  • "It's SHO time --- An Interactive Environment for SHO(Sheng) Performance", Proceedings of 1999 International Computer Music Conference, ICMA, 1999
  • "Composition of --Visional Legend--", Proceedings of International Workshop on Human Supervision and Control in Engineering and Music, IFAC, 2001
  • "IMPROVISESSION-II : A Perfprming/Composing System for Improvisational Sessions with Networks", Proceedings of International Workshop on Entertainment Computing, ELSEVIER, 2002
  • "Interactive Multi-Media Performance with Bio-Sensing and Bio-Feedback", Proceedings of International Conference on Audible Display, ICAD, 002
  • "Interactive Multimedia Art with Biological Interfaces", Proceedings of 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics, IAEA, 2002
  • "Bio-Sensing Systems and Bio-Feedback Systems for Interactive Media Arts", Proceedings of 3rd International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME, 2003
  • "Combined Force Display System of EMG Sensor for Interactive Performance", Proceedings of 2003 International Computer Music Conference", ICMA, 2003
  • "GDS (Global Delayed Session) Music - new improvisational music with network latency", Proceedings of 2003 International Computer Music Conference, ICMA, 2003
  • "Drawing-in effect on perception/cognition of musical beats and visual beats", Proceedings of International Symposium on Musical Acoustics, ISMA, 2004
  • "Controlling Scanned Synthesis by Body Operation", Proceedings of the 18th International Congress on Acoustics, ICA, 2004
  • "Measurement of Latency in Interactive Multimedia Art", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME, 2004
  • "Students' projects of interactive media-installations in SUAC", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME, 2006
  • "GHI project and Cyber Kendang", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME, 2007
  • "GHI Project : New Approach for Musical Instrument", Proceedings of 2007 International Computer Music Conference, ICMA, 2007
  • "Parallel Processing System Design with [Propeller] Processor", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME, 2009
  • "Untouchable Instrument [Peller-Min]", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, 2010
  • "Untouchable Instruments and Performances", Proceedings of 2011 International Computer Music Conference, ICMC, 2011
  • "Untouchable Performance and Technology", Proceedings of Asia Computer Music Project 2011, ACMP, 2011
  • "SUAC Studio Report", Proceedings of 2012 International Computer Music Conference, IICMA, 2012
  • "Comprovisession: Improvisational real-time composing environment for multimedia session performance, Proceedings of 2013 International Symposium on Performance Science, ISPS, 2013
  • "Consumer Generated Media and Media Entertainment", Journal of International Scientific Publication: Media & Mass Communication、ISSN 1313-2339, 2014
  • "Assembling Music"Proceedings of 2nd International Symposium on Sound and Interactivity, SI15, 2015
  • "Multi Rubbing Tactile Instrument", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, 2016
  • "Towards the BioFeedback Game --- with Interoception and Rehabilitation---", Proceedings of the 8th International Conference on Virtual Worlds and Games for Serious Applications, 2016
  • "Bio-Sensing and Bio-Feedback Instruments --- DoubleMyo, MuseOSC and MRTI2015 ---", Proceedings of 2016 International Computer Music Conference, International Computer Music Association, 2016    
  • "Realtime Musical Composition System for Automatic Driving Vehicles", Proceedings of 2018 International Conference on Entertainment Computing, IFIP TC14 ICEC, 2018
作品公演発表(一部)
  • ライブコンピュータ音楽作品 "CIS(Chaotic Interaction Show)"、神戸国際現代音楽祭、神戸・ジーベックホール、1993年
  • インスタレーション作品 "Muromachi3"、芸術祭典・京"造形部門ワークショップ"、京都・旧龍池小学校、1995年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Virtual Reduction"、神戸国際現代音楽祭、神戸・ジーベックホール、1995年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Ephemeral Shimmer"、韓日友好日本コンピュータ音楽協会コンサート、ソウル・YURIMホール、韓国、1997年
  • コンピュータ音楽作品(CD) "Bit Extra Issue"、共立出版「コンピュータと音楽の世界」付録CDROM収録、1998年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "BioCosmicStorm-II", Workshop in CCMIX, Studio CCMIX, Paris, France、2001年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Visional Legend ver.2001", Orchestraconcert of Human Supervision and Control in Engineering and Music, Stadthalle Kassel / Ensembleconcert of Human Supervision and Control in Engineering and Music, Kasseler Sparkasse Wolfsschlucht Kassel / Altonaer Museum Hamburg, Germany、2001年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "BioCosmicStorm-II", Ensembleconcert of Human Supervision and Control in Engineering and Music, Kasseler Sparkasse Wolfsschlucht Kassel / Altonaer Museum Hamburg, Germany、2001年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "tegoto", Ensembleconcert of Human Supervision and Control in Engineering and Music, Kasseler Sparkasse Wolfsschlucht Kassel / Altonaer Museum Hamburg, Germany、2001年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Japanesque Germanium", Ensembleconcert of Human Supervision and Control in Engineering and Music, Kasseler Sparkasse Wolfsschlucht Kassel / Altonaer Museum Hamburg, Germany、2001年
  • Sony NetMDウォークマンCM音楽「人体の音楽」編(2002年から2003年放送)、ACC(日本シーエム放送連盟)フェスティバル入賞(ファイナリスト賞)
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Quebec Power"、NIME03 Concert 入選、McGill Univ.Pollack Hall, Montreal, Canada、2003年
  • コンピュータ音楽作品(CD) "Coin's Journey、MOTUS Final Concert, コンセルバトワール・フレデリック・ショパン、Paris, France、2004年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "BioCosmicStorm-III"、STEIM 公開レクチャーコンサート、STEIM, Amsterdam, Holland、2004年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Coin's Journey-2"、La Kitchen 公開レクチャーコンサート、La Temple, Paris, France、2004年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Wriggle ScreamerⅡ"、NIME05 Concert 入選、University of British Columbia, Vancouver, Canada、2005年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "BioCosmicStorm-III"、互動藝術展演コンサート、台北・国立台湾師範大学ホール、台湾、2007年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Cyber Kendang", NIME07 Concert 入選、New York Univ. Hall, USA、2007年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "controllable untouchableness"、インカレ2009特別コンサート、国立音楽大学、2009年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Ural Power"、International Festival/Competition - SYNC2010 Gala Concert, The Ural State Conservatory, Russia, 2010年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Ural Power"、NIME2011 Concert入選、Oslo, Norway, 2011年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Joyful Boxes"、MOM(Make Ogaki Meeting) 2012ライブ、ソフトピアジャパン、2012年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "GHI2014demo"、MDW(Media Design Work) 2014ワークショップ・パフォーマンス、静岡文化芸術大学、2014年
  • ライブコンピュータ音楽作品"GHI2014_Ogaki"、OMMF(Ogaki Mini Makr Fair)2014ライブ、ソフトピアジャパン、2014年
  • インスタレーション作品 "Dazed & Confused"、INTERIM2015展, 京都市立芸術大学, 2015
  • ライブコンピュータ音楽作品 "GHI2014demo", Soundislands Festival Si15, ArtScience Museum, Singapore、2015年
  • ライブコンピュータ音楽作品 "Bordeaux Power", tempora international meeting, Bordeaux, France、2016年
その他の活動
所属学会・団体 IEEE、ICMA、EMF、芸術科学会、電子情報通信学会、情報処理学会、日本音楽知覚認知学会、日本音楽即興学会、日本時間学会、日本リハビリテーション工学協会、日本技術士会
社会的活動

メッセージ

自己紹介・リンク

プロフィールは以下です。
http://nagasm.org/ASL/ASL.html

研究室ページは以下です。
http://nagasm.org/1106/

個人サイトは以下です。
http://nagasm.org/ASL/

支援した学生のインスタレーション作品、プロデュースしたイベントなどの記録です。
http://nagasm.org/1106/installation/

高校生/御家族の皆さんへ

21世紀の世界をリードするのは、マルチメディアを自在に駆使したデザインを、柔軟な発想と大胆な挑戦で実現していけるデザイナです。そんな意欲のある学生であれば、びしばし鍛えてビッグにしていきますので、どうぞデザイン学科を目指して下さい。私は特に、自然界と人間とのインタラクティブ(対話/やりとり)性を実現するデザイン領域で、学生の可能性を拓いていきたいと考えています。
また、音楽(サウンドデザイン/コンピュータ音楽)に興味ある学生の可能性を伸ばすことにも力を入れています。

企業の皆さんへ

技術士としての活動を基礎に、インタラクション/インターフェースデザイン、物理コンピューティング(スケッチング)、ネットワーク/マルチメディア活用、などの領域での共同研究・受託研究については、いつでもお受けできます。
技術士法により秘密保持は保証されていますので、まずは御相談下さい。