
泥彩樹皮文鉢
石塚 操
W420mm×D420mm×H240mm

石塚 操
ISHITSUKA Misao
略歴
1956年 | 京都に生まれる |
---|---|
1978年 | 京都嵯峨美術短期大学陶芸科卒業 |
1980年 | 同専攻科卒業 |
1982年 | 神奈川県相模原市に築窯 |
1989年 | 静岡県浜松市浜北区にOro工房設立 |
陶歴
- 新匠工芸会展 佳作賞 新人賞
- 神奈川県美術展
- めん鉢大賞展
- 花の陶展
- 浜松美術協会展
- 静岡県工芸美術展 静岡放送賞
- 東海伝統工芸展
- 日本伝統工芸展
所属
- Oro工房主宰
- 日本工芸会会員
- 静岡県工芸家協会会員 理事
- 浜松美術協会会員 理事
- SBS学苑浜松校講師

時 空 体
小割 哲也
W640mm×D240mm×H640mm

小割 哲也
KOWARI Tetsuya
略歴
1970年2月2日生 | 明治大学大学院工学研究科建築学修了 |
---|
陶歴
- 日展 入選16回 ’18特選
- 日工会展 奨励賞1回 会員賞3回 ’14審査員 ’18内閣総理大臣賞
- 美濃陶芸展 ’19新天皇御即位奉祝特別賞
- 日本陶芸展 入選
- 日本クラフト展 入選
- 富嶽ビエンナーレ展 入選
- 盆栽の器展 入選
- ぐい呑み新作展’03(東京大丸)出品
- 波光会展 ’17中日賞 選抜展出品
- 静岡県芸術祭 芸術祭賞(大賞)
- 静岡県工芸美術展 最優秀会員賞(大賞)
- その他、地方展 入選・入賞
現在: | 日展会友 日工会評議員 波光会会員 静岡県工芸家協会会長 静岡県文化協会理事 |
---|
個展
- 日本橋高島屋 美術工芸サロン、静岡松坂屋 美術画廊
- 名古屋栄三越 美術サロン、横浜高島屋 美術画廊(三人展)
- 松坂屋名古屋店 美術画廊(波光会選抜展)、長縄(目黒)など

染付花器 金魚
小枝 真人
W335mm×D335mm×H410mm

小枝 真人
SAEDA Masato
陶暦
1973年 | 神奈川県藤沢市生まれ |
---|---|
1999年 | 愛知県立芸術大学陶磁専攻卒業(桑原賞受賞) |
2001年 | 同大学大学院陶磁専攻修了(作品買上げ 収蔵) 加藤作助、太田公典、両師に師事 |
2003年 | 瀬戸染付研修所修了 静岡県伊東市に築窯 |
2011年 | フィラデルフィア美術館に『染付鉢 翡翠』収蔵 STONY BROOK大学(ニューヨーク)にて講演会開催 |
現在 | 愛知県立芸術大学准教授 (公社)日本工芸会正会員 |
展覧会
2018年 | 「染付 小枝真人作陶展」ジェイアール名古屋髙島屋 |
---|---|
2017年 | 「染付 小枝真人展」(2014年 2012年 2010年)日本橋三越 |
2013年 | 「染付Blue&White 小枝真人展」(2019年)三信ギャラリー善 |
2012年 | 「小枝真人作陶展」松坂屋名古屋店 |
2011年 | 「Five by Eight: New Ceramic Art from Japan」THE CLAY STUDIO(フィラデルフィア 米国) |
受賞歴
2020年 | 愛知県芸術文化選奨 文化新人賞 受賞 |
---|---|
2020年 | 第48回 伝統工芸陶芸部会展 審査委員 招待出品 |
2019年 | 第50回 東海伝統工芸展 審査委員 招待出品 |
2018年 | 第65回 日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞 受賞 |
2018年 | 静岡県文化奨励賞 受賞 |
2016年 | 第63回 日本伝統工芸展 入選(1999年以降数回入選) |
2015年 | 第46回 東海伝統工芸展 審査委員 招待出品 |
2013年 | 第44回 東海伝統工芸展 愛知県知事賞 受賞 |
2011年 | 第42回 東海伝統工芸展 愛知県知事賞 受賞 |
2009年 | 国民文化祭しずおか「美術展」静岡県知事賞受賞 第40回 東海伝統工芸展 岐阜県教育委員会賞受賞 |
2006年 | 第37回 東海伝統工芸展 名古屋市長賞 受賞 |
2005年 | 第36回 東海伝統工芸展 東海伝統奨励賞(松坂屋賞)受賞 菊池ビエンナーレ 入選 |
2003年 | 第34回 東海伝統工芸展 中日賞 受賞 |
2002年 | 第3回 瀬戸染付公募展 染付賞 受賞 第33回 東海伝統工芸展 名古屋市教育委員会賞 受賞 |
2001年 | 第32回 東海伝統工芸展 名古屋市長賞 受賞 |
1999年 | 第30回 東海伝統工芸展 静岡県教育委員会教育長賞 受賞 |
1998年 | 瀬戸染付公募展奨励賞 受賞 |

彩磁花卉文大壺
島田 文雄
W344mm×D344mm×H315mm

島田 文雄
SHIMADA Fumio
略歴
1948年(昭和23年) | 栃木県佐野市に生まれる。 |
---|---|
1973年(昭和48年) | 東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻卒業。 |
1974年(昭和49年) | 第21回日本伝統工芸展入選 |
1975年(昭和50年) | 東京藝術大学大学院修了。修了作品芸大資料館買上げ。 東京藝術大学 陶芸講座非常勤講師となる。 第15回伝統工芸新作展「日本工芸会会長賞」を受賞。 |
1977年(昭和52年) | 日本工芸会正会員となる。 |
1979年(昭和54年) | 銀座むね工芸にて初個展。以降2ー3年毎開催。 伝統工芸武蔵野展「日本工芸会長賞」を受賞。 |
1983年(昭和58年) | 現代工芸藤野屋初個展。以降隔年開催(栃木県佐野市) |
1985年(昭和60年 | 東京藝術大学陶芸講座助手となる。 |
1990年(平成2年) | 東京藝術大学陶芸講座講師となる。 |
1992年(平成4年) | (財)日本航空協会「空の日芸術賞」受賞。 |
1993年(平成5年) | 一年間イギリスを拠点に欧州14カ国研修旅行。 |
1994年(平成6年) | 東京藝術大学陶芸講座助教授となる。 |
1995年(平成7年) | <躍動する栃木の陶芸ー島田文雄展>下野新聞社主催。 一畑百貨店初個展(島根県松江市) |
1997年(平成9年) | 盆栽の器展「優秀賞」受賞。 |
1999年(平成11年) | 「松本哲男・島田文雄兄弟展」佐野市民会館にて開催 ー栃木県佐野市教育委員会主催。 |
2000年(平成12年) | IAC(国際陶芸アカデミー)会員となる。 |
2001年(平成13年) | 和光個展。 |
2003年(平成15年) | 東京藝術大学陶芸講座教授となる。 渋谷東急本店にて初個展。 |
2004年(平成16年) | 東亜国際交流展(中国北京 中国美術館) |
2005年(平成17年) | 中韓日国際陶芸展(韓国ソウル ミラル美術館) |
2009年(平成21年) | 第5回韓国国際陶芸ビエンナーレ国際審査員。 |
2010年(平成22年) | 大分トキハ初個展(大分県大分市) 島田文雄食器展(日本橋三越本店) 「うるわしき彩磁・青白磁 島田文雄展」 (栃木県佐野市 佐野市立吉澤記念美術館) |
2014年(平成26年) | さいか屋藤沢個展(神奈川県藤沢市) |
2015年(平成27年) | 大分トキハ第2回個展(大分県大分市) 藤野屋個展(栃木県佐野市) 島田文雄退任記念展(東京藝術大学陳列館) |
2016年(平成28年) | ー東京藝術大学退任記念ー島田文雄作陶展(日本橋三越) 東京藝術大学退任、東京藝術大学名誉教授となる 静岡県伊東市富戸大室高原に陶房を構える |
2017年(平成29年) | 中華人民共和国にて初個展浙江省寧波市「天一閣博物館」 ギャラリー壹零參堂(イワサドウ)にて個展(神奈川県鎌倉市) |
2019年(令和元年) | 10月現在 東京藝術大学名誉教授。 国際陶芸教育交流学会(ISCAEE)会長。 寧波大学(中国寧波)教授、清華大学美術院(北京)客員教授。 中国芸術研究員客員教授、中国無鍚職業工芸技術学院客員教授。 IAC(国際陶芸アカデミー)会員。日本工芸会正会員。東洋陶磁学会員。 |

黄瀬戸壺
徳川 浩
W360mm×D360mm×H320mm

徳川 浩
TOKUGAWA Hiroshi
略歴
2000年 | 岐阜県立多治見工業高校専攻科入学・美濃焼陶芸家 大嶋久興師事 |
---|---|
2002年 | 岐阜県立多治見工業高校専攻科卒業・「瀬戸黒」人間国宝 加藤孝造師事 |
2004年 | 日本伝統工芸展(初出品初入選 以後10回入選) |
2005年 | 美濃陶芸展・長三賞現代陶芸展・美濃カナダ交流陶芸展「掌の造形展」 東海伝統工芸展(初入選 以後毎年入選) |
2006年 | 織部の心作陶展・朝日陶芸展・益子陶芸展 |
2007年 | 菊池ビエンナーレ展 韓国京畿道世界陶磁器ビエンナーレ(韓国陶磁器財団)お買い上げ 日本伝統工芸展4年連続入選(日本工芸会 正会員認定) |
2008年 | 静岡県掛川市に移住・日本工芸会正会員による陶芸部会展(以後毎年出品) 個展「徳川浩 作陶展」(流山市 ギャラリーカンパニュール) |
2009年 | 陶のある風景(掛川市 時ノ寿の森) |
2010年 | 静岡県掛川市倉真大沢 時ノ寿の森に薪窯築窯(以後17回焼成) |
2011年 | 第9回国際陶磁器フェスティバル美濃 |
2012年 | 徳川浩・小牧 二人展(掛川市 城西ギャラリー) 掛川市の姉妹都市 アメリカ・ユージン市への記念品に使用される |
2013年 | 第40回記念美濃陶芸展 中国奨励賞・審査員賞受賞・第6回現代茶陶展 |
2014年 | 第20回美濃陶芸茶碗展 黄瀬戸展「各務賢周・徳川浩 二人展」(名古屋 伊藤美術店) |
2015年 | 個展「徳川浩 作陶展」(岐阜髙島屋 美術画廊) 朝日チャリティー美術展(以後毎年寄贈) |
2016年 | 個展「徳川浩 作陶展」(名古屋 伊藤美術店) 静岡県掛川市上西郷に住まいを移し、徳川陶房(作品展示ギャラリー・陶芸教室)を始める |
2017年 | 第10回現代茶陶展・第6回多治見工業高校専攻科展 特別賞受賞 第64回日本伝統工芸展 出品作品「黄瀬戸花器」 日本工芸会総裁 眞子内親王殿下(宮内庁 秋篠宮家)お買い上げ かけがわ茶エンナーレ「掛川で生まれたモノたち」 |
2018年 | 第5回陶美展「5周年記念展」 俊英作家による茶碗と酒器の競演展・東海の匠展(名古屋栄三越 美術画廊) 第7回多治見工業高校専攻科展 準大賞受賞 NHK厚生文化チャリティー美術展(名古屋栄三越 美術画廊) ケン舎のなかま展「多治見工業高校専攻科の陶芸」・ぐい呑み展(ギャラリー数奇) 掛川市指定文化財 松ヶ岡(旧山崎家)クラウドファンディング返礼品に使用される |
2019年 | WEB個展「徳川浩 作品展」ギャラリーえにし庵 次世代「東海伝統工芸展」(とうしん美濃陶芸美術館) |
現 在 | 日本工芸会正会員・日本工芸会東海支部幹事 |

spider’s thread ~ひらけば器つつめば祈り~
前田 直紀
W350mm×D300mm×H740mm

前田 直紀
MAEDA Naoki
略歴
- 1977年7月11日静岡県藤枝市に生まれる
- 大阪産業大学工学部環境デザイン学科卒
- 京都宇治市、信楽にて修行
- 2016年~
藤枝市陶芸センター館長
静岡県工芸家協会常任理事
制作・発表
- A.I.R.Vallauris(フランス)
- International ceramic art festival Sasama (島田市)
- International workshop & symposium Galerie Pentik (Posioフィンランド)
- Argilla Italia(Faenza イタリア)
- 2018日本伝統手工芸展 浙江展覧館(杭州 中国)
- Guest artist台南国立芸術大学(台南市 台湾)
- Kiri wood kiln project Arctic ceramic center(posioフィンランド)
- International fine art festival Galerie PLASTIK (Horice チェコ)
- ~白~国際グループ展 富貴三義 (苗栗 台湾)
- 中国文化遺産博覧会杭州工芸周 杭州運河アートセンター (杭州 中国)
- MIZEN fine art 個展 (Paris フランス)
- 茶の都ミュージアム 開館記念展 現代に生きるの綺麗さびの世界(島田市)
- パラミタミュージアム 個展(菰野 三重)
- 静岡県立美術館 個展(静岡)
- 青青土氣 個展(台南市 台湾)
- 日中韓賢人会議パフォーマンス、作品提供
- Galerie du Carlton (Cannes フランス)
- Zenshop,モナコ王室晩餐会 (モナコ公国)
- International ceramics studio Kecskemet (Kecskemét ハンガリー)

花文大壺「梅」
望月 集
W365mm×D365mm×H310mm
制作年:2018年 備考:第28回東日本伝統工芸展入選作品

望月 集
MOCHIZUKI Shu
略歴
所属 | 日本工芸会 正会員(理事、東日本支部幹事長、陶芸部会幹事) 日本陶芸美術協会 会員(常任幹事) |
---|
工房名 | 陶芸工房 一閑 |
---|
1960年 | 東京都に生まれる |
---|---|
1984年 | 東京藝術大学美術学部工芸科陶芸専攻卒業 東京・中野に陶芸工房「一閑」設立 築窯 |
1986年 | 東京藝術大学大学院美術研究科陶芸専攻修了 東京藝術大学非常勤講師となる(~94年) |
1994年 | 独立 陶芸工房「一閑」にて作陶 |
1995年 | 日本工芸会正会員に認定 |
1999年 | 重要無形文化財「練上手」伝承者養成研修会 受講(2000年) |
2000年 | 静岡・伊豆高原に第二工房設立 築窯 |
2006年 | 愛知県立芸術大学美術学部陶磁専攻講師 |
2015年 | 重要無形文化財「釉裏金彩」伝承者養成研修会受講(2016年) |
2016年 | 東日本伝統工芸展 第一次鑑査委員 伝統工芸陶芸部会展 審査委員 静岡県工芸美術展 審査員 |
2018年 | 東日本伝統工芸展 鑑審査委員(2020年) |
2019年 | 陶美展 審査委員 |
受賞歴
1985年 | 伝統工芸新作展[現 東日本伝統工芸展]入選 (計33回入選) |
---|---|
1990年 | 日本伝統工芸展 入選(計25回入選) |
1997年 | 日本陶芸展 入選(計3回入選 以後出品せず) |
1998年 | 国際交流基金 作品買上 「蓮文長角皿」「牡丹文大皿」 |
2000年 | 九州産業大学 作品買上 「牡丹文大皿」 |
2006年 | 宮内庁 作品買上 「椿文角長皿」 |
2007年 | 東海伝統工芸展 入選 |
2010年 | 伝統工芸陶芸部会展 日本工芸会賞「蓮図長角皿」 |
2011年 | Museum of Arts & Design(ニューヨーク) 作品所蔵 「蓮図扁壺」 |
2013年 | 陶美展 入選(計7回) |
2014年 | 陶美展 奨励賞「牡丹図台皿」 |
2015年 | 陶美展 奨励賞「花文鉢「椿」」 伝統工芸陶芸部会展 日本工芸会賞「花文皿「椿」」 |
2018年 | 伝統工芸陶芸部会展 日本工芸会賞「花文茶盌「椿」」 |
2019年 | 日本伝統工芸展 日本工芸会総裁賞「花文大鉢「椿」」 |

白槍/white spear
山浦 陽介
W205mm×D205mm×H1120mm
※作品のみのサイズ 素材:磁器/porcelain

山浦 陽介
YAMAURA Yousuke
略歴
1982年 | 福井県出身 |
---|---|
2008年 | 静岡文化芸術大学 デザイン学部 生産造形学科 卒業 |
2010年 | 多治見市陶磁器意匠研究所 卒業 (51期) |
賞歴
2010年 | 卒業制作賞/多治見市陶磁器意匠研究所 |
---|---|
2011年 | 入選/第9回国際陶磁器展美濃(セラミックパークMINO) |
2013年 | 入選/神戸ビエンナーレ現代陶芸展 |
2017年 | 入選/第11回国際陶磁器展美濃(セラミックパークMINO) |
2019年 | 入選/「第4回金沢・世界工芸コンペティション」(金沢21世紀美術館) |
展覧会
2012年 | 「やきものの現在 -土から成るかたちⅨ-」(gallery VOICE) |
---|---|
2012年 | 「MINO CERAMICS NOW2012」 (岐阜県現代陶芸美術館) |
2018年 | 「白いかたち展」(ギャラリー数奇/愛知) |
2019年 | 「鋳込IKOMI」(とうしん美濃陶芸美術館/岐阜) |
2020年 | 「個展-空白と超刻-」(ギャラリー数奇/愛知) |
ワークショップ
2018年 | 「やきものの現在 -2018秋季-」ワークショップ鋳込みの造形表現(gallery VOICE) |
---|
コレクション
2010年 | 多治見市陶磁器意匠研究所(多治見市) |
---|---|
2019年 | ファエンツァ現代陶芸美術館(イタリア) |

紺彩泥線文花器「星河」
山口 剛
W355mm×D275mm×H320mm

山口 剛
YAMAGUCHI Takeshi
略歴
1951年 | 浜松市に生まれる |
---|---|
1975年 | 早稲田大学卒業 |
1977年 | 長野県 マキノ真三氏に師事、陶芸をはじめる |
1978年 | 福岡県 高取焼 鬼丸雪山氏に師事 |
1985年 | 天竜市(現浜松市天竜区)に遠州天龍焼 剛窯を開く |
2002年~ | 静岡文化芸術大学非常勤講師 |
2005年~ | 浜松美術協会理事 |
陶歴
1987年 | 日本陶芸展入選 |
---|---|
1987~2020年 | 東海伝統工芸展入選多数 |
2009年 | 第56回日本伝統工芸展入選 |
2010年 | 第41回東海伝統工芸展にて安藤氏賞受賞 |
2012年 | 第59回日本伝統工芸展入選 |
2016年 | 第63回日本伝統工芸展入選 |
2018年 | 第65回日本伝統工芸展入選 日本工芸会正会員に認定される |
2019年 | 第66回日本伝統工芸展入選 静岡県工芸美術展招待出品 |
個展
- 新宿 柿傳ギャラリー
- 西麻布 ギャラリー・マイ
- 静岡 松坂屋美術画廊
- 静岡 西武百貨店美術画廊
- 浜松 キュリナリー・デコ
- 吉祥寺 ヤマハギャラリー
- 銀座 ギャラリー・ヤマト
- 銀座 ギャラリー久和乃 など
その他
- 裏千家淡交会東海支部大会記念品制作
- 表千家西部同好会記念品制作
- 鮨すきや橋次郎六本木店 器4種制作
- 鮨すきや橋次郎本店、六本木店記念品制作

貝紫染紬織着物 臨
稲垣 有里
W1350mm×H1800mm

稲垣 有里
INAGAKI Yuri
略歴
- 染織ユトリ主宰
- 女子美術大学講師
- (公社)日本工芸会東海支部研究会員
- 静岡県工芸家協会副会長
- 静岡県女流美術家協会会員
その他
1997年 | 女子美術大学芸術学部工芸科織専攻卒業後、同校元名誉教授寺村祐子氏に師事。 天然染料を中心に着物や帯などを制作し、国内外で個展を開催する。 |
---|---|
1998年 | 第24回静岡県工芸美術展 工芸家協会会長賞 |
1999年 | 第25回静岡県工芸美術展 文化協会会長賞 |
2000年 | 第26回静岡県工芸美術展 会員賞 |
2001年 | 第27回静岡県工芸美術展 会員賞 |
2006年 | デンマーク日本大使館にて個展 |
2009年 | 第24回国民文化祭・しずおか2009美術展/文部科学大臣賞、静岡県芸術祭賞 小豆島にてオリーブ染めのためArtist-in-residence programに参加 |
2010年 | 第20回静岡県女流美術展/知事賞 平成22年度静岡市芸術文化奨励賞 |
2011年 | 第42回東海伝統工芸展/東海伝統奨励賞(岐阜高島屋賞) |
2011年 | 第21回静岡女流美術展 奨励賞 |
2012年 | 静岡市クリエーター支援センターにアトリエ移転。 |
2014年 | 第24回静岡県女流美術展中日賞 |
2015年 | ルワンダにて女性の就労支援のため機織りを指導する |
2015年 | 静岡市紺屋町にて「YUTORI ART&CRAFT」アトリエ開設 |
2020年 | 令和2年度静岡県文化奨励賞 |

とらまる
kata kata
松永 武 高井 知絵
W1200mm×H5300mm

kata kata
松永 武 高井 知絵
MATSUNAGA Takeshi
TAKAI Chie
略歴
2002年 | 東京造形大学在学中「kata kata」設立 |
---|---|
2004年 | 東京造形大学 環境計画専攻テキスタイルデザイン学科卒業 |
2014年 | 東京都調布市にアトリエショップオープン |
2011年~ | 東京造形大学 非常勤講師 |
2017年~ | 女子美術短期大学 非常勤講師 |
自ら手掛ける型染めと、職人による注染、手捺染の技法を用いオリジナルデザインの染布を製作。国内外にて個展やイベントに参加、型染めのワークショップやデモンストレーション等も行う。その他にも絵本や雑誌への表紙絵、扉絵、イラスト制作。2006年頃より様々な企業のプロダクト製品へのデザインを手掛ける。
制作物・デザイン提供
- 株式会社MOONBAT:日傘、雨傘、
- 有限会社倉敷意匠計画室:印判手皿の絵付け、
- 株式会社手紙社:紙もの雑貨、イベントポスタービジュアル制作、
- 株式会社E.OCT:スポンジワイプ、江戸風鈴、団扇、
- Lush Ltd. : knot wrap、
- 山田繊維株式会社:「kata kataむすび」、
- 荒川株式会社:ナイトウエア、
- 株式会社表現社:レターセット、一筆箋、
- 株式会社ノーリツ:ARTウォール、
- 株式会社グラフィス:graniph T-Shirtsコラボレーション、
- FLEX株式会社:HANDELS VÄGEN メインビジュアル制作、
- Manu Mobile : Paper Mobile – Hummingbird 、
- 株式会社ファンケル:30th記念ノベルティ

みもろのこえ
桂川 美帆
W2200mm×D10mm×H2200mm

桂川 美帆
KATSURAGAWA Miho
略歴
1987年 | 東京都出身 |
---|---|
2013年 | 三菱商事アート・ゲート・プログラム2013年度奨学生 |
2015年 | 東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程 美術専攻 工芸研究領域(染織)修了 博士号取得 |
2015~18年 | 東京藝術大学 美術学部 工芸科 染織研究室 教育研究助手 |
2018年~ | 東京藝術大学 美術学部 工芸科 染織研究室 非常勤講師 |
受賞歴
2012年 | 第52回 日本クラフト展「U35賞」 |
---|---|
2014年 | ALBION AWARDS 2014 「金賞」 |
2014年 | 8th From Lausanne To Beijing FIBERART BIENNALE EXHIBITION「excellent award」 |
2019年 | AFAF AWARDS 2019 入選 |
2019年 | SHIBUYA ART AWARDS 2019 入選 |
2019年 | 第1回ティー・エレメント公募展「特別賞」 |
2019年 | 新進アーティスト作品展vol.18 Art Generation「優秀賞」 |
2019年 | 第2回全日本芸術公募展 「佳作」 |
展示歴等
2014年 | 「桂川美帆展~春色を摘みに~」…かわかみ画廊 |
---|---|
2015年 | 「桂川美帆 —物語の帯揚げ展—」…Gallery hechi |
2016年 | 「桂川美帆 作品展 —春には宙と遊ぶ—」…かわかみ画廊 |
2017年 | 「桂川美帆 染色作品展 -MATTER-」…galleria ACCa |
2017年 | 「Cheongju Craft Biennale(清州工芸ビエンナーレ) グローバルパビリオン」 …韓国 清州市 元タバコ工場 |
2017年 | 「The 5th International Fiber Arts Fair」 …Seoul Arts Center Hangaram Art Museum(韓国・ソウル) |
2018年 | 「桂川美帆 個展 -eye to eye-」…フリュウ・ギャラリー |
2018年 | 「桂川美帆 染色作品展 -音の色-」…ギャラリー田中 |
2018年 | 「東京藝術大学130周年&西武渋谷店 Art Affair of GEIDAI展」 …西武渋谷B館1階 ディスプレイ担当・B館8階オルタナティブスペース |
2018年 | 「MITSUKOSHI×東京藝術大学 夏の芸術祭2018」…日本橋三越本店 |
2018年 | 「アートの今・岡山2018「呼応:CALL&RESPONSE」」 …岡山天神山プラザ・高梁市歴史美術館・華鴒大塚美術館 |
2019年 | 「コレクターからの呼びかけ展 ―東京―」…パークホテル東京・アートコンプレックスセンター |
2019年 | 「テキスタイルアート・ミニアチュール 6 —百花百触—」…Gallery5610・伊丹市立工芸センター |
2019年 | 「テキスタイルの風 -テキスタイルによる多様な表現美-」…入間市博物館 など多数 |
HP http://www.miho-katsuragawa.com

光景・緋雲(akeno-kumo)光景・青鈍の空(aonibino-sora)
藤井 尚子
W300mm×D20mm×H300mm
技法・素材:ロウ防染・綿サテン布、反応染料

藤井 尚子
FUJII Naoko
略歴
1993年 | 多摩美術大学美術学部デザイン科染織デザイン専攻 卒業 |
---|---|
1995年 | 多摩美術大学大学院美術研究科(デザイン)修士課程 修了 |
2005年 | 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程造形学専攻美術教育研究領域 修了 博士(美術) |
2020年~ | 現職 静岡文化芸術大学 デザイン学部デザイン学科 教授 |
[ロウ防染によるアートワーク](2000年以降)
2001年 | 企画展「工芸/素材の展望2001」(悠創館ギャラリー/山形) 個展「Perspective」(ギャラリーなつか/東京) |
---|---|
2004~06年 | 「光景シリーズ」(月刊『NTT技術ジャーナル』表紙作品) |
2005年 | 博士後期課程修了制作「赤の始原 -垂直に向かって」(平成16年度東京藝術大学修了制作作品展/東京) 公募展「The World Batik Conference Exhibition ‘Wax Eloquent’」(マサチューセッツ美術大学アーンヘイムギャラリー/ボストン、アメリカ) 企画展「工芸/素材の展望2005」(悠創館ギャラリー/山形) 公募展「Kaunas Art Biennial ‘TEXTILE05’」(M.ジリンスカ美術館/カウナス、リトアニア) |
2006年 | 企画展「つながりの中へ」(ギャラリーUMU/東京) |
2008年 | 企画展「テキスタイルの未来形2008・札幌展」(札幌芸術の森美術館/北海道) 企画展「Peace in White –Nothing but Everything-(テキスタイル・白の表現)」(KCC Gallery/東京) |
2009年 | 企画展「Japanese-Ukrainian exhibition on mini textile - Peace in White, Nothing but Everything」(Kherson Local Lore Museum/ウクライナ) 企画展「テキスタイルの未来形2009・福岡展」(福岡アジア美術館/福岡) |
2010年 | 企画展「テキスタイルアート・ミニアチュール1 -百花彩才-」(ルーフギャラリー/東京) 企画展「テキスタイルの未来形2010・東京展」(AXIS GALLERY/東京) グループ展「空間と色の広がりのなかに」(文房堂ギャラリー/東京) |
2011~12年 | 「The Nature Spirit - Arte Textil Contemporáneo Japonés (Nature Spirit/現代日本テキスタイルアート展)」(サラマンカ・日西文化センター・美智子様ホール/サラマンカ、スペイン、マドリード・コンプルテンセ大学芸術センター/マドリード、スペイン) 企画展「テキスタイルアート・ミニアチュール2—百花斉放—」(Garelly5610/東京) |
2013年 | 企画展「テキスタイルアート・ミニアチュール3—百花百粋—」伊丹市立工芸センター/兵庫、Garelly5610/東京) |
2015年 | 企画展「テキスタイルアート・ミニアチュール4—百花百遊—」(Garelly5610/東京、金沢21世紀美術館 市民ギャラリーB4/石川)) |
2017年 | 「Beyond the Blue(青の向こうへ)」(名古屋市立大学附属病院外来病棟アトリウム/愛知) 企画展「SHAKKEI」(「絞りSHIBORI —有松・鳴海絞から世界の絞りまで」ナディアパークデザインホール/愛知) 企画展「テキスタイルアート・ミニアチュール5—百花百躍—」(Garelly5610/東京) |
2018年 | 企画展「テキスタイルアート・ミニアチュール5—百花百躍—日韓交流展」(祥明大学校ギャラリー/ソウル、韓国、福岡アジア美術館交流ギャラリー/福岡) |
2019年 | 企画展「テキスタイルアート・ミニアチュール6 -百花百触-」(Garelly5610/東京、伊丹市立工芸センター/兵庫) |
受賞
- Surface Design Association Excellent Award(2005年)
著書
- 『赤の力学 ―色をめぐる人間と自然と社会の構造―』(風間書房、2015年)単著
- 「人々の往来を生む『有松・鳴海絞』」『日本・地域・デザイン史2』(芸術工学会地域デザイン史特設委員会編、2016年)共著

屏風 幾何文様型染和紙貼り交ぜ
山内 武志
W180mm×D30mm×H178mm(二曲)

山内 武志
YAMAUCHI Takeshi
略歴
1938年 静岡県浜松市に(1804年から続く刺繍業や藍建紺屋を営む)“ぬいや”に生まれる。
静岡県立浜松工業高校 工業化学科卒業。
型絵染 人間国宝 芹沢銈介氏に師事し6年間修業の後、静岡県浜松市に戻り日常さまざまな染物の要望に応え、また創作作品製作にも取り組む。
作品解説
作品は富山県八尾町の桂樹舎の手漉き和紙に幾何文様を型染めし、貼り交ぜ屏風としました。日本古来の伝承的室内家具ですが、現代生活にも発展継承したいものです。

変わり塗り緑漆箱「朝霧」
新井 吉雄
W210mm×D210mm×H135mm

新井 吉雄
ARAI Yoshio
略歴
1935年(昭和10年) | 静岡市葵区に生まれる |
---|---|
1954年(昭和29年) | 静岡県立静岡商業高校卒業 18歳より父、新井信雄に師事、弟子入りする。 漆の奥深さに悩み苦しみ時に喜び未だ果てなき道を歩いている84歳。 漆塗師四代目です。 |
賞歴
1987年(昭和62年) | 日本伝統工芸展初入選 |
---|---|
1992年(平成4年) | 日本伝統工芸会会員に認定される 日本伝統工芸展入選12回 第9回日本伝統漆芸展 朝日新聞社賞 |

decorate
小田 伊織
W540mm×D400mm×H85mm

小田 伊織
ODA Iori
略歴
1984年 | 千葉県生まれ |
---|---|
2012年 | 東京藝術大学 大学院美術研究科 工芸専攻 漆芸研究領域 修了 |
2012~15年 | 東京藝術大学 漆芸研究室 教育研究助手 |
2017~19年 | 東京藝術大学 漆芸研究室 非常勤講師 |
現在 | 静岡文化芸術大学 デザイン学部 講師 日本文化財漆協会 理事 |
受賞
2012年 | 社団法人日本漆工奨学賞受賞 |
---|---|
2015年 | East-West Art Award Competition 2015 奨励賞 |
2016年 | 第52回神奈川県美術展工芸部門大賞 |
入選
2014年 | そば猪口アート公募展 入選( ‘13‘14) |
---|---|
2014年 | 第54回日本クラフト展 入選 |
2015年 | 朝日新聞厚生文化事業団 第5回NextArt展入選 |
2017年 | 金沢・世界工芸コンペティション 入選 |
2019年 | AFAF AWARDS 2019 入選 |
個展
2016年 | 小田伊織 展 −時々の眺め−/青山 かわかみ画廊 |
---|---|
2018年 | 小田伊織 展 −scene−/青山 かわかみ画廊 |
2018年 | 小田伊織 漆芸展/銀座 ギャラリー田中 |
2020年 | 小田伊織 展 −point−/青山 かわかみ画廊 |
グループ展
2012年 | 東京藝術大学創立125周年事業 漆芸 軌跡と未来/東京藝術大学大学美術館 |
---|---|
2016年 | 第5回都美セレクショングループ展「想いアラタに」/東京都美術館 |
2017年 | 季(とき)のしつらえー染と漆と磁ー桂川美帆・小田伊織・泉さやか三人展/三越札幌 本館9階イベントスペース |
2018年 | MITSUKOSHI×東京藝術大学 夏の芸術祭2018/日本橋三越本店本館6階美術フロア Asian Lacquer Craft Exchange Program in Cambodia International lacquer Art Exhibition/Stocker Studio (Angkor Artwork), Siem Reap |
2019年 | 漆 New wave in TOKYO漆芸作家7人展/平成記念美術館ギャラリー 他多数 |

砂の波から
藤中 知幸
W540mm×D240mm×H480mm

藤中 知幸
FUJINAKA Tomoyuki
略歴
1976年 | 東京都生まれ 静岡県育ち |
---|---|
1997年 | 鳥羽漆芸・鳥羽鐐一に弟子入り |
2010年 | CCC(静岡市クリエイター支援センター)に工房を開く |
2014年 | 工房を移転 |
受賞
2009年 | 第35回 静岡伝統産業工芸展 静岡県知事賞 |
---|---|
2012年 | 第49回 静岡県美術家連盟展 静岡県美術家連盟賞 |
2013年 | グッドデザインしずおか 大賞 |
2018年 | 第44回 静岡県工芸美術展 静岡県知事賞 Design Intelligence Award 2018 best100(中国) その他多数 |

二段重「包む」
山本 進也
W270mm×D135mm×H150mm
材質:桧・乾漆 漆塗り

山本 進也
YAMAMOTO Shinya
略歴
1947年 | 静岡県西伊豆町生まれ |
---|---|
1965年 | 静岡県立沼津工業高校卒業 |
1974年 | 東京藝術大学大学院修了 西伊豆に工房開設 |
1975年~ | 日本クラフト展 毎年出品 |
1986年 | 国際デザイン交流展(石川県産業展示館) |
1989年 | ジャパンデザインコンペティション石川(金沢) |
1998年 | 世界の漆うるし展(フジタヴァンテミュウジアム) |
2006年 | JAPAN&KOREAうるしarts展(東京芸術大学美術館) |
2012年 | 国際漆展石川2012(金沢) |
2020年 | 伊豆下田陶と漆展(下田) |
個展
1984年~1995年 | 赤坂乾ギャラリー(東京) 隔年開催 |
---|---|
1985年~ | 工芸手児奈(名古屋)隔年開催 |
1990年~ | 瑞玉ギャラリー(東京) |
1994年~2013年 | 芸術空間あおき(富士宮)隔年開催 |
2013年 | さんしんギャラリー(三島) |
2014年~ | RYUギャラリー(富士宮)隔年開催 |
2017年 | 銀座夏野(東京) |
2018年 | 工房ショップSAKAI(金沢) |
2019年 | 君香堂ギャラリー(前橋) |
所属
- 日本クラフトデザイン協会会員
- 日本文化財漆協会会員

正しき人 Ⅰ・Ⅱ
三村 友子
left(Ⅰ) : W 90×D 65×H 370 mm right(Ⅱ) : W 145mm×D 50mm×H 380 mm
ステンレス、岩絵の具 Stainless steel,Mineral pigments

三村 友子
MIMURA Tomoko
略歴
岡山生まれ
2012年 | 東京藝術大学美術学部工芸科鋳金専攻 卒業 |
---|---|
2014年 | 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻鋳金 修了 |
2014年 | 東京藝術大学美術学部工芸科鋳金研究室 教育研究助手 |
2016年 | 静岡文化芸術大学デザイン学部 実習指導員 |
2020年 | 新潟大学工学部・教育学部 准教授 |
個展
2012年 | (par)phantasia/GALLERY b.TOKYO |
---|---|
2019年 | 実習指導員 三村友子の仕事/静岡文化芸術大学 文化・芸術研究センター |

Nestled in a Laid Back Zephyr
山本 一樹
W410mm×D410mm×H1340mm

山本 一樹
YAMAMOTO Kazuki
略歴
1957年 | 東京都生まれ |
---|---|
1987年 | 東京藝術大学大学院美術研究科 博士後期課程 工芸-鍛金専攻 満期退学 東京藝術大学(1987~2000)、大東文化大学文学部(1990~2006)、東京造形大学(2000~2005)、埼玉大学教育学部(2000~2006)などで非常勤講師 |
現在 | 静岡文化芸術大学デザイン学部デザイン学科 教授 |
個展
1987年 | ギャラリー 射手座 (京都/中京区)、 ギャラリー 山口 (東京/銀座) |
---|---|
1990・97年 | ギャラリー 山口(東京/銀座) |
1994年 | ゆう画廊(東京/銀座) |
2004年 | K・PLANET gallery (東京/渋谷) |
2007・09年 | Gallery-58(東京/銀座) |
2012年 | 浜松市美術館 (静岡/浜松)、天王洲セントラルタワーアートホール (東京/天王洲アイル) |
2013・16・19年 | GALLERY 入船(愛知/豊橋)、 E&G ギャラリー(福井/福井) |
2016年 | ギャラリー サンセリテ(愛知/豊橋) |
主なグループ展等
1985年 | 第11回 群馬青年美術展 入選 群馬県立近代美術館 | 群馬/高崎 |
---|---|---|
’85 現代美術の祭典 入選 埼玉県立近代美術館 | 埼玉/浦和 | |
1986年 | “ FROM SOUND ” ストライプハウス美術館 | 東京/六本木 |
第8回 エンバ賞美術展 入選 エンバ中国近代美術館 | 兵庫/芦屋 | |
’86 現代美術の祭典 入選 埼玉県立近代美術館 | 埼玉/浦和 | |
第12回 群馬青年美術展 入選 群馬県立近代美術館 | 群馬/高崎 | |
1987年 | 東京藝術大学博士課程研究発表展 東京藝術大学陳列館 | 東京/上野 |
第18回 現代日本美術展 入選 東京都美術館.京都市立美術館 | 東京/京都 | |
1989年 | 第6回 ふれあい彫刻展 新宿NSビル大時計広場 | 東京/新宿 |
1991年 | 「 風 」の造形展 ア-ティスト100人の新しい風 すみだリバ-サイドギャラリ- | 東京/墨田 |
1995年 | 鍛金-その素材と造形-展 横浜ベリ-ニの丘ギャラリー | 神奈川/横浜 |
1997年 | 「 地の力(東京藝術大学取手非常勤講師展)」 東京藝術大学芸術資料館取手館 | 茨城/取手 |
2002年 | “ ONE FOURTEEN GALLERY ” 茨城県立つくば美術館 | 茨城/つくば |
2005年 | 「 日韓現代美術展 還流-共鳴、共振する場- 」 大谷資料館 栃木/宇都宮、現代詩資料館 群馬/榛東村、Gallery GOTMOI |
韓国/慶州など |
2006年 | 「 INTERNATIONAL METALWORK 金属とその周辺」 静岡文化芸術大学ギャラリー | 静岡/浜松 |
「 ドローイングをめぐって 」 茨城県つくば美術館 | 茨城/つくば市 | |
2010年 | 「 平城遷都1300年記念 現代メタルアート展 」平城宮跡出展参加ホール | 奈良/奈良 |
「 DOUBLE CORE 山本一樹・奈木和彦 」 GALLERY CAVE | 静岡/浜松 | |
2011年 | 「 Fe2011 鍛金OB Presents 鉄の作品展 」 サテライツ・アート・ラボ | 東京/神田神保町 |
2016年 | 文化庁長官 宮田亮平監修 「みなの衆」−東京藝術大学鍛金研究室で学ぶ− LIXIL GALLERY | 東京/京橋 |
2019年 | 「美術教育の森-美術教育研究室の作家たち-展」 東京藝術大学大学美術館 | 東京/上野 |
[ モニュメント制作他 ]
大阪日航ホテル、全日空神戸研修所、東芝四日市工場、福島県富岡町庁舎、茨城県牛久市総合福祉センター、東京都マリーナクラブハウス、大阪地下鉄梅田駅、神奈川県横浜若葉台団地、茨城県保険衛生合同会館、山形県簡易保険総合レクセンター、鹿児島県庁、岡山県佐伯町生涯学習センター、浜松ワインセラー扉鉄装飾など

ROOT
石野 匡美
W180mm×D23mm×H400mm

石野 匡美
ISHINO Masami
略歴
浜松市在住
1992年 | 女子美術短期大学造形科卒業 (社)日本ジュエリーデザイナー協会会員 |
---|---|
1995年~ | 海野えり子氏に師事 |
経歴
1995年 | 工芸都市高岡クラフト展入選 |
---|---|
1996年 | 日本クラフト展入選 工芸都市高岡クラフト展入選 |
1997年 | 日本クラフト展入選 工芸都市高岡クラフト展入選 伊丹クラフト展入選 |
1998年 | インターナショナルパールデザインコンテスト デザイン画入選 工芸都市高岡クラフト展入選 |
1999年 | 伊丹国際クラフト展入選 |
2000年 | 日本ジュエリーアート展入選 |
2001年 | 日本クラフト展入選 工芸都市高岡クラフト展入選 |
2012年 | 日本ジュエリーアート展入選 |
2014年 | 日本ジュエリーアート展入選 日本クラフトデザイン協会展inパリ |
2015年 | 伊丹国際クラフト展入選 |
2018年 | CMINELLI FOUNDATION AWARD FOR INTERNATIONAL JEWELLRY入選 |

浮葉(UKIHA)
伊藤 達美
W600mm×D20mm×H600mm

伊藤 達美
ITO Satomi
略歴
海野えり子氏に師事
入選歴
- 日本ジュエリーアート展
- 札幌芸術の森クラフト公募展
- 伊丹国際クラフト展
- 工芸都市高岡クラフト展
- JJA ジュエリーアワード展
受賞歴
2005年 | JJA ジュエリーアワード2005 優秀賞 |
---|---|
2006年 | 工芸都市高岡2006 クラフトコンペティション 審査員賞 |
2010年 | JJAジュエリーアワード2010 佳作 |
海外展
2012年 | Metal Element of Four Countries 2012 (韓国) |
---|---|
2013年 | Cheongju International Craft Biennale (韓国) |
2014年 | La vie quotidienne et les objets d’art (パリ) |
2016年 | 日伊コンテンポラリージュエリー交流展(イタリア) |
2017年 | Cheongju International Craft Biennale (韓国) |
所属
- 公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会

音の記憶
海野 えり子
素材:カセットテープ 金箔 950銀(いぶし仕上げ)

海野 えり子
UNNO Eriko
略歴
公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会会員 公益社団法人日本クラフトデザイン協会会員
日本宝飾クラフト研究所 宝飾デザイン修了 宮田脩平氏に師事
1987年 | 静岡オリジナルクラフト展奨励賞 |
---|---|
1989年 | JJAジュエリーデザインコンテスト日本ジュエリー協会会長賞 |
1991年 | 伊丹クラフト展入選 |
1992年 | 日本ジュエリーアート展入選, 伊丹クラフト展入選 |
1996年 | 札幌芸術の森クラフト展入選 |
1997年 | 金沢工芸大賞コンペティション入選 |
1998年 | 工芸都市高岡クラフト展入選 |
2000年 | 日本ジュエリーアート展入選 |
2001年 | Metal element from five countries(名古屋/東京)出品 |
2002年 | Metal element from six countries(ソウル)出品 From The Rising Sun (ブリュッセル)出品 |
2003年 | Metal Element From Seven Countries(名古屋)出品 |
2004年 | 日本ジュエリーアート展入選, JJAジュエリーデザインアワード入選 |
2005年 | Artists From Asia(デラウエアー)出品, 伊丹国際クラフト展-ジュエリー-入選 |
2006年 | International Metal Work(静岡文化芸術大学)出品 Metal Element Beyond(ソウル)出品 |
2007年 | 伊丹国際クラフト展-ジュエリー-入選 |
2008年 | 日本ジュエリーアート展入選 |
2009年 | 伊丹国際クラフト展入選, 日本ジュエリーデザイナー協会会員展(フロリダ)出品 |
2010年 | 中部デザイン団体協議会デザインアワード入選 2人展-DIAMETRIC- (Gallery Vivekkevin ホーチミン) |
2011年 | Taipei World Design Expo (台北) 出品 - Symbiotic - 個展 / Gallery Vivekkevin (ホーチミン) |
2012年 | 日本ジュエリーアート展入選 7Jewelry Artist / Gallery Vivekkevin (ホーチミン) |
2013年 | The 1st Seoul International Jewelry Art Fair (ソウル) 出品 Cheongju International Craft Biennale (清州) 出品 |
2014年 | 日本ジュエリーアート展 出品 JCDA会員展 (日本文化会館パリ/フランス) 出品 |
2015年 | -2016年 JJDA・AGC 交流展-DIALOGHI-(日本/イタリア)出品 |
2017年 | Cheongju International Craft Biennale (清州) 出品 |
2018年 | 150SWEDEN-JAPAN 2018 (スウェーデン) 出品 Gioielli in Fermento 2018 (イタリア)入選 Seventh Edition Cominelli Award 2018 (イタリア)入選 |
2019年 | Gioielli in Fermento 2019 (イタリア)入選 JOYA Barcelona (スペイン)出品 |

series fukuzai
髙橋 あずさ
W51mm×D29mm×H65mm
※写真左下作品の参考サイズ

髙橋 あずさ
TAKAHASHI Azusa
略歴
1992年10月20日生
静岡県掛川市出身・在住
2012年 | 静岡文化芸術大学デザイン学部 生産造形学科 入学 |
---|---|
2015年 | 静岡文化芸術大学デザイン学部 生産造形学科 卒業 |
入選歴
2017年 | 伊丹国際クラフト展 ジュエリー 入選 |
---|---|
2018年 | 第30回日本ジュエリー展 入選 |
2019年 | 伊丹国際クラフト展 ジュエリー 入選 |
2020年 | 第31回日本ジュエリー展 入選 |

to the other side
松浦 峰里
W85mm×D100mm×H20mm

松浦 峰里
MATSUURA Mineri
略歴
公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会会員
AGC associazione gioiello contemporaneo(イタリア)会員
海野えり子氏、中村ミナト氏に師事
1998年 | 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業、工芸都市'98高岡クラフト展-入選 |
---|---|
1999年 | '99国際クラフト展-伊丹-入選 |
2000年 | 日本ジュエリーアート展-入選、日本クラフト展-入選 |
2001年 | 工芸都市'01高岡クラフト展-入選、工芸工房「鏤美」2人展(東京)-個展 |
2003年 | 荒井アトリエギャラリー新人作家8人展(東京)、公益社団法人日本ジュウリーデザイナー協会入会 |
2004年 | 日本ジュエリーアート展-入選、日本クラフト展-入 |
2005年 | 国際クラフト展-伊丹-入選、公益社団法人日本クラフトデザイン協会入会 |
2006年 | 日本ジュエリーアート展-入選、日本クラフト展-入選、INTERNATIONAL METALWORK展(静岡文化芸術大学) |
2007年 | ビエンナーレ第12回日本ジュエリーデザイナー展(銀座 和光) |
2008年 | 日本ジュエリーアート展-入選 |
2015~16年 | 日伊コンテンポラリージュエリー交流展- DIALOGHI(日本/イタリア) |
2016年 | 日本ジュエリーアート展-入選、Gioielli in ferment 2016(イタリア/スペイン/NY)、個展 |
2017年 | Gioielli in ferment Master collection 2017(イタリア)、JOYA Barcelona(スペイン)、個展 |
2018年 | COMINELLI FOUNDATION AWARD SPECIAL EDITION 2018(イタリア) – SPECIAL MENTION 賞、日本アートジュエリー展-入選 |
2019年 | Legacy Award-Technique 賞(フランス)、Gioielli in Fermento2019–AGC special mention、Klimt02 special mention 賞、JOYA Barcelona(スペイン)、2019 Beijing International Jewelry Art Biennial (中国)、BROKEN BEAUTY(フランス)-招待作家 第45回静岡県工芸美術展 45th Craft art exhiibition, Shizuoka- 招待作家 |
2020年 | 日本ジュエリーアート展-奨励賞、Gioielli in Fermento2020(イタリア)、Connections | Connessioni AGC-ACJ(イギリス/イタリア) |
受賞
2018年 | COMINELLI FOUNDATION AWARD FOR INTERNATIONAL, MENGIONE SPECIALE, Seconda menzione受賞(イタリア) |
---|---|
2019年 | ALLIAGES Legacy TECHNIQUE賞 受賞(フランス) |
2019年 | Gioielli in Fermento 2019、 Klimt02 Special Mention受賞,(スペイン) AGC Special Mention受賞(イタリア) |
2020年 | 日本ジュエリーアート展-奨励賞 受賞 |
作品収蔵
2019年 | Espace Solidor 美術館(フランス) |
---|

欅造蓋物(けやきづくりふたもの)
浅野 勘太郎
W242mm×D242mm×H135mm

浅野 勘太郎
ASANO Kantarou
略歴
1983年 | 京都に産まれる |
---|---|
2003年 | 長野県立上松技術専門校で木工を学ぶ |
2004年 | 以後、木工業に従事する |
2015年 | 第46回東海伝統工芸展 初入選 第62回日本伝統工芸展 初入選 |
2016年 | 第63回日本伝統工芸展 入選 |
2017年 | 第64回日本伝統工芸展 入選 |
2018年 | 第49回東海伝統工芸展 日本工芸会賞 受賞 第65回日本伝統工芸展 入選 正会員認定 |

U/Object_Post
小澤 一也
W352mm×D270mm×H300mm
Material: 楠

小澤 一也
OZAWA Kazuya
略歴
1981年静岡県生まれ。静岡文化芸術大学デザイン学部空間造形学科にて、建築家具デザインを学ぶ。卒業後木工修行期間を経て、2007年富士宮市に工房開設。緻密な設計と削り出しの技術を磨き、空間にとけるような、機能と造形を合わせもつ木製家具を制作。近年では、これまで培った木工技術と家具デザイン設計からなる総合的な感覚で、機能的オブジェクトの制作をしている。彷徨える膨大なイメージと現実を結ぶ役者のようなものを、家具機能のもつ媒体的な感覚から実在させたい。2018年藤枝市岡部町に工房移転。
受賞
2019年 | 工芸都市高岡クラフトコンペティション 優秀賞 |
---|---|
2019年 | 第58回日本クラフト展 奨励賞 |
2009年 | 第83回国展 入選 |
個展
2016年 | KAZUYA OZAWA Wood Furniture Exhibition (RYU GALLERY) |
---|---|
2015年 | 小澤一也 展 - 家具室 - (静岡カントリー浜岡コース&ホテル) |
2012年 | 空間に抱いた生物たち 小澤一也家具展(静岡文化芸術大学ギャラリー) |
2012年 | 小澤一也 家具展(GALLERY.BOOK.CAFE DEN 田) |
2010年 | 空にとけるまで 小澤一也木工家具展(富士山環境交流プラザ) |
主なグループ展
2014年 | 窓の向こうの服と家具(ema gallery) |
---|---|
2013年 | 樹々と共にある暮らし 杉山裕次郎 小澤一也(日本橋三越本店) |
2012年 | ある光景をみている 小澤一也×廣瀬遥果(富士山環境交流プラザ) |
2010年 | IFFT/インテリアライフスタイルリビング アメリカ広葉樹輸出協会ブース(東京ビッグサイト) |
掲載誌
2013年 | 平成25年度より高等学校芸術科で使用される教科書、工芸Ⅰ(日本文教出版)に花台「水と小花」と制作風景が掲載される |
---|
http://kazuyaozawa.net

神代木彩八陵箱
櫻井 久明
W275mm×D275mm×H95mm

櫻井 久明
SAKURAI Kiyumei
略歴
1890年(明治23年) | 祖父初代指孝 東京浅草千束にて創業 |
---|---|
1947年(昭和22年) | 静岡に生まれる |
1966年(昭和41年) | 江戸神仏指物師の父である二代目指孝に師事 |
1973年(昭和48年) | 無形文化財保持者 竹内碧外氏に師事 |
1979年(昭和54年) | 東海伝統工芸展初入選 |
1980年(昭和55年) | 竹内氏の友人で木工芸作家本橋玉斉氏に師事 |
1981年(昭和56年) | 文化勲章受章建築家 村野藤吾氏の依頼により桑春日厨子を制作する |
1982年(昭和57年) | 第29回日本伝統工芸展初入選 |
1985年(昭和60年 | 三代目指孝を継承する |
1986年(昭和61年) | 日本工芸会木竹部幹事となる |
1987年(昭和62年) | 日本工芸会正会員に認定される |
1988年(昭和63年) | 第35回日本伝統工芸展「神代木彩箱」が文部大臣賞及び文化庁買上げとなる |
1990年(平成2年) | 日本伝統工芸展木竹展審査員となる 東海伝統工芸展審査員となる 静岡県立美術館主催「県立美術の現状展II」に招待出品 |
1992年(平成4年) | 静岡県芸術祭美術展第七期展に招待出品 |
1994年(平成6年) | 静岡市産業工芸展審査員となる |
1996年(平成8年) | 第43回日本伝統工芸展監査委員となる |
1997年(平成9年) | 佐野美術館主催 現代静岡の工芸作家による「わざと美」に招待出品 |
1999年(平成11年) | NHK主催日本の工芸「今」100選展の招待出品され、フランス、パリの「エトワール美術館」で神代木彩八綾箱を展示紹介される |
2000年(平成12年) | NHK主催日本の工芸「今」100選展の帰国展招待される 「日本橋三越本店」で、玉蟲撥鏤荘葡萄紫壇箱を展示紹介される |
2013年(平成25年) | 「日本伝統工芸展」の特待者となる |
2014年(平成26年) | 「櫻井久明の世界-“木工芸”技と美の新たな挑戦–」をフェルケール博物館で開催 |

イカロック
藤井 慎介
W610mm×D820mm×H690mm
イカが餌を捕食する時の形態をモチーフにしたロッキングチェア

藤井 慎介
FUJII Shinsuke
略歴
1968年 | 静岡県に生まれる |
---|---|
1991年 | 武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業 6年間の設計業務を経て長野県松本技術専門学校にて木工を学ぶ |
2007年 | 国展「工芸部奨励賞」受賞 |
2010年 | 日本伝統工芸展「日本工芸会新人賞」受賞 |
2011年 | 小海町高原美術館 フィンランドと日本の生活デザイン展 |
2015年 | テレビ東京「クロスロード」 |
2016年 | BS朝日「緑のコトノハ」 毎年個展開催 |

The material
江川野 智典
W430mm×D430mm×H155mm

江川野 智典
EGAWANO Tomonori
略歴
2003年 | 富山ガラス造形研究所 研究科 卒業 |
---|---|
2003-08年 | 磐田市新造形創造館ガラス工房 スタッフ |
2007-15年 | 専門学校ルネサンスデザインアカデミー 非常勤講師 |
2008-15年 | 磐田市新造形創造館ガラス工房 専任講師 |
2018年- | 浜松アーツ&クリエイション |
活動歴
2004年 | GAS ティーチングアシスタント (ニューオリンズ USA) |
---|---|
2006年 | PILCHUCK GLASS SCHOOL ティーチングアシスタント(シアトル USA) |
2007年 | 秋田公立美術大学 あきたGLASS FESTA 招待作家 |
2008年 | 秋田公立美術大学 あきたGLASS FESTA 招待作家 |
2010年 | PILCHUCK GLASS SCHOOL ティーチングアシスタント(シアトル USA) |
2011年 | PILCHUCK GLASS SCHOOL ティーチングアシスタント(シアトル USA) |
2013年 | 富山ガラス造形研究所 講評会講師 |
2013年 | 瀬戸市新世紀工芸館 ワークショップ講師 |
2014年 | PILCHUCK GLASS SCHOOL ティーチングアシスタント(シアトル USA) |
2015年 | 愛知教育大学 ワークショップ講師 |
2016年 | 武蔵野美術大学 ワークショップ ティーチングアシスタント |
2017年 | 東海学園大学 ワークショップ講師 |
受賞歴
2004年 | 第2回現代ガラス展inおのだ 審査委員賞受賞 |
---|---|
2005年 | ビアマグランカイ6 入選 |
2007年 | 第3回現代ガラス展in小野田 入選 |
2008年 | ビアマグランカイ7 入選 第3回現代ガラス大賞展・富山 入選 |
2009年 | 工芸都市高岡クラフト 入選 |
2011年 | PILCHUCK GLASS SCHOOL Best of TA |
2016年 | 浜名湖アート・クラフト大賞 奨励賞受賞 |
主な展覧会都市
北海道・ 秋田・東京・静岡・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・山口

雨と虹のかけら
高野 仰
W110mm×D110mm×H320mm

高野 仰
TAKANO Aogu
略歴
2005年 | 倉敷芸術科学大学芸術学部工芸学科ガラスコース 卒業 |
---|---|
2009年 | ヴェトロリチェルカ グラス&モダン[ボルツァーノ・イタリア] |
2010年 | ジャムファクトリ- コンテンポラリークラフト&デザイン [アデレード・オーストラリア] |
2011年~ | 磐田市新造形創造館 吹きガラス工房専任講師 |
2017年~ | 名古屋芸術大学 アートクリエイターコース 非常勤講師 |
展覧会
2005年 | Five Color [ギャラリーTERRA・京都] |
---|---|
2011年 | Akamatsu Spatial Art 2011 [旧赤松家記念館・磐田] |
2012年 | TETRIS [磐田市新造形創造館ギャラリー・磐田] |
2012年 | PATTERNS [ギャラリーアンフェール・京都] |
2013年 | bi-colour [ギャラリー北野坂・神戸] |
2013年 | Akamatsu Spatial Art 2013 [旧赤松家記念館・磐田] |
2014年 | 酒茶展 [ GLASS GALLERY KARANIS・東京] |
2014年 | la cachette [ moineau・東京] |
2015年 | Line+ [ Galleria Tokno-Shizuku・東京] |
2015年 | 日本のクラフト展 [ 新造形創造館・磐田] |
2015年 | WAKU WAKU [ abc.-art box cafe-・大阪] |
2016年 | 酒づきてん [ GLASS GALLERY KARANIS・東京] |
2016年 | 空とぶジュエリー [ 伊丹工芸センター・兵庫] |
2016年~ | 3 WAY [磐田市新造形創造館ギャラリー・磐田] |
2016年~ | 自慢の工房展 [ ギャラリーぶんかとう・福岡] |
2017年 | 雨のち虹 [ GLASS GALLERY KARANIS・東京] |
2017年 | FROM THE SKY [ AC GALLERY・銀座] |
2018年 | inside [ moon sisiters・湖西] |
2019年 | glass100 [ nagomistyle・山口] |
受賞歴
2010年~ | 第50.51.53.54.55.56.57回日本クラフト [入選・東京] |
---|---|
2014年~ | 2014.2018伊丹国際クラフト展 [入選・伊丹] |

秋惜
九鬼 英子
W157mm×D157mm×H145mm

九鬼 英子
KUKI Hideko
略歴
1949年 | 静岡市に生まれる |
---|---|
1972年 | 九州大学文学部哲学科中退 |
1974年 | あとりえ・えまいゆ設立 |
1978年 | 第一回あとりえ・えまいゆ展開催 |
1980年 | 国際七宝リモージュ展招待出品 |
1981年 | 第12回東海伝統工芸展入選 |
1981年 | あとりえ・えまいゆを 釉子會七宝工房と改称 |
1982年 | 第29回日本伝統工芸展入選(以降2020年現在・入選21回) |
1987年 | 日本工芸会・正会員認定を受ける |
1988年 | 個展 “うつらうつら” (静銀ギャラリー) |
1994年 | 第25回東海伝統工芸展・安藤氏賞受賞 |
1997年 | “わざと美”展 出展 (佐野美術館) |
2000年 | Webサイト・Cloisonne Art Works 開設 |
2002年 | “香りのうつわ 今 Ⅴ” 出展 (静岡県豊田町・かおりの博物館) |
2003年 | <七宝の風>10人展 出展 (赤坂・乾画廊) |
2004年 | “伝えられたもの 伝統工芸作家5人のかたち”出展(静岡カントリー浜岡コース・カルチャーフロア) |
2005年 | 個展 “折々の花を集めて” (下田・了仙寺) |
2005年 | 第36回東海伝統工芸展 安藤賞受賞 |
2007年 | ふたり展 静岡市・亀山画廊) |
2014年 | 「伝統工芸作家二人展」 (静岡カントリー浜岡コース・カルチャーフロア) |
2015年 | 第46回東海伝統工芸展 審査委員 |
現在 | 日本工芸会正会員・釉子會主宰 |

遥景硯
名倉 達了
W270mm×D150mm×H35mm

名倉 達了
NAGURA Tatsunori
略歴
1984年 | 愛知県生まれ |
---|---|
2009年 | 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 |
2011年 | 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了 |
現在 | 静岡大学教育学部美術教育講座及び地域創造学環アート&マネジメントコース 講師 |
受賞、助成
2012年 | 「伊東順二賞」前橋アートコンペライブ |
---|---|
2016年 | 「日本工芸会賞」第47回東海伝統工芸展 |
2016年 | 「日本工芸会奨励賞」第63回日本伝統工芸展 |
2017年 | 「藪前知子賞」SICF18 |
2018年 | 「創造する伝統賞」日本文化藝術財団 |
2018年 | 「愛知県知事賞」第49回東海伝統工芸展 |
2018 - 19年 | 「新進芸術家海外研修制度」文化庁 Edinburgh Sculpture Workshop(英国)に滞在 |
主な個展
2012年 | 「−level-」gallery NATSUKA&C-View / 東京 「○/-」gallery 零∞ / 東京 |
---|---|
2016年 | 「−Sight-見えない世界を生きてゆくために」gallery COEXIST-TOKYO / 東京 |
2019年 | 「 Traveler」 Edinburgh Sculpture Workshop / Edinburgh |
主なグループ展
2009年 | 「安曇野Stoneproject」穂高交流学習センター / 長野 |
---|---|
2010年 | 「Stone road」上野の森美術館ギャラリー / 東京 「彫刻の風景−モノノアハレ−」旧吉田屋酒店 / 東京 |
2011年 | 「三越×芸大」三越日本橋本店 / 東京、’12年も参加 「Sculputuretimes#FROMNUDE」上野の森美術館ギャラリー / 東京 |
2012年 | 「前橋アートコンペライブ公開審査」前橋プラザ元気21 / 群馬 |
2013年 | 「物質と彫刻-近代のアポリアと形見なるもの-」東京藝術大学美術館陳列館 / 東京 「+PULS:The Art Fair 004」 青山スパイラルホール / 東京 「flat base -STEELERS東京藝術大学彫刻科金属室で学んだ作家展vol.10」 天王洲セントラルタワーアートホール / 東京 |
2014年 | 「現代の雄勝硯ー新作展示会 Exhibition of Contemporary OGATSU Ink stone」 みどり荘 / 東京、遊狐草舎 / 京都、その他 / パリ、ロンドン、ストックホルム、ポートランド |
2015年 | 「Solid Forms -3 Sculptors」Gallery Jin Projects / 東京 「石彫の現況2015」現代彫刻美術館 / 東京 「見ることのかたわら」旧・門谷小学校 / 愛知 「第62回日本伝統工芸展」日本橋三越 / 東京他、以降第65回まで入選 「第10回アトリエの末裔あるいは未来」東京藝術大学美術館陳列館 / 東京 |
2016年 | 「第47回東海伝統工芸展」丸栄 / 愛知他、以降第50回まで入選 「そこにあるもの(こと)/ そこにないもの(こと)」旧・門谷小学校 / 愛知 |
2017年 | 「いくつかの岐路 –所有について」旧・門谷小学校 / 愛知 |
2018年 | 「SICF19 Winners Exhibition」スパイラル青山 / 東京 |
2019年 | 「次世代へ」とうしん美濃陶芸美術館 / 岐阜 「杜の中の文化祭 –今中茶会」明治神宮隔雲亭 / 東京 |