令和元年度「ふじのくに地域・大学コンソーシアム大学共同授業」チラシ[PDF:1.1MB]
【開講期間】令和元年10月5日(土曜日)から12月7日(土曜日)のうち、
8土曜日
【講義会場】静岡文化芸術大学(各回の教室はガイダンスにて連絡します)
【講義テーマ】「人間と環境」-物理世界を飲み込んだインターネット-
【講義時間】午前9時30分から午前12時40分
(①午前9時30分から午前11時(90分)、
②午前11時10分から午前12時40分(90分))
注:第1回のみ、午前9時15分よりガイダンスを実施します。
【定員】100名程度
【対象】
【受講料】
【出願期間・方法】
学生:在籍する大学が定める期間内
一般市民の方:令和元年7月1日(月曜日)から7月26日(金曜日)消印有効
募集案内をご覧の上、「共同授業出願票」に必要事項をご記入の上、Fax又は郵送にて下記までご提出ください。
「共同授業出願票」はダウンロードもしくは、各大学及び各市(浜松市・磐田市・袋井市)でも配付しています。
学生:各大学教務担当まで提出してください。
一般市民の方:下記までご提出ください。【講義内容及び講師】(注1)
回 | 日程 | 講義回数 | 内容・担当講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 10月5日 (土曜日) |
ガイダンス | 9時15分から9時30分 教室は履修許可通知時(8月下旬に送付予定)に案内 |
第1講 第2講 |
「コネクテッドカーを支える技術」 静岡大学 学術院工学領域 教授 石原 進 |
||
第2回 休講 |
10月12日 (土曜日) |
第3講 第4講 |
「子どもや老人のインターネット利用について」 浜松学院大学短期大学部 教授 山本孝一 |
第3回 | 10月19日 (土曜日) |
第5講 第6講 |
「学校と子どもを取り巻く情報技術・インターネットの世界」 静岡産業大学 経営学部 スポーツ経営学科 講師 徐 広孝 |
第4回 | 10月26日 (土曜日) |
第7講 第8講 |
「英語圏での絵本制作におけるインターネットの活用と協業」 静岡文化芸術大学 デザイン学部 准教授 かわこうせい |
第5回 | 11月9日 (土曜日) |
特別公開講座 第9講 第10講 (注2) |
「サイバー・フィジカル・フュージョン時代の法制度とは ポストサイバー法を考える」 株式会社KDDI総合研究所 アソシエイト 加藤尚徳 |
第6回 | 11月16日 (土曜日) |
第11講 第12講 |
「視覚特性とそれを踏まえた物理的モノづくり」 静岡理工科大学 情報学部 コンピュータシステム学科 准教授 櫻井将人 |
第7回 | 11月30日 (土曜日) |
第13講 第14講 |
「インターネットと看護と教育」 聖隷クリストファー大学 看護学部 講師 隆 朋也 |
第8回 | 12月7日 (土曜日) |
第15講 第16講 |
「インターネットによる身体スキル伝達の可能性」 常葉大学 健康プロデュース学部 講師 山田雅敏 |
予備日1 | 12月14日 (土曜日) |
第3講 第4講 |
(臨時休講が発生した場合の予備日1) 「子どもや老人のインターネット利用について」 浜松学院大学短期大学部 教授 山本孝一 |
予備日2 | 12月21日 (土曜日) |
臨時休講が発生した場合の予備日2 |