ホーム > 教員からのメッセージ > 長嶋洋一 教授

教員からのメッセージ

長嶋洋一 教授写真

人間の感覚とインタラクションする
メディアアートは、実験心理学の
専門家からも評価されています。

長嶋洋一 教授 デザイン学部 デザイン学科
ビジュアル・サウンド領域

研究・取り組みの内容について教えてください。

研究については個人サイトで全て公開していますが、ここではその中で3つの領域について紹介します。
メディアアート作家としての軸足は「コンピュータ音楽の作曲家」であり、楽譜・ライブ音楽生成プログラムの創作とともに、人間のパフォーマンス・演奏者 同士のコミュニケーション(セッション)の可能性を拡張するセンサ技術を活用した新インターフェース(楽器)の製作までが作曲である、という活動を20年以上、続けています。ライブ公演においてはサウンドだけでなく演奏行為に反応しグラフィクスをライブ生成するスタイルのマルチメディア・パフォーマンスを主体としています。人間の身体行為/身体感覚に関したセンサの新技術の活用、また数理的な「美」を具現化する「数理造形」の視点から、フラクタル・カオス・ニューラルネット・ファジイ・遺伝アルゴリズムなどを適用したマルチメディア作品も研究・創作しています。
メディアアート作家/研究者としてのもう一つの軸足は、ビジュアルアーティストやダンサーとのコラボレーションにおいて、インスタレーション作品やパフォーマンスを実現するためのコラボレータ(エンジニア)に徹する立場です。2000年4月のSUAC開学以来、学生/院生/他作家のインスタレーション作品を支える新システムの製作は120件以上で、オープンソース文化の普及とともに成長する「スケッチング(物理コンピューティング)」の領域では、国際会議Sketching in Hardwareのメンバーとして海外の専門家と交流し、いろいろな場で世界の先端状況を紹介しています。
SUACでは開学翌年の2001年より10年間「メディアアートフェスティバル(SUAC-MAF)」をプロデュース/開催し、2004年には大会委員長として国際会議「芸術・音楽表現のための新インターフェース(NIME2004)」を開催してSUACに海外・国内各200人ほどの専門家を招きました。メディアアートが人間の感覚とインタラクションする事から心理学関係の学会に参加する中で、メディア心理学や実験心理学の領域での研究活動も進め、新技術を活用した新しい被験者実験をデザインし、必要なセンサ/システムまでオリジナル開発して実験する活動は、実験心理学の専門家からも評価されています。学会発表論文を見た企業から研究を依頼されてSUAC受託研究となった事例もこれまでに4社あり、米国登録特許の筆頭発明者にもなっています。

研究・取り組みについてのモットーを教えてください。

研究室サイトの中に、「Diva」4号に載りましたというページがあります。これは芸術科学会の学会誌でもある、夏目書房のデジタルアート総合誌「ディーバ」4号のために2002年に取材を受けて掲載されたものです。当時から基本モットーは変わっていませんので、詳しく書かれているこのページを参照していただければ幸いです。
簡単に言えば「何でも取り組んでみよう」「道具が無ければ道具を作るところから始めよう」「皆んなでハッピーになるために成果/情報は全てフリー公開しよう(オーブンソース)」という姿勢です。
意欲ある学生と一緒に取り組む「虎の穴」の例としては、「ジャミーズ娘+」の記録を参照して下さい。YouTube動画などもあります。
注)このインタビューは2014年度に行なったものです。
長嶋洋一 教授
●担当学科・授業
メディアデザイン特論(大学院)、音楽情報科学、サウンドデザイン
●研究分野
メディア・アート、音楽情報科学
●主な経歴
河合楽器製作所(1981年〜1993年)
ASL長嶋技術士事務所 所長(1991年〜現在)
2000年4月より静岡文化芸術大学デザイン学部、
2003年12月より静岡文化芸術大 学大学院デザイン研究科 助教授。2007年4月より、教授。
●著書(単著の単行本のみ)
『マイコン技術者スキルアップ事典』(CQ出版社、1992年)
『プロ電子技術者のコモンセンス』(CQ出版社、1994年)
『はじめて学ぶノイズ対策』(工業調査会、1995年)
『はじめて学ぶ情報セキュリティ』(工業調査会、1996年)
『Java活用情報発信マニュアル』(新技術開発センター、1997年)
『電子回路とノイズ対策がわかる本』(工業調査会、1997年)
『Java & AKI-80』(CQ出版社、1997年)
『作るサウンドエレクトロニクス』(ASL出版、1999年)
『コンピュータサウンドの世界』(CQ出版社、1999年)
『図解 新しいノイズ対策』(工業調査会、2002年)
『よくわかる組み込みシステムのできるまで』(日刊工業新聞社、2005年)
●論文(一部)
"Real-Time Control System for "Pseudo" Granulation", Proceedings of 1992 International Computer Music Conference, ICMA, 1992
"PEGASUS-2 : Real-Time Composing Environment with Chaotic Interaction  Model", Proceedings of 1993 International Computer Music Conference,  ICMA, 1993
"Multimedia Interactive Art : System Design and Artistic Concept of Real-Time Performance with Computer Graphics and Computer Music", Proceedings of Sixth International Conference on Human-Computer  Interaction, ELSEVIER, 1995
"A Compositional Environment with Interaction and Intersection between Musical Model and Graphical Model --- Listen to the Graphics, Watch the Music ---", Proceedings of 1995 International Computer Music Conference, ICMA, 1995
"Real-Time Interactive Performance with Computer Graphics and Computer Music", Proceedings of the 7th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Man-Machina Systems, IFAC, 1998 "BioSensorFusion:New Interfaces for Interactive Multimedia Art", Proceedings of 1998 International Computer Music Conference, ICMA, 1998
"It's SHO time --- An Interactive Environment for SHO(Sheng) Performance", Proceedings of 1999 International Computer Music Conference, ICMA, 1999
"Composition of --Visional Legend--", Proceedings of International Workshop on Human Supervision and Control in Engineering and Music,  IFAC, 2001
"IMPROVISESSION-II : A Perfprming/Composing System for Improvisational Sessions with Networks", Proceedings of International Workshop on Entertainment Computing, ELSEVIER, 2002
"Interactive Multi-Media Performance with Bio-Sensing and Bio-Feedback", Proceedings of International Conference on Audible Display, ICAD, 002"Interactive Multimedia Art with Biological Interfaces", Proceedings of 17th Congress of the International Association of Empirical Aesthetics,IAEA, 2002
"Bio-Sensing Systems and Bio-Feedback Systems for Interactive Media  Arts", Proceedings of 3rd International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME, 2003
"Combined Force Display System of EMG Sensor for Interactive  Performance", Proceedings of 2003 International Computer Music Conference", ICMA, 2003
"GDS (Global Delayed Session) Music - new improvisational music with network latency", Proceedings of 2003 International Computer Music Conference, ICMA, 2003
"Drawing-in effect on perception/cognition of musical beats and visual beats", Proceedings of International Symposium on Musical Acoustics, ISMA, 2004
"Controlling Scanned Synthesis by Body Operation", Proceedings of the  18th International Congress on Acoustics, ICA, 2004
"Measurement of Latency in Interactive Multimedia Art", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME, 2004
"Students' projects of interactive media-installations in SUAC", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical  Expression, NIME, 2006"GHI project and Cyber Kendang", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, NIME, 2007
"GHI Project : New Approach for Musical Instrument", Proceedings of 2007 International Computer Music Conference, ICMA, 2007
"Parallel Processing System Design with [Propeller] Processor", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical  Expression, NIME, 2009
"Untouchable Instrument [Peller-Min]", Proceedings of International Conference on New Interfaces for Musical Expression, 2010
"Untouchable Instruments and Performances", Proceedings of 2011 International Computer Music Conference, ICMC, 2011
"Untouchable Performance and Technology", Proceedings of Asia Computer Music Project 2011, ACMP, 2011
"SUAC Studio Report", Proceedings of 2012 International Computer Music Conference, ICMA, 2012
"Comprovisession: Improvisational real-time composing environment for  multimedia session performance, Proceedings of 2013 International Symposium on Performance Science, ISPS, 2013
"Consumer Generated Media and Media Entertainment", Journal of  International Scientific Publication: Media & Mass Communication、ISSN 1313-2339, 2014