ここから本文です。
2020年11月皆さんにお届けしたストリーミング企画「ふじのくにオペラweek」につづき、静岡国際オペラコンクールの魅力をさまざまな角度から動画でご紹介する「ふじのくにオペラチャンネル」です!コンクール入賞歌手の歌声はもちろん、コンクールに関わるたくさんの方々へのインタビューなどを配信していきます。ぜひご覧ください!
2025年2月 【インタビュー&アリア演奏】山下裕賀(メゾソプラノ・第9回三浦環特別賞)
出演者:
山下裕賀さん /メゾソプラノ(第9回コンクール 三浦環特別賞)
2024年11月 【インタビュー&アリア演奏】伊藤尚人(バリトン・第9回入選)
出演者:
伊藤尚人さん /バリトン(第9回コンクール入選)
2023年3月 【インタビュー&アリア演奏】藤井玲南(ソプラノ・第7回入選)
出演者:
藤井玲南さん /ソプラノ(第7回コンクール入選)
演奏曲:
・ビゼー作曲『カルメン』より「何も恐れるものはない」
・モーツァルト作曲『フィガロの結婚』より
「とうとう嬉しい時が来た~あなたを愛する人の望みに」
ピアニスト:斎藤龍さん
2023年1月 【インタビュー&アリア演奏】大音絵莉(ソプラノ・第7回入選)
出演者:
大音絵莉さん /ソプラノ(第7回コンクール入選)
2022年8月 【インタビュー】越知晴子(コンクール公式ピアノ伴奏者)
出演者:
越知晴子さん(コンクール公式ピアノ伴奏者)
コンクール公式ピアノ伴奏者とは・・・
静岡国際オペラコンクールでは、事前の予備審査を通過した方が、コンクール会場での第一次予選、第二次予選、そして本選へと挑みます。本選はオーケストラ伴奏ですが、第一次予選、第二次予選では、出場者はピアノによる伴奏とともに演奏します。この伴奏を担当するのが、公式ピアノ伴奏者です。本番前には公式練習があり、ただ合わせるだけではなく、時にはアドバイスも行う伴奏以上の存在。いわばパートナーとして本番に臨む、それが公式ピアノ伴奏者なのです。
静岡国際オペラコンクールでは、事前の予備審査を通過した方が、コンクール会場での第一次予選、第二次予選、そして本選へと挑みます。本選はオーケストラ伴奏ですが、第一次予選、第二次予選では、出場者はピアノによる伴奏とともに演奏します。この伴奏を担当するのが、公式ピアノ伴奏者です。本番前には公式練習があり、ただ合わせるだけではなく、時にはアドバイスも行う伴奏以上の存在。いわばパートナーとして本番に臨む、それが公式ピアノ伴奏者なのです。
2022年6月 【インタビュー】小泉真樹 (コンクール公式通訳者)
出演者:
小泉真樹さん(コンクール公式通訳者/イタリア語)
コンクール公式通訳者とは・・・
静岡国際オペラコンクールは、「国際」の名が付くだけあって世界各国から審査員や出場者が集まります。公式には英語でやりとりを行いますが、中には英語よりもイタリア語が得意な方もいます。小泉さんにはそういった方との仲立ちや、故・ガブリエッラ・トゥッチ先生のアテンドをお願いしています。
静岡国際オペラコンクールは、「国際」の名が付くだけあって世界各国から審査員や出場者が集まります。公式には英語でやりとりを行いますが、中には英語よりもイタリア語が得意な方もいます。小泉さんにはそういった方との仲立ちや、故・ガブリエッラ・トゥッチ先生のアテンドをお願いしています。
2022年4月 【インタビュー&アリア演奏】小堀勇介(テノール・第7回三浦環特別賞)
出演者:
小堀勇介さん /テノール(第7回コンクール 三浦環特別賞)
演奏曲:
・ロッシーニ作曲『泥棒かささぎ』より「おいで、この腕の中に」
・ロッシーニ作曲『アルジェのイタリア女』より
「いとしき人に恋い焦がれ」
ピアニスト:越知晴子さん
(公式ピアノ伴奏者)
2021年12月 【インタビュー】小埜寺美樹(第2回~第8回公式ピアノ伴奏者)
出演者:
小埜寺美樹さん /コレペティトゥア(第2回~第8回コンクール 公式ピアノ伴奏者)
コンクール公式ピアノ伴奏者とは・・・
静岡国際オペラコンクールでは、事前の予備審査を通過した方が、コンクール会場での第一次予選、第二次予選、そして本選へと挑みます。本選はオーケストラ伴奏ですが、第一次予選、第二次予選では、出場者はピアノによる伴奏とともに演奏します。この伴奏を担当するのが、公式ピアノ伴奏者です。本番前には公式練習があり、ただ合わせるだけではなく、時にはアドバイスも行う伴奏以上の存在。いわばパートナーとして本番に臨む、それが公式ピアノ伴奏者なのです。
静岡国際オペラコンクールでは、事前の予備審査を通過した方が、コンクール会場での第一次予選、第二次予選、そして本選へと挑みます。本選はオーケストラ伴奏ですが、第一次予選、第二次予選では、出場者はピアノによる伴奏とともに演奏します。この伴奏を担当するのが、公式ピアノ伴奏者です。本番前には公式練習があり、ただ合わせるだけではなく、時にはアドバイスも行う伴奏以上の存在。いわばパートナーとして本番に臨む、それが公式ピアノ伴奏者なのです。
2021年10月 【インタビュー&アリア演奏】鴫原奈美(ソプラノ・第7回第1位)
出演者:
鴫原奈美さん / ソプラノ(第7回コンクール第1位・オーディエンス賞)
演奏曲:
・モーツァルト作曲『フィガロの結婚』より「愛の神さま、安らぎを与えてください」
・ボーイト作曲『メフィストーフェレ』より
「いつかの夜、暗い海の底に」
ピアニスト:小埜寺美樹さん
(第2回~第8回公式ピアノ伴奏者)
2021年8月 【インタビュー】コンクールボランティア
出演者:
コンクールボランティア戸塚明美さん、中村幸子さん、林 民子さん (浜松通訳ボランティアガイドの会「HELP」)
浜松通訳ボランティアガイドの会「HELP」は、平成13年(2001年)9月に創設されました。英語が好きなメンバーが集まり、令和2年度(2020年)には39名がメンバー登録しています。 静岡国際オペラコンクールだけではなく、浜松国際ピアノコンクールやラグビーワールドカップ、都市間連携国際サミット2019、などのイベントのほか、各種公的団体からの依頼による様々な通訳ボランティアを行っています。毎月1回第3月曜日に集まって英語の勉強会を行い、研鑽を積んでいます。
2021年6月 【インタビュー】コンクールポスターデザイン制作者
出演者:
ポスターデザイン制作プロジェクト最優秀賞
伊藤寛人さん(静岡文化芸術大学デザイン学部デザイン学科4年)
「ポスタ―デザイン制作プロジェクト」とは・・・
静岡文化芸術大学でデザインを学ぶ学生たちが、2カ月にわたりミーティングを重ねたり、教授などに意見をうかがったりしながらポスターを作成するプロジェクトです。参加した一人一人が思い描くオペラコンクールをどのように発信したいかをポスターに込めました。最優秀賞に選ばれたデザインは、静岡国際オペラコンクールのPRのため、ポスターをはじめとして様々な広告物へ展開されます。