- TOP
- 文化・芸術研究センター
- 外部研究資金
- 科学研究費助成事業
- 令和3年度科研費採択一覧(継続含む)
令和3年度科研費採択一覧(継続含む)
研究課題名をクリックすると研究報告が見られます。
種目:基盤研究(B)
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
国際文化学科 | 武田 淳 准教授 | 令和2年度から 令和5年度 |
積極的平和構築のツールとしての観光研究―中米地域におけるエコツーリズムを事例に |
種目:基盤研究(C)
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
文化政策学科 | 舩戸修一 教授 | 令和3年度から 令和6年度 |
過疎農山村の集落と「地縁・血縁者」との関係からみた地域の持続可能性についての研究 |
デザイン学科 | 天内大樹 准教授 | 令和3年度から 令和6年度 |
デザイン美学の理論的基礎──グローバル時代の地方都市における展示と通史 |
デザイン学科 | 松田 達 准教授 | 令和3年度から 令和6年度 |
モビリティがル・コルビュジエの都市計画に与えた影響に関する研究 |
国際文化学科 | 二本松康宏 教授 | 令和2年度から 令和5年度 |
中世末期から近世前期における諏訪信仰の総合的研究 |
国際文化学科 | 西脇靖洋 准教授 | 令和2年度から 令和5年度 |
ポルトガルにおける民主化と欧州統合-政治的アイデンティティの変化に注目して |
芸術文化学科 | 奥中康人 教授 | 令和1年度から 令和3年度 |
明治前期の日本の信号ラッパ ―英仏の影響と西南戦争における運用の実態について― |
芸術文化学科 | 松本茂章 教授 | 令和1年度から 令和3年度 |
国際音楽コンクールにおける地域振興の可能性 -国内外の比較研究- |
芸術文化学科 | 高島知佐子 准教授 | 令和1年度から 令和3年度 |
伝統工芸の小規模産地・事業者の存続に関する研究 |
デザイン学科 | 小浜朋子 教授 | 令和1年度から 令和3年度 |
公共空間における表示物の「見落とし」に関わるデザインの研究(輝度と色彩) |
デザイン学科 | 亀井暁子 教授 | 令和1年度から 令和3年度 |
小学校における動物介在教育の空間活用と整備に関する研究 |
デザイン学科 | 池田泰教 講師 | 令和1年度から 令和3年度 |
時間軸を持つ3Dデータ及び映像・音響データを用いたアーカイブシステムの開発 |
芸術文化学科 | 梅田英春 教授 | 平成30年度から 令和3年度 |
インドネシアにおける大正琴の受容と変容に関する民族音楽学的研究 |
国際文化学科 | 横田秀樹 教授 | 平成30年度から 令和3年度 |
高等学校修了生の英文法習熟度調査及び研究成果の教授法への応用 |
文化政策学科 | 曽根秀一 准教授 | 平成30年度から 令和3年度 |
技能系老舗同族企業における事業・技能継承に関する研究 |
デザイン学科 | 宮田圭介 教授 | 平成30年度から 令和3年度 |
成人の発達障害者に配慮した学習教材の表示デザイン |
種目:若手研究
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
デザイン学科 | 新妻淳子 准教授 | 令和1年度から 令和4年度 |
静岡浅間神社江戸後期再建史料に見る建築普請活動に関する研究 |
種目:研究活動スタート支援
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
国際文化学科 | 中田健太郎 講師 | 令和2年度から 令和3年度 |
アンドレ・ブルトンにおける1940年代以降の自動記述の視覚的・造形的性質 |
種目:国際共同研究加速基金
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
文化・芸術研究 センター |
青木 健 教授 | 令和2年度から 令和5年度 |
タジキスタンのゾロアスター教・仏教に関する総合的研究:遺跡と写本 |
種目:ひらめき☆ときめきサイエンス
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
デザイン学科 | 新妻淳子 准教授 | 令和3年度 | 日本建築と和釘のヒミツ! 和釘を作って、和釘を使う |