- TOP
- 文化・芸術研究センター
- 外部研究資金
- 科学研究費助成事業
- 令和4年度科研費採択一覧(継続含む)
令和4年度科研費採択一覧(継続含む)
研究課題名をクリックすると研究報告が見られます。
種目:基盤研究(B)
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
文化・芸術研究センター | 青木 健 教授 | 令和4年度から 令和8年度 |
アーザル・カイヴァーン学派の起源 |
国際文化学科 | 武田 淳 准教授 | 令和2年度から 令和5年度 |
積極的平和構築のツールとしての観光研究―中米地域におけるエコツーリズムを事例に |
文化・芸術研究センター | 宮崎 千穂 准教授 | 令和3年度から 令和6年度 |
近代ユーラシア高緯度帯の風土病とそのパンデミック化:帝国医療研究の拡張を目指して |
種目:基盤研究(C)
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
芸術文化学科 | 井上 由里子 准教授 | 令和4年度から 令和7年度 |
傷つきやすさの創造性:障害者演劇と20世紀前衛演劇に関する理論的・実践的研究 |
文化政策学科 | 小林 淑恵 教授 | 令和4年度から 令和6年度 |
障害児・者世帯のパネルデータ構築によるライフコース研究 |
芸術文化学科 | 上山 典子 准教授 | 令和4年度から 令和7年度 |
19世紀ドイツの音楽祭研究―リストの改革と教養市民層の新たな文化構築 |
デザイン学科 | 新妻 淳子 准教授 | 令和4年度から 令和6年度 |
江戸時代における静岡浅間神社「二階拝殿」の建築形式・技術と駿府社会 |
国際文化学科 | 二本松 康宏 教授 | 令和2年度から 令和5年度 |
中世末期から近世前期における諏訪信仰の総合的研究 |
国際文化学科 | 西脇 靖洋 准教授 | 令和2年度から 令和4年度 |
ポルトガルにおける民主化と欧州統合-政治的アイデンティティの変化に注目して |
文化政策学科 | 舩戸 修一 教授 | 令和3年度から 令和6年度 |
過疎農山村の集落と「地縁・血縁者」との関係からみた地域の持続可能性についての研究 |
デザイン学科 | 天内 大樹 准教授 | 令和3年度から 令和6年度 |
デザイン美学の理論的基礎──グローバル時代の地方都市における展示と通史 |
デザイン学科 | 松田 達 准教授 | 令和3年度から 令和6年度 |
モビリティがル・コルビュジエの都市計画に与えた影響に関する研究 |
芸術文化学科 | 奥中 康人 教授 | 令和元年度から 令和4年度 |
明治前期の日本の信号ラッパ―英仏の影響と西南戦争における運用の実態について― |
芸術文化学科 | 松本 茂章 元教授 | 令和元年度から 令和4年度 |
「国際音楽コンクールにおける地域振興の可能性 -国内外の比較研究-」 |
芸術文化学科 | 高島 知佐子 教授 | 令和元年度から 令和4年度 |
伝統工芸の小規模産地・事業者の存続に関する研究 |
デザイン学科 | 小浜 朋子 教授 | 令和元年度から 令和4年度 |
公共空間における表示物の「見落とし」に関わるデザインの研究(輝度と色彩) |
デザイン学科 | 亀井 暁子 教授 | 令和元年度から 令和4年度 |
小学校における動物介在教育の空間活用と整備に関する研究 |
国際文化学科 | 倉本 哲男 教授 | 令和元年度から 令和4年度 |
教職大学院と博士課程を接続するEd.D.カリキュラム・指導法の開発的研究 |
芸術文化学科 | 梅田 英春 教授 | 平成30年度から 令和4年度 |
インドネシアにおける大正琴の受容と変容に関する民族音楽学的研究 |
国際文化学科 | 横田 秀樹 教授 | 平成30年度から 令和4年度 |
高等学校修了生の英文法習熟度調査及び研究成果の教授法への応用 |
文化政策学科 | 曽根 秀一 教授 | 平成30年度から 令和4年度 |
技能系老舗同族企業における事業・技能継承に関する研究 |
デザイン学科 | 宮田 圭介 教授 | 平成30年度から 令和4年度 |
成人の発達障害者に配慮した学習教材の表示デザイン |
文化・芸術研究センター | 宮崎 千穂 准教授 | 平成29年度から 令和4年度 |
近代ロシアの帝国医学の創出と医学地誌 |
デザイン学科 | 藤井 尚子 教授 | 平成29年度から 令和4年度 |
アノニマスデザインの知見を応用した臥床担がん患者の病衣デザインの研究 |
文化・芸術研究センター | 青木 健 教授 | 平成27年度から 令和4年度 |
16-17世紀に書写された古代イラン文献の写本研究 |
国際文化学科 | 石川 清子 名誉教授 | 平成29年度から 令和4年度 |
移民・郊外・記憶-女性作家から考察するフランス語マグレブ文学 |
種目:国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
国際文化学科 | 倉本 哲男 教授 | 令和2年度から 令和5年度 |
「レッスンスタディーとカリキュラムマネジメント教職研修」開発の国際的研究 |
文化・芸術研究センター | 青木 健 教授 | 令和2年度から 令和5年度 |
タジキスタンのゾロアスター教・仏教に関する総合的研究:遺跡と写本 |
種目:若手研究
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
国際文化学科 | 中田 健太郎 講師 | 令和4年度から 令和7年度 |
シュルレアリスム以降の前衛芸術運動におけるマンガ表現について |
芸術文化学科 | 南田 明美 講師 | 令和4年度から 令和7年度 |
音楽活動を通した文化的コモンズの形成:在留外国人の定住・高齢化に焦点を当てて |
国際文化学科 | 佐伯 康考 准教授 | 令和3年度から 令和5年度 |
国際移民の社会統合に関する公共政策研究-人の国際移動のトリレンマを超えて- |
芸術文化学科 | 井上 由里子 准教授 | 平成30年度から 令和4年度 |
ヴァレール・ノヴァリナの俳優術におけるアール・ブリュットの受容と展開 |
種目:研究活動スタート支援
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
国際文化学科 | 中田 健太郎 講師 | 令和2年度から 令和4年度 |
アンドレ・ブルトンにおける1940年代以降の自動記述の視覚的・造形的性質 |
種目:研究成果公開促進費(学術図書)
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
国際文化学科 | 石川 清子 名誉教授 | 令和4年度 | マグレブ/フランス 周縁からの文学ー植民地・女性・移民 |
種目:新学術領域研究(公募)
所属 | 氏名・職 | 研究期間 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
文化・芸術研究センター | 青木 健 教授 | 令和元年度から 令和4年度 |
サーサーン朝時代の都市とキャラバン・ルートに於けるゾロアスター教拝火神殿 |