Update 知と実践の力 複雑な社会課題に向き合う力をつける体系的な学びへ  新カリキュラム SUAC2025

社会課題が分野を越えて混ざり合い、人々の価値観や仕組みが激しく変化する時代。
より柔軟に、より多角的に対応できる人材を育成するために「知と実践の力」を高める新カリキュラムがスタート。
学部・学科の枠を越えて、他分野も横断的に学ぶことで、専門だけでなく、
複合的な視点を身につけ、将来の活躍の場を広げます。

SUACで学ぶ4年間

社会で活躍できる人材育成を目的に、各領域を段階を踏んで学び、多方面から物事にアプローチのできる視点を養います。
全学科目をベースに専門教育科目を4年間でバランスよく履修し、将来を見据えてステップアップしていきます。

1 SUAC2025 新カリキュラム

文化政策学部デザイン学部

「教養と感性」「知識と能力」を身につける

全学科目/キャリア教育の充実と必修外国語の多様化

キャリア教育

「情報・データサイエンス」「キャリアデザイン」に関する科目群を新たに設置。
これまでの「導入」「実践演習」とともに、 1年次から開講することにより、卒業後のキャリアを見据えた学びを展開します。

学びの基礎と感性を養う導入

●「文化芸術体験演習」 開講年次/1年次前期
少人数編成で行う演習科目。プロフェッショナルの講師を招き、日本の伝統文化や芸術表現の実技体験を通して、文化や芸術への接し方や表現力について学びます。
○演習内容(令和6年度)/落語、狂言、写真、茶道

●「学芸の基礎」 開講年次/1年次前期
学びの基礎となる必要なリテラシー(読み・書き・情報活用能力)を身につけ、レポート・論文作成の基礎知識や、プレゼンテーションの技法等、社会で役立つ実践的スキルを磨きます。

自らのキャリアを構想するキャリアデザイン

社会の現状や仕事や働き方について学び、自分の良さを将来の進路に結びつけていく能力の重要性について理解し、自分自身の生き方をデザインするための知識やスキルを身につけます。社会で活躍するプロフェッショナルを招いた講座や、企業から提示される課題に対してチームで取り組む演習を通して、社会で働くことのイメージを具体化させます。

●「キャリアデザイン概論」/開講年次:1年次後期
●「キャリアデザイン講座」/開講年次:2年次前期
●「キャリアデザイン演習」/開講年次:2年次後期

情報社会のスキルを身につける情報・データサイエンス

PCをはじめとするICT機器を正しく活用し、その技術を利用してさまざまな情報を収集・分析、適切に判断する能力、AIやデータサイエンスの知見や活用能力を身につけます。さらに、画像の図形描画や処理方法の基礎的なスキルについても学びます。

●「ICTスキル基礎」/開講年次:1年次前期
●「デジタル表現基礎」/開講年次:1年次
●「データサイエンス入門」/開講年次:1年次後期

地域社会とつながる実践演習

実社会の課題を見つけ、体験を通して理解を深め、解決する方法を学ぶ演習科目。社会で実践的に活躍するために知識や技術、行動力を養います。学生たちは学部・学科の枠を越えて、実践的な学びに取り組みます。

●「企画立案演習」/開講年次:1年次
●「地域連携演習」/開講年次:1年次
●「自主課題演習」/開講年次:2年次

必修外国語

必修外国語として8か国語から選択が可能に。多様な言語学習のニーズに対応します。
【卒業要件単位】
文化政策学部: 英語または中国語で8単位以上、もしくは英語4単位以上とその他の言語から4単位以上で合計8単位以上
デザイン学部: 同一言語で4単位以上

  • 英語
  • 中国語
  • フランス語
  • ポルトガル語
  • 韓国語
  • インドネシア語
  • イタリア語
  • ドイツ語
2 SUAC2025 新カリキュラム

文化政策学部デザイン学部

社会の複合的な課題に、学部を横断して取り組む

学部間共通科目/視野を広げる学際的な学び

学部の枠を越えた学際的な授業で、学生の視野を広げる「学部間共通科目」を新設。文化政策学部の学生はデザイン学部の専門科目を、デザイン学部の学生は文化政策学部の専門科目を、所属学部の専門科目として履修することが可能です。

文化政策学部で受けられるデザイン学部提供の科目

  • デザイン概論
  • 現代デザイン論
  • 生体機能論
  • 世界建築史
  • ユニバーサル/インクルーシブデザイン概論
  • メディア産業論
  • グラフィックデザイン概論
  • 都市デザイン論 ※1
  • デザインとマーケティング ※1
  • デザイン思考 ※2
  • 空間演出総合計画 ※2

※1 文化政策学科を対象に開講   
※2 芸術文化学科を対象に開講

デザイン学部で受けられる文化政策学部提供の科目

  • 視覚芸術論
  • 産業遺産と産業史
  • 美術史(西洋)Ⅰ・Ⅱ
  • 広報・広告論
  • 経営学
  • 経営戦略論
  • マーケティング論
  • ルネサンス文化史
  • 地域ビジネス論
  • 劇場芸術論
  • メディア文化論
  • 文化と芸術D
  • 都市経営論
  • 美術史(日本・東洋)Ⅰ・Ⅱ
3 SUAC2025 新カリキュラム

文化政策学部

専門分野を横断し、社会の複合的な課題に文化政策で取り組む

文化政策学部/学科を越えた多様な学びを実現

3学科横断型プログラム「オプショナル・スタディーズ」

所属学科での専門的な知識に加えて、さらに学びを広げる学科横断型プログラム。テーマに沿ってまとめられた他学科の体系的な科目群を履修し、物事を総合的・学際的に捉える視点を養います。

コースの科目構成を刷新「文明観光学コース」

文明観光学の学際的な特徴を鑑み、コースの科目ラインナップを大幅に拡充。自身の興味関心に合わせた履修を可能とし、多様で柔軟な学びを実現します。

4 SUAC2025 新カリキュラム

デザイン学部

より自由度を高く、社会の複合的な課題にデザインで取り組む

デザイン学部/3つの系をベースにした横断的な学び

社会の中でのデザインを取り巻く環境の大きな変化に対応するため、デザインのプロセスにおいて多角的な視点で分析したり、領域を越境してユニークなコンセプトを立案する力が求められています。柔軟なデザインの思考力を養うため、さまざまな分野の内容を総合的に学び、広範囲で専門性に富んだカリキュラムを用意。それぞれの進路を踏まえながら必要な科目を履修し、分野を横断しながら幅広く深い学びを獲得します。

基礎教育から進路までのイメージ

1〜2年次前期

幅広いデザイン知識と
技術の修得

1、2年次前期までは幅広くデザインの基礎を学びます。特に各分野の概論を履修することで3つの系の特性を理解し、自分の進路の方向性をイメージすることが重要です。

2年次後期

希望と適性を踏まえた
方向性の選択

デザインの基礎を身につけ、デザイン分野で幅広い選択肢があることを認識した上で、自分の興味や希望、適性や卒業後の進路を見定め、主軸とする系や科目履修を判断します。

3年次4年次

3つの系を横断する学び

専門的な学びにつながる多彩な学科専門科目、これらの配置は各系の区別が設けられているわけではなく、自分の進路を意識しながら必要な科目を横断的に履修し幅広く学べます。

卒業後

多様な活躍の場

現代社会ではデザインを総合的に捉える力を専門分野の実践の中で活かす機会が増えています。デザイナーという職業を主体として、企業や官公庁など多様な活躍の場が待っています。

SUACの3ポリシー

SUACでは、豊かな人間性と的確な時代認識を持ち、国際社会の様々な分野で活躍できる人材を養成するため、教養教育と専門教育が調和したカリキュラムを通して、知性と感性を磨き、新しい価値や文化を創造する力の育成に努めています。そのためにディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)、カリキュラム・ポリシー(教育課程編成及び実施の方針)、アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)の3ポリシーを定めています。

取得可能な免許・資格

各学部・学科では、卒業要件単位に加え、それぞれに必要な単位を修得した場合、様々な免許・資格を取得することができます。

文化政策学部

文化政策学部の3学科で取得可能な資格等

  • 教育職員免許状[中学校教諭一種・高等学校教諭一種]
    国際文化学科/国語(中学・高校)・英語(中学・高校)
    文化政策学科/社会(中学)・公民(高校)
  • 図書館司書
  • 博物館学芸員
  • 日本語教員養成課程
  • 社会調査士

デザイン学部

デザイン学部で取得可能な資格等

  • 一級・二級建築士 木造建築士試験 受験資格
  • インテリアプランナー登録資格
  • 商業施設士補資格(認定校)
  • 社会調査士

入試案内

学部 学科 一般選抜 学校推薦型選抜 特別選抜
前期日程 後期日程 公募制 英語重点型
公募制
社会人
帰国生徒
外国人留学生
文化政策学部 国際文化学科
文化政策学科
芸術文化学科
デザイン学部 デザイン学科

※入試日程、試験科目の詳細は2025年度入学者選抜要項、学生募集要項等で確認してください。
「一般選抜(前期日程・後期日程)」は独立行政法人大学入試センターが2025年1月に実施する「大学入学共通テスト」を受験する必要があります。
「外国人留学生入試」は、独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」を受験する必要があります。

オープンキャンパス

OPEN CAMPUS 2024

開催日(予定)

8/3(土)- 8/4(日)
  • 静岡文化芸術大学 公式X
  • 静岡文化芸術大学 公式YouTubeチャンネル
  • 静岡文化芸術大学 入試室 LINE公式アカウント
  • 在学生・卒業生の声
ページの先頭へ戻る