【ふじやまのぼる先生のオペラ講座(29)】

コレペティトゥアって聞いてことありますか?これはフランス語(corépétiteur)が語源で、オペラの普及とともに使われ始めました。なかなか適切な日本語が見当たらないため、「コレペティトゥア」と訳さずに使われています。ドイツ語(Korrepetitor)の発音に従って、「コレペティートル」や「コレペティートア」とか言われることもあります。通称「コレペティ」。ちなみにイタリア語ではMaestro collaboratoreと呼ばれます。「コラボするマエストロ」といったところでしょうか。
「コレペティトゥア」の主な仕事は、オペラ歌手にピアノを弾きながら音楽稽古をつけること。「伴奏ピアニスト」?それは違うのです。
コレペティトゥアはれっきとした指導者としての地位があります。ただ、歌の伴奏をするのとは違います。詳しくはこの動画をご覧ください。
見てみよう
【ふじのくにオペラweek】コレペティトゥアのレッスン&インタビュー
出演:岩渕慶子さん(コレペティトゥア)
斉藤真歩さん(ソプラノ)
高橋洋介さん(バリトン)
出演:岩渕慶子さん(コレペティトゥア)
斉藤真歩さん(ソプラノ)
高橋洋介さん(バリトン)
主な仕事

(1) 歌手の伴奏
オペラの多くは、オーケストラを伴って上演されます。楽譜もオーケストラの編成で書かれ、出版されます。しかし歌手は、オーケストラ用の楽譜を使って歌の練習をすることは稀です。オペラ歌手は、ピアノ伴奏に編曲された楽譜を使って練習します。このようなピアノ伴奏の楽譜を「ヴォーカルスコア」と呼んでいます。この楽譜を使って、伴奏をするのです。
しかし、ブログ記事「椿姫」Vol.1の回でもお話ししましたが、ときどきこの「ヴォーカルスコア」に不備があるのです。このような点を指摘したり、上演史の上で、作曲家がオペラの稽古中に楽譜に記さなかった変更点や、ルイージ・リッチ(1893–1981)に代表されるように歌手が伝統的に紡いできたバリエーションや演奏解釈について指導したりするのもコレペティの仕事です。
オペラの多くは、オーケストラを伴って上演されます。楽譜もオーケストラの編成で書かれ、出版されます。しかし歌手は、オーケストラ用の楽譜を使って歌の練習をすることは稀です。オペラ歌手は、ピアノ伴奏に編曲された楽譜を使って練習します。このようなピアノ伴奏の楽譜を「ヴォーカルスコア」と呼んでいます。この楽譜を使って、伴奏をするのです。
しかし、ブログ記事「椿姫」Vol.1の回でもお話ししましたが、ときどきこの「ヴォーカルスコア」に不備があるのです。このような点を指摘したり、上演史の上で、作曲家がオペラの稽古中に楽譜に記さなかった変更点や、ルイージ・リッチ(1893–1981)に代表されるように歌手が伝統的に紡いできたバリエーションや演奏解釈について指導したりするのもコレペティの仕事です。
(2) 言語指導
ただ、ピアノが弾ければコレペティになれるわけではありません。言葉もできないといけないのです。オペラはイタリア語やドイツ語など、外国語で書かれていることが多いです。よほどの人でない限り、何か国語も自由に話すことができる人はいません。そこで、発音やアクセントなど、わからなかったり自信がなかったりする歌手は、コレペティに言語指導をお願いするのです。オペラではないですが、ウィーンの作曲家シューベルトの歌曲を、ベルリンのドイツ語で歌うと、ちょっとおかしなことになります。このようなちょっとした違いを指摘できるのが、コレペティなのです。
岩渕先生はこうおっしゃいます。
ただ、ピアノが弾ければコレペティになれるわけではありません。言葉もできないといけないのです。オペラはイタリア語やドイツ語など、外国語で書かれていることが多いです。よほどの人でない限り、何か国語も自由に話すことができる人はいません。そこで、発音やアクセントなど、わからなかったり自信がなかったりする歌手は、コレペティに言語指導をお願いするのです。オペラではないですが、ウィーンの作曲家シューベルトの歌曲を、ベルリンのドイツ語で歌うと、ちょっとおかしなことになります。このようなちょっとした違いを指摘できるのが、コレペティなのです。
岩渕先生はこうおっしゃいます。

(3) 表現指導
人と話をするときに、感情をこめずに一気に話すよりは、緩急をつけて強弱をつけて、時には間を開けたり早口になったりしたほうが、相手に伝わりますね。舞台上での表現は、日常会話よりももっと大げさにしないと、大きなホールで観客に届きません。このような、表現の工夫をアドバイスすることもあります。
岩渕先生はこう言っています。
人と話をするときに、感情をこめずに一気に話すよりは、緩急をつけて強弱をつけて、時には間を開けたり早口になったりしたほうが、相手に伝わりますね。舞台上での表現は、日常会話よりももっと大げさにしないと、大きなホールで観客に届きません。このような、表現の工夫をアドバイスすることもあります。
岩渕先生はこう言っています。

(4) リハーサル
歌手1人1人の練習が済んで、皆で合わせる段になった時、いきなりオーケストラと合わせて練習することはありません。まずは、ピアノ伴奏で全体を合わせます。この時ピアノを担当するのもコレペティの大きな仕事です。先ほどの「ヴォーカルスコア」を使い、全体を仕上げます。このようなピアノ伴奏で行われるリハーサルのことを、「ピアノプローベ」と呼びます。これは日本だけの呼び名です。プローベ(Probe)とはドイツ語で、リハーサルのこと。本来のドイツ語では、クラヴィーアプローベ(Klavierprobe)といいます。クラヴィーア=ピアノ。稽古場での演出稽古を終え、劇場のオケピにピアノを設置してのリハーサルが行われます。
オーケストラとのリハーサルでも、コレペティは活躍します。リハーサル中の指揮者の指示を書き記したり、歌手とオーケストラとのバランスを確認したりします。歌手によっては劇場の中で自分の声がどう聞こえるか、どう響くかをコレペティにチェックしてもらいます。また、リハーサル後にコレペティを捕まえて、指導を仰ぐ歌手もいるようです。
歌手1人1人の練習が済んで、皆で合わせる段になった時、いきなりオーケストラと合わせて練習することはありません。まずは、ピアノ伴奏で全体を合わせます。この時ピアノを担当するのもコレペティの大きな仕事です。先ほどの「ヴォーカルスコア」を使い、全体を仕上げます。このようなピアノ伴奏で行われるリハーサルのことを、「ピアノプローベ」と呼びます。これは日本だけの呼び名です。プローベ(Probe)とはドイツ語で、リハーサルのこと。本来のドイツ語では、クラヴィーアプローベ(Klavierprobe)といいます。クラヴィーア=ピアノ。稽古場での演出稽古を終え、劇場のオケピにピアノを設置してのリハーサルが行われます。
オーケストラとのリハーサルでも、コレペティは活躍します。リハーサル中の指揮者の指示を書き記したり、歌手とオーケストラとのバランスを確認したりします。歌手によっては劇場の中で自分の声がどう聞こえるか、どう響くかをコレペティにチェックしてもらいます。また、リハーサル後にコレペティを捕まえて、指導を仰ぐ歌手もいるようです。

(5) ピアノなど鍵盤楽器の演奏
ピアノ伴奏の公演でない限り、本番のオペラ公演にコレペティの出番はありません。しかし、オーケストラの編成の中にピアノやチェレスタ(鍵盤を押すと、鉄琴の音がする楽器)がある場合は、オーケストラに交じって、オケピに登場します。また、レチタティーヴォ・セッコのあるオペラの場合、チェンバロなどを担当することもあります。
ピアノ伴奏の公演でない限り、本番のオペラ公演にコレペティの出番はありません。しかし、オーケストラの編成の中にピアノやチェレスタ(鍵盤を押すと、鉄琴の音がする楽器)がある場合は、オーケストラに交じって、オケピに登場します。また、レチタティーヴォ・セッコのあるオペラの場合、チェンバロなどを担当することもあります。
(6) その他
裏方の仕事を行ったり、歌手に頼まれて客席にいてチェックしたり。同じオペラでも、指揮者によって解釈が全然違うので、本公演をしっかり聴くのもコレペティの大事な勉強です。オペラ公演を行う国によって、派生していく仕事の内容に多少の違いはありますが、コレペティトゥアは公演での字幕キュー(字幕の合図出し)、照明キュー(照明の合図出し)、プロンプター、場合によってはバンダ(オケピではなく、舞台裏や客席内に配置された楽器群)の指揮などが任せられる場合もあります。
裏方の仕事を行ったり、歌手に頼まれて客席にいてチェックしたり。同じオペラでも、指揮者によって解釈が全然違うので、本公演をしっかり聴くのもコレペティの大事な勉強です。オペラ公演を行う国によって、派生していく仕事の内容に多少の違いはありますが、コレペティトゥアは公演での字幕キュー(字幕の合図出し)、照明キュー(照明の合図出し)、プロンプター、場合によってはバンダ(オケピではなく、舞台裏や客席内に配置された楽器群)の指揮などが任せられる場合もあります。
豆知識「コレペティトゥア出身の大指揮者」
かつて、一時代を築いた大指揮者である、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)やヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)などは、コレペティトゥアからのたたき上げでした。また今を時めく大指揮者クリスティアン・ティーレマンもそうです。しかし、最近の若い指揮者は、コンクールの入賞者が多く、オペラよりもコンサートの方にベクトルを向けて活躍する方が多いです。どちらが良いとは一概には言えませんが、「オペラは振れません」では、活躍の場は狭くなるのも事実です。