【ふじやまのぼる先生のオペラ解説(25)】
初演:1835年9月26日 ナポリ サン・カルロ劇場
主な登場人物

登場人物相関図

あらすじ
17世紀 スコットランド
幕の分け方が少し変わっていて、全体を2部に分け、それぞれ副題がついています。第2部は第1幕と第2幕に分かれています。
物語が始まる前の物語
スコットランドにあるランマームア(イタリア語では、ランメルモール)地方。現在はアシュトン家当主エンリーコが領主を務めている。レーヴェンスウッド城はかつてレーヴェンスウッド家の居城であったが、対立するアシュトン家との抗争に敗れ、城主はエンリーコにより殺され、現在はアシュトン家の居城となっていた。城主であった父を殺されたエドガルドは、彼に唯一残されたヴォルフェラグ城から再起を図るべく、エンリーコへの復讐に燃えていた。そんなある日、ある出会いが、物語を新たな展開、それは破滅という名の展開へと導いていく。
スコットランドにあるランマームア(イタリア語では、ランメルモール)地方。現在はアシュトン家当主エンリーコが領主を務めている。レーヴェンスウッド城はかつてレーヴェンスウッド家の居城であったが、対立するアシュトン家との抗争に敗れ、城主はエンリーコにより殺され、現在はアシュトン家の居城となっていた。城主であった父を殺されたエドガルドは、彼に唯一残されたヴォルフェラグ城から再起を図るべく、エンリーコへの復讐に燃えていた。そんなある日、ある出会いが、物語を新たな展開、それは破滅という名の展開へと導いていく。
第1部 「出発」
第1場 レーヴェンスウッド城内
野心家エンリーコは、家運を賭けて、妹ルチアを権勢誇る高官との政略結婚の道具と考えているが、彼女がなかなか同意しないことに苛立っている。牧師のライモンドは、最近母を亡くしたので、結婚について考えられないのだろうと話す。
野心家エンリーコは、家運を賭けて、妹ルチアを権勢誇る高官との政略結婚の道具と考えているが、彼女がなかなか同意しないことに苛立っている。牧師のライモンドは、最近母を亡くしたので、結婚について考えられないのだろうと話す。
しかしルチアの周辺を探るよう命じていた部下からは、「彼女は恋に夢中」と聞かされる。彼女は、暴れ牛から救ってくれた男に恋していて、いつもその男と会っているとのこと。エンリーコはアリア「酷で不吉な苛立ちが」で、彼女への疑いの念を歌う。さらにその男が仇敵エドガルドであることがわかると激高し、カバレッタ「彼女への同情心から」で、エドガルドへの復讐を誓う。
第2場 レーヴェンスウッド城内の泉のある庭園
ハープによる泉の湧き出る音に導かれて、ルチアと侍女が登場する。ルチアはアリア「あたりは沈黙に閉ざされ」で、この泉についての物語を歌う。侍女の心配も空しくカバレッタ「うっとりして」で、エドガルドへの燃える愛情を歌う。
ハープによる泉の湧き出る音に導かれて、ルチアと侍女が登場する。ルチアはアリア「あたりは沈黙に閉ざされ」で、この泉についての物語を歌う。侍女の心配も空しくカバレッタ「うっとりして」で、エドガルドへの燃える愛情を歌う。
現れたエドガルドは、政治的使命を得て、しばらくフランスに行くことを告げる。悲しむルチアに彼は、出発前にエンリーコに会い、結婚の許しを得るつもりだと話すが、彼女はこの恋はまだ秘密にしておいてほしいと言う。エドガルドは両家の対立を思い出し、激しい二重唱「裏切られた父が眠る墓で」を歌い、ルチアはそれをなだめる。エドガルドは決然と永遠の愛を誓い、ルチアの指に指環をはめる。二重唱「そよ風に乗って」を歌い、別れを惜しみながら彼は去る。

自選役
このオペラからは、ルチア、エドガルド、エンリーコの3役が、自選役リストに含まれています。
次回第2部をお届けします。
「ランメルモールのルチア」の今後の上演
2022年11月12日、13日
日生劇場(千代田区有楽町)
https://opera.nissaytheatre.or.jp/info/2022_info/lucia/
(※第8回コンクール本選の写真)