チャイコフスキー作曲「エフゲニー・オネーギン」 Евгений Онегин (歌詞:ロシア語)Vol.1

【ふじやまのぼる先生のオペラ解説(42)】
初演:1879年3月29日(ユリウス暦3月17日) モスクワ マールイ劇場

主な登場人物

登場人物一覧

登場人物相関図

登場人物相関図

あらすじ

1820年頃 ロシアの田舎の農村とペテルブルク
第1幕第1場 ラリーナの家の庭
ラリーナには二人の娘がいる。読書好きの物静かに夢見るタイプの姉タチヤーナと、陽気で社交的な妹オリガの姉妹。オリガはアリア「私は物憂い悲哀なんかの柄じゃない」を歌う。タチヤーナは読書に夢中。オリガの恋人の詩人レンスキーが、友人オネーギンを連れてくる。レンスキーは「君を愛す、オリガ」で彼女への愛を情熱的に歌う。タチヤーナはオネーギンに一目惚れする。
第1幕第2場 タチヤーナの自室
夜、タチヤーナはオネーギンへの手紙をしたためる。長大な手紙の場「一筆お手紙差し上げます」。手紙を書き上げた時には夜が明けていた。手紙を乳母に託す。
第1幕第3場 ラリーナの家の庭
タチヤーナの前にオネーギンが突然現れる。彼は手紙のお礼は伝えるものの愛を受け入れず、アリア「あなたは私に手紙を書きました」の中で、自分は家庭を持つような人間ではないことを伝え、タチヤーナのことは妹のようにしか感じていないし、軽はずみなことはしないほうがよいと彼女をたしなめる。
第2幕第1場 ラリーナ家の広間
タチヤーナの命名日の舞踏会で、オネーギンは周囲の不興を買う行動ばかりし、オリガにもちょっかいを出す。嫉妬するレンスキーを馬鹿にするオネーギン。最終的にレンスキーは、オネーギンに決闘を申し込み、舞踏会は混乱のうちに終わる。
第2幕第2場 村の水車小屋のある小川のほとり。早朝、あたりは雪景色
決闘を前にレンスキーは、アリア「どこへ行ってしまったのか、私の青春の黄金の日々よ」を静かに歌いだす。二人とも望まぬまま決闘に臨み、レンスキーは撃たれ死ぬ。
********************************
第3幕は次回お届けします。

「エフゲニー・オネーギン」の公演

新国立劇場での上演

「エウゲニ・オネーギン」
2024年1月24日(水曜日)、27日(土曜日)、31日(水曜日)、2月3日(土曜日)

詳しくは、新国立劇場・公演特設ページをご覧ください。
https://www.nntt.jac.go.jp/opera/eugeneonegin/

世界的なレパートリーになるまで・・・

チャイコフスキー(1840-1893)はこのオペラを「抒情的情景」と名付けています。原作は、アレクサンドル・プーシキン(1799-1837)の同名の小説です。ある歌手からこの小説をオペラ化するよう持ち掛けられますが、最初は全く取り合わなかったようです。しかし考えを改め、いくつかの場面を削除し、新たな場面を加え、友人のコンスタンチン・シロフスキー(1849–1893)と相談しつつ、二人で台本をつくっています。原作の文章をそっくり使った部分もあるようです。
Portrait of Alexander Pushkin (Orest Kiprensky, 1827)
  Orest Kiprensky, Public domain, via Wikimedia Commons
アレクサンドル・プーシキン
(1799-1837)
初演は、モスクワ音楽院の学生により行われましたが、あまり良い結果は得られませんでした。約二年後に、プロの歌手による上演がボリショイ劇場で行われますが、こちらも成功とまではいきませんでした。
初演から五年後、第3幕に手を入れた版で、マリインスキー劇場で上演されたときに、ようやく大成功をおさめる事ができました。その後プラハ(チャイコフスキー自身の指揮)やハンブルク(ドイツ語訳によるグスタフ・マーラーの指揮!)で上演され、全世界のレパートリーに定着するまでになりました。
なお、原作者のプーシキン。レンスキーと同じように、決闘で命を落とすことになります。

自選役

このオペラからは、タチヤーナ、レンスキー、オネーギンの3役が、静岡国際オペラコンクール第2次予選自選役リストに含まれています。
自選役リスト​
https://www.suac.ac.jp/opera/competition/application/guidelines/list/