審査委員

エイタン・ペッセン」

エイタン・ペッセン

イスラエル/ウィーンフォルクスオーパー・コレペティトゥア 

エイタン・ペッセンはテルアビブ大学、フィラデルフィアのカーティス音楽院、ジュリアード音楽院にてピアノ、伴奏、音楽学、作曲を学び、メトロポリタン歌劇場ヤング・アーティスト・プログラムのコーチとしてキャリアをスタートさせ、ベルリン・フィルハーモニー、ウィグモア・ホール、コンセルトヘボウ、ラインガウ音楽祭、ミシュコルツ音楽祭、バート・ヴィルトバート音楽祭、さらにダルムシュタット、フランクフルト、シュトゥットガルト、ドレスデン、ワルシャワの各歌劇場で演奏活動を行ってきた。その後、パレルモのマッシモ劇場、ナポリのサン・カルロ劇場、ドレスデン・ゼンパーオーパー、シュトゥットガルト歌劇場、欧州文化首都「ルール2010」では芸術監督を務めた。
 
エイタン・ペッセンは現在、声楽とピアノの指導者として精力的に活動しており、フランクフルト歌劇場、チューリッヒ音楽大学、ハンブルク音楽大学、オランダ国立歌劇場、シュトゥットガルト国立歌劇場、ウィーン・フォルクスオーパーで定期的に指導を行っている。また、ウィーン・フォルクスオーパーでは芸術監督も務めている。
マスタークラスを積極的に行っており、チリのイバニェス・アトキンソン財団、ポーランド国立歌劇場オペラ・アカデミー、パリ・オペラ座バスティーユ・アカデミー、ミュンヘン演劇アカデミー、ミハイロフスキー劇場、ボローニャ市立劇場オペラ学校、ソノラ州のFAOTフェスティバル、メキシコのベラス・アルテス国立歌劇場、ニューヨークのリチャード・タッカー財団、フィンランドのトゥルク音楽祭、ドイツのマイスタージンガー・アカデミー、グラーツ歌劇場、サンフランシスコ・オペラなどで開催している。彼の声楽・ピアノの生徒は世界中の主要劇場で活躍している。
 

コンクールの審査委員としては、スタニスワフ・モニシュコ国際声楽コンクール、ベルヴェデーレ声楽コンクール、アントニーナ・カンピ国際声楽コンクール、ミラノのサルヴァトーレ・リチートラ声楽コンクール、ブッセートのヴェルディ国際声楽コンクール、カターニアのマルチェッロ・ジョルダーニ財団国際声楽コンクール、テルアヴィヴのアヴィヴ・コンクール、ボゴタ市声楽コンクール、リヴィウのソロミヤ・クルシェルニツカ国際声楽コンクール、アッシジ国際音楽コンクール、アッシジ国際コンクール、コモのアスリコ若手オペラ歌手国際コンクール、そしてソニア王妃国際声楽コンクールで務めた。