お知らせ一覧
2025年04月01日
本学研究紀要第25巻を公開しました
このほど静岡文化芸術大学研究紀要第25巻が完成し、本学学術リポジトリで公開しました。ぜひご覧ください。
論文の本文は、各コンテンツの中ほどにあるPDFアイコンからダウンロードして、お読みいただけます。
論文の本文は、各コンテンツの中ほどにあるPDFアイコンからダウンロードして、お読みいただけます。

【研究論文】
・殖樹神社建設計画からみた林業家殿岡嗽石と日本平(西田 かほる)
・中華ハラール料理と中国のハラール認証の可能性
-甘粛省の事例と静岡県との比較-(兪 嶸、青木 健)
・バリ芸能の文化政策―文化審議育成委員会の成立と初期の活動(梅田 英春)
・上山藩鼓笛隊の「英式マルス」―佐竹徳太郎資料の分析より―(奥中 康人)
・宮廷楽長リストとヴァイマル古典主義の記念音楽祭(上山 典子)
・地域における実演芸術家の支援のあり方に関する一考察 :
NPO法人アンサンブル・ムジーク浜松の取り組みを事例として(佐藤 良子)
・シンガポールの国民統合・文化的統合の変遷:
The Straits Timesにおける「人種調和の日」に関する言説から(南田 明美)
・アルトドルファーの受容史と20世紀ドイツ美術(藪田 淳子)
・手袋着用時の握力・ピンチ力および巧緻性に関する研究(迫 秀樹, 蜂須賀 智弘)
【研究報告】
・「社会とつながる力を育てる技能」はどのように養成できるか
―日本語教員養成課程の学生による日本語教育プロジェクト―
(福永 達士, 石垣 優里, 岡野 奈々)
・「障害のある方のライフコースと親なき後の生活に関する調査(SLCD)」の概要と
集計結果から見るデータの特性(小林 淑恵)
・三遠南信中央部の産業遺産と「なりわい」の歴史に関する研究(四方田 雅史)
・2024年本学の「マイフェイバリットショップ」から学ぶZ世代の志向について(4)
-変わりゆく日本の美意識の探求へ-(植田 道則)
・静岡県の工芸産業活性化に向けた産学官連携の取り組みと考察
-「匠ものデザインプロジェクト」を通して-(小田 伊織)
・インクルーシブ教育が齎す学生の社会に対する意識変化
――産・官・学が連携したイベントにおける実践――(中川 晃)
・新興国でUXデザインを推進する調査メソッド(宮地 良治, 織田 浩平)
【作品論】
・建築家/歌人・小原節三の図案を元にしたレリーフ制作とその背景(西山 雄大, 柴田 朋伽)
・殖樹神社建設計画からみた林業家殿岡嗽石と日本平(西田 かほる)
・中華ハラール料理と中国のハラール認証の可能性
-甘粛省の事例と静岡県との比較-(兪 嶸、青木 健)
・バリ芸能の文化政策―文化審議育成委員会の成立と初期の活動(梅田 英春)
・上山藩鼓笛隊の「英式マルス」―佐竹徳太郎資料の分析より―(奥中 康人)
・宮廷楽長リストとヴァイマル古典主義の記念音楽祭(上山 典子)
・地域における実演芸術家の支援のあり方に関する一考察 :
NPO法人アンサンブル・ムジーク浜松の取り組みを事例として(佐藤 良子)
・シンガポールの国民統合・文化的統合の変遷:
The Straits Timesにおける「人種調和の日」に関する言説から(南田 明美)
・アルトドルファーの受容史と20世紀ドイツ美術(藪田 淳子)
・手袋着用時の握力・ピンチ力および巧緻性に関する研究(迫 秀樹, 蜂須賀 智弘)
【研究報告】
・「社会とつながる力を育てる技能」はどのように養成できるか
―日本語教員養成課程の学生による日本語教育プロジェクト―
(福永 達士, 石垣 優里, 岡野 奈々)
・「障害のある方のライフコースと親なき後の生活に関する調査(SLCD)」の概要と
集計結果から見るデータの特性(小林 淑恵)
・三遠南信中央部の産業遺産と「なりわい」の歴史に関する研究(四方田 雅史)
・2024年本学の「マイフェイバリットショップ」から学ぶZ世代の志向について(4)
-変わりゆく日本の美意識の探求へ-(植田 道則)
・静岡県の工芸産業活性化に向けた産学官連携の取り組みと考察
-「匠ものデザインプロジェクト」を通して-(小田 伊織)
・インクルーシブ教育が齎す学生の社会に対する意識変化
――産・官・学が連携したイベントにおける実践――(中川 晃)
・新興国でUXデザインを推進する調査メソッド(宮地 良治, 織田 浩平)
【作品論】
・建築家/歌人・小原節三の図案を元にしたレリーフ制作とその背景(西山 雄大, 柴田 朋伽)
発行部署:図書館・情報センター