モーツァルト作曲「ドン・ジョヴァンニ」 Don Giovanni(歌詞:イタリア語) vol.1

【ふじやまのぼる先生のオペラ解説(4)】
初演:1787年10月29日 プラハ国立劇場
モーツァルトが台本作家ダ・ポンテと組んだ3つの作品の第2作。

主な登場人物

登場人物一覧

登場人物相関図

登場人物相関図

あらすじ

17世紀 スペインのセビリャ
第1幕
[騎士長の屋敷の庭]
女とみれば誰でも手を出すドン・ジョヴァンニ。レポレッロはそんなご主人に嫌気がさしている。当のご主人は、ただ今騎士長の娘ドンナ・アンナをものにしようと忍び込んでいる。しかしドンナ・アンナに騒がれた末、娘救出のため騎士長が出てくる。決闘となり、騎士長を殺したドン・ジョヴァンニは逃げ去る。加勢を頼んだドンナ・アンナが婚約者のドン・オッターヴィオと戻ってくると、すでにこと切れた父の亡骸を発見。彼女は気を失うが、毅然としてドン・オッターヴィオと二重唱「何という誓い おお神々よ!」を歌い、復讐を誓う。
[街路]
ドン・ジョヴァンニは従者のレポレッロと逃げているときに、いい女レーダーが発動する。そのいい女は、アリア「ああ誰が私に言ってくれるのでしょう」を歌って失恋を嘆く。ドン・ジョヴァンニはその失恋の痛みにつけ込んで、早速彼女を口説こうとする。しかしそのいい女は、昔捨てたドンナ・エルヴィーラであることに気付き、レポレッロに彼女を押し付け逃走する。悔しがるドンナ・エルヴィーラに、レポレッロはアリア「カタログの歌」を歌い、ヨーロッパ各地で貴賤美醜を問わず、2065人の女性と関係を持ったことを告げ、彼女はあきれる。
マゼットとゼルリーナの結婚の日。村人たちが歌い踊り、彼らを祝福している。そこに現れたドン・ジョヴァンニは、早速新妻のゼルリーナに目を付け、マゼットを脅して無理矢理追い払う。マゼットはアリア「わかりましたよ、旦那」を歌い、ゼルリーナにくぎを刺して退場する。二人きりになったドン・ジョヴァンニとゼルリーナ。甘い言葉で彼女の気を引き、二重唱「お手をどうぞ」を歌い、ゼルリーナを別荘へ誘ことに成功する。その時ドンナ・エルヴィーラが現れ、アリア「ああ、去れ裏切り者よ」を歌い、ゼルリーナを魔の手から救う。ついていないドン・ジョヴァンニ。そこへドンナ・アンナとドン・オッターヴィオが現れる。ドン・ジョヴァンニは、父親殺しがばれたのかと緊張するが、二人は父親殺しの犯人探索に協力してほしいと申し出るので安心し、協力を約束する。しかしまたもやドンナ・エルヴィーラが現れ、四重唱「この人を信じてはなりません」となり、ドン・ジョヴァンニは「この女は気がふれている」と言い、二人は混乱する。ドン・ジョヴァンニは、ドンナ・エルヴィーラを連れて去るが、去り際の言葉で、ドンナ・アンナは、ドン・ジョヴァンニこそ犯人と悟り、アリア「もうお分かりですね、誰が私から名誉を奪おうとしたか」を歌う。ドン・オッターヴィオはアリア「彼女の幸福こそ私の願い」を歌い、復讐を成し遂げることを誓う。
ドン・ジョヴァンニはレポレッロから万事うまくいっていることを聞き、アリア「ワインで酔いつぶれるまで」を歌い、パーティーで皆をもてなしたら、カタログに10人追加できると豪語する。
[ドン・ジョヴァンニの別荘の庭園]
庭園の片隅でゼルリーナは、ドン・ジョヴァンニとの関係をマゼットに疑われ文句を言われるが、アリア「ぶってよマゼット」をしおらしく歌い、結局マゼットは彼女に丸め込まれてしまう。そこにドン・ジョヴァンニが現れるので、二人は隠れる。ドン・ジョヴァンニは、来訪者を舞踏会へといざなう。彼は、隠れているゼルリーナを見つけると愛をささやき、壁のくぼみに連れ込もうとするが、そこにマゼットがいるのを見つけ驚く。仕方なくドン・ジョヴァンニは二人を舞踏会場へ誘い、三人で向かう。その後、ドン・オッターヴィオ、ドンナ・アンナ、ドンナ・エルヴィーラが仮面を付けてやってくる。室内からそれを見ていたドン・ジョヴァンニは、レポレッロに命じ、三人を舞踏会に招待する。
[舞踏会場の大広間]
ダンスをしながらドン・ジョヴァンニは、レポレッロにマゼットをゼルリーナから引き離させると、別室にゼルリーナを連れ込もうとする。ゼルリーナは叫び声をあげ、宴は大騒ぎになる。ドン・ジョヴァンニはレポレッロを捕まえ罪をなすり付けようとするが、みな彼のやったことに気付いている。三人は仮面を脱ぎ捨て、ドン・ジョヴァンニを非難し、ドン・オッターヴィオはピストルを突き付ける。一同大騒ぎのうちに幕となる。

ドン・ジョヴァンニの話

「ドン・ジョヴァンニ」はイタリア語です。彼の出身地スペインでは、「ドン・ファン」と発音されます。伝説的な女たらしの物語です。ドン・ファンが初めて登場するのは、1630年ごろにスペインの劇作家ティルソ・デ・モリーナ(1579-1648)が発表した「セビリアの色事師と石の客」という戯曲です。その後、モリエールプーシキンなど様々な人の手により戯曲として再構築されたり、バイロンE.T.A.ホフマンなどにより詩や小説に編まれたりしています。「〇〇のドン・ファン」が世間を騒がせたのも、記憶に新しいところですね。
オペラとしても数多くの作曲家の手によりオペラハウスを賑わせました。関連作品を合わせると、軽く50は超える音楽作品が数えられます。モーツァルト以外で名が知られているものは、ジュゼッペ・ガッツァニーガ(1743-1818)のオペラ「ドン・ジョヴァンニ(または石の客)」で、興味深いことに、モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」と同じ年にヴェネツィアで初演されています。また、ロシアの作曲家アレクサンドル・ダルゴムイシスキー(1813-1869)は、プーシキンの戯曲をもとに、オペラ「石の客」を作曲しました。先生は、エルヴィン・シュールホフ(1894-1942)の作曲した「」というオペラが印象に残っています。全く性格の違うドン・ファン像が描かれていて、とても興味深い作品です。ジャズっぽい響きも聴かれます。「ドン・ファン」や「石の客」で検索すると、意外に多くの作品がヒットします。
宝塚歌劇団では、紫吹淳さんの主演で「シニョール ドン・ファン」が上演されたので、ご記憶にある方もあるでしょう。
オーケストラ好きの方はリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」が有名ですね。「芸能人格付けチェック」で格付けマスターが正解の部屋に入ったときのBGMで使われています。
ジュゼッペ・ガッツァニーガCD
エルヴィン・シュールホフ
2幕は次回ご紹介いたします。お楽しみに!