【ふじやまのぼる先生のオペラ解説(19)】
初演:1762年10月5日 ウィーン宮廷歌劇場
主な登場人物
ギリシャ神話の時代 ギリシャの野原、黄泉の国、天国
あらすじ(つづき)
第3幕 第1場 黄泉の国からの帰路の暗い洞窟の中
夫と再会できたエウリディーチェは初め夢かと疑うが、本物の夫の姿に喜ぶ。しかし夫の態度に不思議がり、なぜ自分の方を見ないのか、抱きしめてもくれないのかと嘆く。質問攻めにあうオルフェオだが、定めによりその理由を告げることができない。黙ってついて来いと、二重唱「おいで、言う通りにしなさい」。
夫と再会できたエウリディーチェは初め夢かと疑うが、本物の夫の姿に喜ぶ。しかし夫の態度に不思議がり、なぜ自分の方を見ないのか、抱きしめてもくれないのかと嘆く。質問攻めにあうオルフェオだが、定めによりその理由を告げることができない。黙ってついて来いと、二重唱「おいで、言う通りにしなさい」。
エウリディーチェは、「こんなことなら、あなたと一緒に生きていくより死んだほうがまし」と歌う。続けてエウリディーチェは、アリア「なんと恐ろしい瞬間」を歌い、再会するも訪れたこの悲しみを訴える。ついにエウリディーチェから「私のこと忘れないでね」と言われるので、たまりかねてオルフェオは振り向くと、エウリディーチェは倒れ息絶えてしまう。オルフェオは嘆き、有名なアリア「エウリディーチェを失って」を切々と歌い、短剣を取り自らの命を絶とうとする。
第3幕 第2場
すると愛の神が現れ、オルフェオから短剣を取り上げる。愛の神は、「エウリディーチェを生き返らせるに値する誠実さをオルフェオが持っているかの試練」だったと告げ、これほどの証はないと試練の終了を言い渡し、エウリディーチェは息を吹き返す。二人は喜び合う。
すると愛の神が現れ、オルフェオから短剣を取り上げる。愛の神は、「エウリディーチェを生き返らせるに値する誠実さをオルフェオが持っているかの試練」だったと告げ、これほどの証はないと試練の終了を言い渡し、エウリディーチェは息を吹き返す。二人は喜び合う。
第3幕 第3場 愛の神の神殿
オルフェオは、羊飼いやニンフたちと愛の神を讃え、羊飼いやニンフたちは踊りを捧げる。オルフェオとエウリディーチェは愛の神に感謝し幕となる。
オルフェオは、羊飼いやニンフたちと愛の神を讃え、羊飼いやニンフたちは踊りを捧げる。オルフェオとエウリディーチェは愛の神に感謝し幕となる。
オルフェウス
ギリシャ神話のオルフェウス(=オルフェオ)は、振り返って妻を失った後、もう二度と妻を取り戻すことはできませんでした。クリストフ・ヴィリバルト・(フォン・)グルック(1714-1787)は、台本作家のラニエーリ・デ・カルツァビージ(1714-1795)と組んで、単純明快な筋書きとドラマに密着した音楽を目指し、女帝マリア・テレジア(1717-1780)の夫にして、時の神聖ローマ帝国皇帝フランツ1世(1708-1765[在位:1745-1765])の祝賀行事で初演されることを念頭に、エウリディーチェは無事に地上へと帰還しハッピーエンドで終わります。合唱も多用し、踊りの曲も多く挿入されています。
「オルフェウス」をモチーフにしたオペラは数多くあり、作曲家(台本作家)により、話の展開もエンディングも様々です。ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)の「オルフェオ(原題は「哲学者の魂」です)」は、一人残ったオルフェオが、バッカスの巫女たちに毒殺され、死体もバラバラにされるという何とも残酷な最期ですが、八つ裂きにされて死ぬというのが本来の姿のようです。モンテヴェルディの「オルフェオ」の結末は、以前お話ししましたね。
星座の「こと座」をご存じですか?こと座の由来は、彼の死を悲しんだゼウスが、オルフェオの使っていた竪琴を拾い上げ星座にしたとのこと。こと座で一番明るい星は「ベガ」といいます。七夕の「おりひめ星」のことです。わし座の「アルタイル=ひこ星」、はくちょう座の「デネブ」とともに、「夏の大三角」を形成しています。
参考CD(1)
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
オルフェオ:ジュリエッタ・シミオナート 他(1959年 録音)
オルフェオ:ジュリエッタ・シミオナート 他(1959年 録音)
1959年のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音です。ここではメゾソプラノがオルフェオを担当しています。ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)は、当時関係の深かったミラノ・スカラ座からジュリエッタ・シミオナート(1910-2010)を迎えオルフェオを、当時芸術監督を務めていたウィーン国立歌劇場からセーナ・ユリナッチ(1921-2011)を迎えエウリディーチェを担当させています。カラヤンは祝祭的な序曲を演奏することなく、観客の拍手が終わらないうちに嘆きの音楽で開始しています。ただでさえ余分なものをそぎ落とした作品なのに、そこからさらに余分なものをそぎ落とした、ただただオルフェオの嘆きに焦点を当てた録音です。ただし、純粋なウィーン版の演奏ではなく、パリ版の良いところも取り入れた折衷版での演奏です。
参考CD(2)
指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー
オルフェオ:デレク・リー・レイギン 他 (1991年5月 録音)
オルフェオ:デレク・リー・レイギン 他 (1991年5月 録音)
ジョン・エリオット・ガーディナーについては、「魔笛」のところで紹介しましたね。オルフェオはカウンターテナーである、デレク・リー・レイギンが歌っています。レイギンは、前回ご紹介した映画「カストラート」の主人公ファリネッリの歌声を担当しています。といっても、カウンターテナーだけではカストラートの音域はカバーできないので、ポーランドのソプラノ、エヴァ・マラス=ゴドレフスカの歌唱と融合させて作りだしたとか。この録音でもふくよかで肉付きの良い声を披露しています。それにしてもガーディナーの音楽づくりは、どの作品にしても見事です。
参考CD(3)
指揮:フリーダー・ベルニウス
オルフェオ:マイケル・チャンス 他 (1991年5月 録音)
オルフェオ:マイケル・チャンス 他 (1991年5月 録音)
まったく同じ月に、2つの「オルフェオとエウリディーチェ」が録音されていたとは、先生も全く気付いておらず、このブログを書くときにCDを突き合わせて初めて気づきました。この時代は、多くの素晴らしい録音がなされました。今は、少し寂しいかぎりです。ベルニウスもドイツの優れた指揮者で、古楽器を使った演奏でも知られています。ここでもオルフェオは、カウンターテナーであるマイケル・チャンスが担当しています。先生は、閃光のごとききらめきを持つチャンスの声が好きで、ここでも妻を必死に取り戻すため歌う真摯な声を聴くことができます。愛の神は、有名なテルツ少年合唱団のボーイソプラノが担当し、不思議な雰囲気を醸し出しています。
「オルフェオとエウリディーチェ」の今後の上演案内
2022年5月19日、21日、22日(東京都渋谷区)
https://www.nntt.jac.go.jp/opera/orfeo-ed-euridice/