ロッシーニ作曲「セビリャの理髪師」Il barbieri di Siviglia (歌詞:イタリア語) vol.2

【ふじやまのぼる先生のオペラ解説(20)】
初演:1816年2月20日 ローマ、アルジェンティーナ劇場

主な登場人物

登場人物一覧

登場人物相関図

登場人物相関図

あらすじ(つづき)

18世紀 スペインのセビリャ
第2幕 バルトロの家の部屋 ピアノが置いてある
ロジーナの音楽教師バジリオが熱のため、代理で弟子のアロンソと称して伯爵がやってくる。バルトロと伯爵は珍妙な二重唱「あなたに平安と喜びがありますように」を歌う。バルトロは半分弟子を疑っているが、伯爵はロジーナからの手紙をエサにバルトロを信用させ、ロジーナに歌の稽古を始める。ロジーナは彼に気付き、アリア「真実にして不屈の情熱をもつ」を歌い、愛をささやきあう。その間バルトロはうたた寝をしているが、目を覚ますと自分の若いころの歌とは違うと「お前が傍らにいるときは」を歌う。そこにフィガロがバルトロの髭を当たりにやって来る。フィガロは準備のために渡された鍵束の中からバルコニーの鍵を盗み取る。伯爵はロジーナと今夜の駆け落ちの約束を取り付ける。そこへ運悪くバジリオが現れる。伯爵は、財布を握らせバジリオを追い返すが、バルトロに変装を見破られて、大急ぎで出ていく。
鍵束のイラスト
ベルタがアリア「爺さんは妻を求め」を歌い、日ごろの鬱憤を吐露する。
バジリオが再び現れて、「アロンソなる弟子などいない。財布の紋章を見る限り、あの偽音楽教師は実は伯爵。」とバルトロに打ち明ける。バルトロはさっさとロジーナと結婚してしまおうと急ぐ。バルトロは、アロンソから受け取った手紙をロジーナに見せて、「リンドーロは伯爵の手先、だまされているぞ」とロジーナに告げると、ロジーナもバルトロと結婚することを承諾する。
嵐。
真夜中にフィガロと伯爵がバルコニーにはしごをかけてロジーナの部屋に忍んでやってくる。ロジーナは伯爵に私を売るような人と逃げることはできないと告げると、リンドーロこそ伯爵で、私自身を愛してくれるかどうか知りたかったと答え、ロジーナの誤解も解ける。3人は梯子を下りて逃げ出そうとするが、はしごは取り外されてしまっている。部屋に戻るとバジリオが公証人とともに現れる。フィガロは婚姻の書類を公証人に用意させ、伯爵とロジーナはそれに署名する。証人はフィガロ、それから伯爵からピストルで脅され、半ば強制的に証人とされてしまったバジリオ。事実を知ったバルトロはごねる。伯爵は超絶技巧のアリア「もう逆らうのはやめろ」を歌い、ロジーナの財産はすべて与えると告げる。遺産が手に入るのならばと、バルトロはしぶしぶ了承し、すべて丸く収まる。

今後の上演案内

日生劇場での公演
NISSAY OPERA 2022「セビリアの理髪師」
2022年6月11日、12日(千代田区有楽町)
詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.nissaytheatre.or.jp/schedule/siviglia2022/
12日の公演には、第7回静岡国際オペラコンクール(平成26年開催)で三浦環特別賞に輝き、最近活躍が著しい小堀勇介さんが出演いたします。
この公演は、11月にびわ湖ホールで、12月にフェニーチェ堺、やまぎん県民ホールで上演があります。関西・東北の方、ぜひチェックを!
※小堀さんは、びわ湖ホールとやまぎん県民ホールに出演します。
小堀さん写真
小堀勇介さん

流用の鬼!?

このオペラの序曲はとても有名で、単独でもコンサートの開幕で演奏されることが多いです。しかーし、このオペラのオリジナルではありません。実は、1813年に作曲された「パルミーラのアウレリアーノ」というオペラの序曲として書かれたものを、1815年に作曲された「イギリス女王エリザベッタ」の序曲に転用し、それを「セビリャの理髪師」に再転用した、ということです。それぞれに若干の違いはありますが、中古の序曲。初演地を見ると、
(1)「パルミーラのアウレリアーノ」・・・ミラノ、スカラ座
(2)「イギリス女王エリザベッタ」 ・・・ナポリ、サン・カルロ劇場
(3)「セビリャの理髪師」     ・・・ローマ、アルジェンティーナ劇場
この時代イタリアには鉄道はなく、人流も穏やか、ましてやロッシーニの追っかけなんてものは(たぶん)存在しないので、「あ、この序曲、あのオペラの転用だ」なんてことにはならなかったと思います。なので、安心して転用しました。「初演で失敗したこのオペラは、たぶん2度と陽の目を見ることはないだろう」と見切りをつけ、転用することもあります。
伯爵のアリア「もう逆らうのはやめろ」の後半部分は、「チェネレントラ」の大詰めのアリアに調を変えて使われています。これは、見切りをつけたというよりは、良いメロディーは再利用するという考えなのかもしれません。「自分の作品を自分の作品に転用してるんだから、誰にも文句を言わせない。」ってことですかね。理由はともあれこのような転用は、ベッリーニもドニゼッティも行っていたといいます。

豆知識「シャーベットのアリア」

シャーベットのイラスト
2幕の途中、ベルタが歌うアリア「爺さんは妻を求め」は、前後の物語との関連はありますが、劇の進行には全く影響を与えないアリアです。このようなアリアを「シャーベットのアリア(Aria di sorbetto)」と言います。端役によって歌われるこのようなアリアが挿入されたのには、ちゃんとした理由がありました。主役級の歌手の咽喉を休めるためと、観客の咽喉を潤すためなのです。文字通り、観客はこのアリアが歌われているときに、シャーベットやジェラートを食べる時間でした。
Gustav Mahler 1909
グスタフ・マーラー
Public domain, via Wikimedia Commons
19世紀、オペラは一般市民にも広がり、オペラハウスは社交の場、おしゃべりをしたり、食べたり飲んだりしながら鑑賞していました。この「シャーベットのアリア」の時は、中座してシャーベットを買いに行っても、筋が分からなくなるということはなかったのです。
上演中は静粛に、客席の照明は消す、上演中の入場は禁止、これらを導入したのは指揮者であり作曲家のグスタフ・マーラー(1860-1911)で、20世紀に入るころからです。今でこそ作曲家として多くの交響曲が演奏されていますが、生前は、ヘンテコな曲を作っているらしい高名な指揮者として知られていました。

参考CD(1)

指揮:クラウディオ・アバド
ロジーナ:テレサ・ベルガンサ 他(1971年録音)
クラウディオ・アバド(1933-2014)は、とてもこだわりの強い指揮者。イタリア人なので、イタリアオペラを得意としてはいますが、プッチーニやヴォリズモオペラは絶対に演奏しないという姿勢を貫いています。ロッシーニのオペラについては、セビリャの理髪師以外のオペラの紹介に努めました。先日惜しくも世を去ったスペインのメゾソプラノ、テレサ・ベルガンサ(1933-2022)のムラのない音色と、ペルー出身のテノール、ルイージ・アルヴァの気品あるアルマヴィーヴァ、ドイツの元気いっぱいヘルマン・プライ(1929-1998)のフィガロ、ロンドンのオーケストラ、国際色豊かな録音です。
アバドCD

参考CD(2)

指揮:ジュゼッペ・パターネ
ロジーナ:チェチーリア・バルトリ 他(1988年録音)
22歳のバルトリの起用は、大変な英断だったと思います。その後の彼女の活躍を見れば、この決断は真っ当なものだったという証明にもなりました。本当に素晴らしい技術を持ったメゾソプラノだと、感心させられます。指揮のパターネ(1932-1989)は、イタリアオペラを振らせたらピカ一の指揮者でした。この録音の約1年後、バイエルン国立歌劇場で「セビリャの理髪師」上演中に心臓発作で急死しました。実演を聴いてみたかった指揮者の1人です。
パターネCD

参考CD(3)

指揮:ラルフ・ヴァイケルト
ロジーナ:エディタ・グルベローヴァ 他(1997年録音)
ロジーナは本来メゾソプラノの持ち役ですが、かつてはロジーナの2曲のアリアを少し高く移調して、ソプラノによって歌われることもありました。これはそんな1枚。昨年突然世を去った不世出の大ソプラノ、エディタ・グルベローヴァ(1946-2021)のロジーナを聴くことができます。また、ベルカントオペラのテノールとして世界中から人気を博しているフローレスのアルマヴィーヴァ、ライヴならではの熱い録音、お客さんの熱狂までが伝わってくるCDです。アルマヴィーヴァ伯爵のアリア「もう逆らうのはやめろ」は、超絶技巧のため参考CD(1)、(2)では省略されていましたが、ここではフローレスの完璧な歌唱を聴くことができます。なお、バジリオのアリアは、逆に1音低く移調されています。
ヴァイケルトCD