館内案内図

1カウンター
レファレンス、貸出・返却、相互利用サービス、学外者の利用受付など、図書館・情報センターの総合窓口です。

2BDS(ブック・ディテクション・システム)
貸出手続をしないで、資料を持ち出そうとすると、アラームが作動しゲートが閉まります。

3掲示板
図書館からの大事なお知らせを掲示しています。

4展示コーナー
さまざまな企画展示を行っています。

5新着図書
新しく受け入れた図書を排架しています。

6蔵書検索(OPAC)・ABC(図書自動貸出返却装置)コーナー
2階: 検索用端末を4台設置しています。センターで所蔵している資料をオンラインで検索できます。また、ABC(図書自動貸出返却装置)も2台設置していますので、利用者自身で図書の貸出・返却・延長を行うことができます。
1階: 検索用端末を2台設置しています。センターで所蔵している資料をオンラインで検索できます。
1階: 検索用端末を2台設置しています。センターで所蔵している資料をオンラインで検索できます。
7大型図書
美術全集、デザイン関係等の大型本を排架しています。

8一般図書
日本十進分類法(NDC)順に排架しています。

9新書・文庫
岩波新書、講談社学術文庫、中公新書などを各新書・文庫別に排架しています。

10新聞コーナー
国内外の主要紙を排架しています。

11絵本
国内外のさまざまな絵本を排架しています。

12新着雑誌
新着雑誌を約1年分のバックナンバーとともに排架しています。和雑誌は五十音順、洋雑誌はアルファベット順に排架しています。

13白書・地図類
白書・地図類を排架しています。

14本学教員著書コーナー
本学理事長・学長及び本学教員の著書を排架しています。

15参考図書
百科事典、辞典、年鑑、便覧、ハンドブック、索引などを日本十進分類法(NDC)順に排架しています。

16AVコーナー
DVD、CDなどの館内の視聴覚資料を、個人または少人数のグループで利用するコーナーです。本学の授業に関係する場合を除き、持込によるDVD・CD等の視聴はできません。

17メディアステーション
グループワークやディスカッション、プレゼンテーション等に利用できます(予約不要)。設置されているPCを利用する時は、予めカウンターで手続をしてください。

メディアステーションのリニューアル (図書館・情報センターだより『温故知新』 Vol. 40 巻末)[PDF:1.1MB]
18情報検索コーナー
PCワークエリアで、学術情報の検索、学習・調査研究、本学の授業にかかわる自習等に利用できます。利用する時は、事前にカウンターで手続をしてください。席数に限りがあるため、長時間の占有はご遠慮ください。
.jpg)
19集密書架
A. 研究紀要
全国の大学等から送付された紀要のバックナンバーを排架しています。
B.1 髙坂文庫
本学の開学に尽力された故髙坂正堯京都大学教授の寄贈資料で、国際政治、外交、軍事関係を中心に幅広い資料が集められています。

B.2 木村文庫
本学初代学長の故木村尚三郎先生の寄贈資料で、西洋中世史を中心とした文化・芸術に関するコレクションです。
B.3 マイクロフィルム
利用する時は、事前にカウンターで手続をしてください。
C. 新聞バックナンバー
過去の新聞を排架しています。
D-F. 図書
各分野の全集、叢書などを中心に、日本十進分類法(NDC)順に排架しています。
F-H. 製本雑誌
和雑誌・洋雑誌のバックナンバーを和雑誌は五十音順、洋雑誌はアルファベット順に排架しています。
20貴重書庫
和田文庫、ラスキン文庫等の貴重資料が排架されています。利用する時は、事前に図書館・情報センター長の許可が必要となりますので、所定の申込用紙に必要事項を記載し、カウンターに提出してください。

21マイクロフィルムコーナー
マイクロフィルム資料の閲覧ができます。利用する時は、事前にカウンターで手続をしてください。
22個人研究コーナー(キャレル)
所蔵資料を活用して調査・研究を行う場合に利用できます。(学外の方は、ご利用いただけません)
