カリキュラムの特徴

基礎教育から進路までのイメージ

基礎的な学び(1年次前期から2年次前期)

デザイン基礎 社会が求める統合的かつ多様なデザイン力を涵養するため、幅広いデザイン領域に共通する概念や理論の修得および現代のデザインへつながる歴史やデザインをとりまく社会等に関する知識の修得、国際的なデザイン活動を支える基礎力の修得を目指す科目群。
デザイン技法 豊かな感性と想像力を備えたデザイナーとして社会で活躍するために、考えたアイデアを平面や立体に的確に表現することで、デザイナーに必要とされる顧客や社会とのコミュニケーションを図る手法を学ぶとともに、新たなアイデアの創造につながるデザインの基礎から応用にわたる造形技法を修得するための科目群。
ユニバーサルデザイン SUACのデザイン教育・デザイン研究の基調となる、文化・能力・年齢・性別等の違いにかかわらずすべての人にやさしいユニバーサルデザイン、あらゆる立場の人を含むインクルーシブデザインの考え方を理解し、社会の中で幅広く実践できる能力を養う科目群。
学科専門 1年次後期から2年次前期において、複数領域の基礎演習を体験することを通じて専門的な知識や造形技法を修得し、デザインを総合的に捉え、実践できる力を養う科目群。

[学科専門]
  • 基礎演習A=デザインフィロソフィー領域
  • 基礎演習B=プロダクト領域
  • 基礎演習C=ビジュアル・サウンド領域
  • 基礎演習D=建築・環境領域
  • 基礎演習E=インタラクション領域
  • 基礎演習F=匠領域

上記の基礎演習A~Fの内3つを選択

幅広いデザイン知識と技術の習得

1年次から2年次の前期までの期間、デザイン共通科目の3つのカテゴリー①デザイン基礎・②デザイン技法・③ユニバーサルデザインから幅広くデザインについて学びます。さらに、複数領域の基礎演習の体験を通して、社会の変化に対応できる柔軟なデザイン思考力を養います。

希望と適性に基づく領域の選択

デザインの基礎を身につけてデザイン分野の幅広い進路を理解した後、一人ひとりの学生の興味と希望を尊重しつつ、学業成績に基づいた適性判断や卒業後の進路などについて教員と相談しながら、2年後期に所属するデザイン専門領域を選択していきます。
希望を提出し、領域を選択 下向き矢印の画像

専門的な学び(2年次後期から4年次後期)

専門的な学びの概念図。建築・環境領域、インタラクション領域、デザインフィロソフィー領域、プロダクト領域、ビジュアル・サウンド領域、匠領域の中から専門的な領域を学び、さまざまな進路を選びます。

卒業研究・制作とゼミについて

3年次後期からそれぞれの領域内でさらに担当教員(ゼミ)を選択し、卒業研究・制作につながる専門分野の知識や技能を深化させます。

領域にまたがる専門的な学び

各領域の専門的な学びにつながる多様な科目が学科専門科目として配置されています。学科専門科目は領域ごとの区分が設けられていませんので、選択した領域や領域担当教員の科目だけでなく、多くの専門科目から興味や志望に合った科目を選択して履修することができます。

多様な活躍の場

現代の社会状況にあって、デザインを総合的に捉える力を専門分野での実践で活かす場は大きく広がっています。各分野のデザイナーをはじめ、企業や官公庁など、4年間の学びで培われた力を活かすことのできる、多様な活躍の場が待っています。