- TOP
- 新入生特設ページ
新入生特設ページFor Freshmen

このページは随時更新されます。定期的にご確認ください。(最終更新日:3月31日)
入学式・ガイダンス
入学式
日時 | ご案内 | 会場 | |
---|---|---|---|
文化政策学部 | 4月5日(火曜日)午後1時から | 本学講堂 | |
デザイン学部 | 4月5日(火曜日)午後2時30分から | ||
大学院研究科 | 4月5日(火曜日)午後2時30分から |
注2:入学式の録画映像を後日配信する予定です。この映像の閲覧方法については入学式後のガイダンスにてお伝えします。
入学式以降のスケジュール
日程 | 内容 |
---|---|
4月5日(火曜日) | 入学式、学生ガイダンス |
4月6日(水曜日) | 教務ガイダンス(学部生のみ) 留学生向けガイダンス(留学生のみ) |
4月6日(水曜日)から 4月8日(金曜日)まで |
学科別ガイダンス(学部生のみ) 健康診断 |
4月9日(土曜日) | 新入生歓迎会(学友会主催) |
4月11日(月曜日) | 前期授業開始 |
各行事の詳細
入学式・各ガイダンス
学科別ガイダンス
留学生向けガイダンス
新入生歓迎会(学友会主催)
年間スケジュール
授業料・奨学金
修学支援新制度(給付奨学金、授業料・入学金の減免)
修学支援新制度は、経済的に困難で修学に意欲のある学生を対象に、授業料・入学金の減免と、給付型奨学金の給付により、学生の修学に係る経済的負担を軽減する国の制度です。本学はこの制度の対象機関となっています。
(1)新たに申請を希望される方
入学後においても申請は可能です。希望する方は、下記の資料をご覧頂くとともに、入学式後のガイダンスにおいて配付する案内資料をもとにお手続きください。
入学後においても申請は可能です。希望する方は、下記の資料をご覧頂くとともに、入学式後のガイダンスにおいて配付する案内資料をもとにお手続きください。
2022年度修学支援新制度のご案内[PDF:613.1KB]
(2)既に手続きがお済みの方(予約採用者)
入学式後のガイダンスにおいて配付する案内資料をもとに、必要となる手続きを行ってください。
入学式後のガイダンスにおいて配付する案内資料をもとに、必要となる手続きを行ってください。
授業料の分割納入制度
やむを得ない事情により授業料の一括納入が困難な場合、「公立大学法人静岡文化芸術大学授業料の分割納入に関する規程 」に基づき、分割納入を可能にする制度です。詳しくは以下の案内をご覧ください。
日本学生支援機構 貸与型奨学金
既に手続きがお済みの方(予約採用者)は、入学式後のガイダンスにおいて配付する案内資料をもとに、入学後に必要な手続きをしてください。新たに申請を希望される方は、入学式後のガイダンスにおいて配付する案内資料をもとに手続きをしてください。
その他の奨学金
募集方法は、大学が推薦の依頼を受けて学内において募集するものと、関係団体が直接募集するものがあります。情報は学内の掲示板に掲示していますのでご確認ください。
授業・履修の準備
パソコン等の購入について
本学はLMS(学習管理システム)を導入しており、授業において教材の配信や課題の提出等のためパソコン等の情報端末を使用します。また、一部の授業では遠隔形式(インターネットを介して受講する授業)を採用しています。学内のパソコンや学内のWi-Fiを利用可能な講義室を利用できますが、よりよい学習環境を確保して頂くため、本学ではパソコンの購入を推奨しています。
パソコンの購入に際しては、合格発表後に参考となる資料「PC等の情報端末の購入について」をお送りしますので、こちらを参考にしてください。
なお、本学ではMicrosoftと法人契約を結んでおり、在学中はOfficeソフト(Word、Excel、PowerPoint等)を無料で使用することができます。パソコンを購入する際はOfficeソフトが付属していないタイプの製品で構いません。Officeソフトのアカウント情報は入学後のガイダンスにおいてお伝えします。
国際文化学科 | 文化政策学科 | 芸術文化学科 | デザイン学科 | |
---|---|---|---|---|
ノート(Windows) | 82.4 | 84.2 | 77.9 | 50.4 |
ノート(Mac) | 8.8 | 2.0 | 14.0 | 42.5 |
デスクトップ(Windows) | 4.7 | 4.0 | 2.3 | 5.5 |
デスクトップ(Mac) | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 2.4 |
タブレット端末 | 14.1 | 15.8 | 14.0 | 21.3 |
授業に関する事前相談について
入学後の学生生活に不安があり、事前の相談や配慮を希望する場合は、下記の相談書に必要事項を記入し、ご提出ください。入学試験時に「受験上の配慮」が認められた方も必ず申請してください。提出された方には後日個別に連絡をします。
入学前の他大学等における既修得単位の認定について
本学に入学する前に他の大学又は短期大学において修得した単位がある場合、申請により本学に入学した後の本学の単位として認められる場合があります。希望する場合は、なるべく早めに下記の窓口までご連絡ください。
【教務・学生室 教務係】Tel.:053-457-6114
Mail:kyogaku@suac.ac.jp
大学生活
下宿・通学
(1)アパート・マンション探し
本学ではアパート・マンションの紹介は行っていませんが、本学の生協では提携業者とともに学生向けのアパート・マンションの物件を紹介しています。詳しくは生協のWebサイト をご覧ください。また、合格者の方には生協より案内資料をお送りしていますのでそちらの資料もあわせてご参照ください。
本学ではアパート・マンションの紹介は行っていませんが、本学の生協では提携業者とともに学生向けのアパート・マンションの物件を紹介しています。詳しくは生協のWebサイト をご覧ください。また、合格者の方には生協より案内資料をお送りしていますのでそちらの資料もあわせてご参照ください。
(2)住所や連絡先の変更
入学手続きの際、学籍情報(現住所、連絡先、保護者の住所、保護者の連絡先等)を提供して頂きました。これらに変更が生じた場合は、以下のwebフォームより届け出てください(締め切り:4月11日)。
締め切り日までに届け出ができなかった場合、必ず教務・学生室(大学北棟2階事務局)にてお手続きください。
入学手続きの際、学籍情報(現住所、連絡先、保護者の住所、保護者の連絡先等)を提供して頂きました。これらに変更が生じた場合は、以下のwebフォームより届け出てください(締め切り:4月11日)。
締め切り日までに届け出ができなかった場合、必ず教務・学生室(大学北棟2階事務局)にてお手続きください。
(3)通学(自転車・バイク)
自転車での通学は大学への届け出は必要ありませんが、バイクでの通学には届け出が必要です。以下のWebフォームより届け出てください。バイクを買い換えた場合や登録内容に変更があった場合にも、同様にWebフォームより届け出てください。自動車については通学のために構内へ乗り入れることは原則できません。
自転車での通学は大学への届け出は必要ありませんが、バイクでの通学には届け出が必要です。以下のWebフォームより届け出てください。バイクを買い換えた場合や登録内容に変更があった場合にも、同様にWebフォームより届け出てください。自動車については通学のために構内へ乗り入れることは原則できません。
(4)通学(バス・電車)
公共交通機関の定期券の購入に必要となる通学証明書は入学式の日以降に発行することができます。入学式の日に発行したい場合、通学証明書申請書類 を参考に申請してください(締め切り:3月31日)。
公共交通機関の定期券の購入に必要となる通学証明書は入学式の日以降に発行することができます。入学式の日に発行したい場合、通学証明書申請書類 を参考に申請してください(締め切り:3月31日)。
クラブ・同好会(大学公認のサークル)
本学には体育系・文化系あわせて50以上の公認のサークル(クラブ・同好会)があります。学部1・2年生の約8割が何らかのサークルに加入して活動していますが、サークル活動への参加は義務ではなく、本人の自由です。大学公認のサークルの詳細は、学友会本部が発行している「新入生の書」、同主催の新入生歓迎会、各サークル主催の新入生歓迎イベントなどで知ることができます。これらを活かして、サークルを探してみてください。
新入生歓迎会(学友会主催)
例年春に学友会(学生の自治組織)主催の新入生歓迎会が行われます。この歓迎会では、サークルの紹介、レクリエーション、履修相談等が行われ、先輩の学生に質問したり、他の学生と交流することができます。
令和4年度の新入生歓迎会は、4月9日に「遠隔会議システム」Zoomを使って行われます。参加には事前の予約が必要です。詳しくは以下の案内をご参照ください。
令和4年度の新入生歓迎会は、4月9日に「遠隔会議システム」Zoomを使って行われます。参加には事前の予約が必要です。詳しくは以下の案内をご参照ください。
お問い合わせ
お問い合わせ先: 静岡文化芸術大学 事務局 教務・学生室
Tel. 053-457-6121
受付時間: 平日 午前8時30分から午後6時まで(土・日・祝日を除く)
注:フォームからのお問い合わせの際には、回答先のメールアドレスのほか、可能な範囲内で他の連絡先(電話番号など)もあわせてご記入ください。