イベントレポート
2025年07月03日
「SUAC Brazil Week」が開催されました
今年2025年は日本・ブラジルの外交関係樹立から130年の節目の年にあたり、「日本ブラジル友好交流年」として、各地で様々な記念事業が行われています。
本学国際交流センターでも、6月23日(月曜日)から6月27日(金曜日)までの5日間、「SUAC Brazil Week」を開催いたしました。
約1週間にわたり、講演、報告会や芸能実演、キッチンカー販売等の各種イベントが実施され、多くの参加者がブラジルと日本の交流の歴史を学び、文化を体験しました。
1日目 6月23日(月曜日)


また、アロンソ・ラファエル領事による講演会が行われ、ブラジルと日本、浜松の関係の歴史について紹介されたのち、現在の課題や取り組みについてのお話しをいただきました。

2日目 6月24日(火曜日)


また、デザイン学部・松田 達准教授による、ブラジル建築に関する講演会では、ブラジルを代表する著名な建築家が手掛けた様々な建築物について、スライドや動画の上映を交えながらの解説がありました。

3日目 6月25日(水曜日)


4日目 6月26日(木曜日)


5日目 6月27日(金曜日)


その後、閉会式が行われ、本イベント開催にあたって全面的に協力いただいた、文化政策研究科 相川ヌビアサオリさんが、感想や本学の国際交流に関する今後の展望について語りました。






SUACブラジルウイークを終えて
国際交流センターの企画として、毎日異なるイベントを様々な団体の協力を得ながら進めていくことは初めての試みであり、それが成功したのは浜松市とブラジルの長く親密な関係があったからこそだと思います。
多様なイベントの中で知名度の高いもの(サンバ、ミサンガ、ブラジル料理)と新しく知識を得たもの(カポエイラ、ブラジル映画、ブラジルの建築など)、学生の留学の報告や地域に在住するブラジルやペルーの生徒さん達の活動紹介などを通じてブラジルの文化への関心や多文化共生への理解が深められたと思います。
振り返りますと、今回のイベントに協力していただいた団体の皆様は本当に協力的で、素晴らしいパフォーマンスをみせてくださいました。
今後も本センターでは、学内及び地域の団体の皆様と連携しながら新たな知見を紹介できるような発信の場となることを目指してまいります。
発行部署:教務・学生室