教育・研究
2024年10月23日
【地域連携演習・自主課題演習 プログラム】「第21回見付宿たのしい文化展」の企画・運営に本学学生が携わっています
本学学生が、第21回見付宿たのしい文化展(主催 見付宿たのしい文化展実行委員会)の企画・運営に、全学科目「地域連携演習・自主課題演習」のプログラムとして携わっています。
「地域連携演習・自主課題演習」は、実社会の課題を見つけ、体験を通して理解を深め、解決する方法を学ぶ演習科目です。学生たちは、学部・学科の枠を越えて実践的な学びに取り組んでいます。地域連携演習「見付宿まちの魅力創出プロジェクト2024」
【1】磐田市健幸アプリ-たのしっぺい!シン・健幸チャレンジ-
「見付でおさんぽ!らくらくコース」
見付宿を考える会とのコラボで新ウォーキングコースを提案・作成しました。
新コースは、見付宿たのしい文化展に合わせて公開されます。
新コースは、見付宿たのしい文化展に合わせて公開されます。
【2】Instagtam「見付発信アカウント」mitsuke_suac2024
大学生ならではの視点で見付の魅力を発信しています。
自主課題演習
【3】見付宿たのしい文化展スタンプラリー
2023年度地域連携演習で提案した文化展でのスタンプラリーを実施します。
スタンプラリーカードを片手に会場を楽しく巡れる看板を有志の学生が検討を重ねてデザインしました。
拠点にあるスタンプを8コ集めると、おたのしみ景品抽選会に参加できます。
スタンプラリーカードを片手に会場を楽しく巡れる看板を有志の学生が検討を重ねてデザインしました。
拠点にあるスタンプを8コ集めると、おたのしみ景品抽選会に参加できます。
小浜研究室×新妻研究室
【4】見付の小路(しょうじ)サイン実証実験
2022年度地域連携演習で提案した小路の埋込式サインについて継続検証しています。
3年目の今年は、文化展のなかで小路サインの実証実験を行います。
3年目の今年は、文化展のなかで小路サインの実証実験を行います。
第21回見付宿たのしい文化展
見付宿の歴史や文化の良さを聞いて、見て、感じることのできるイベントです。
第21回となる今回は「見付のまちでタイムトラベル-古代から現代に翔ける2日間-」と題して、見付歴史講座、文化財展示、見付宿散策ツアーなどが催されます。
第21回となる今回は「見付のまちでタイムトラベル-古代から現代に翔ける2日間-」と題して、見付歴史講座、文化財展示、見付宿散策ツアーなどが催されます。
【日時】2024年10月26日(土曜日)午前9時から午後4時
10月27日(日曜日)午前9時から午後3時
【会場】旧見付学校、大久保邸、近江屋、鶴屋本店隠居部屋、マルナカ大橋商店など
(静岡県磐田市見付地区)
【参加費】無料
【主催】 見付宿たのしい文化展実行委員会
【後援】 磐田市、磐田市教育委員会、磐田市観光協会、磐田市文化協会、見付宿を考える会、見付地区地域づくり協議会
【協力】 見付あきんど組、株式会社ジュビロ、静岡文化芸術大学
10月27日(日曜日)午前9時から午後3時
【会場】旧見付学校、大久保邸、近江屋、鶴屋本店隠居部屋、マルナカ大橋商店など
(静岡県磐田市見付地区)
【参加費】無料
【主催】 見付宿たのしい文化展実行委員会
【後援】 磐田市、磐田市教育委員会、磐田市観光協会、磐田市文化協会、見付宿を考える会、見付地区地域づくり協議会
【協力】 見付あきんど組、株式会社ジュビロ、静岡文化芸術大学
発行部署:企画室