教員紹介

田ノ口先生写真

田ノ口 誠悟TANOKUCHI Seigo

講師

  • 文化政策学部 芸術文化学科
  • 大学院 文化政策研究科
E-mailアドレス tanokuchi@suac.ac.jp
キーワード:
西洋演劇史、戯曲翻訳論、ドラマトゥルク、国際舞台芸術交流
出身地 福岡県
学歴 パリ・ナンテール大学大学院文学・言語・舞台芸術研究科「芸術と表象の歴史」コース博士課程修了(2019年)
学位 博士(舞台芸術学)(パリ・ナンテール大学、2019年)
経歴 早稲田大学演劇博物館GCOE研究生(2009年から2012年)
フランス政府給費留学生(2010年から2012年)
日本学術振興会特別研究員DC2(2012年から2014年)
文京学院大学外国語学部 非常勤講師(2017年から2022年)
日本学術振興会特別研究員PD(2022年から2024年)
静岡文化芸術大学 講師(2024年から)
資格 DALF C1(Diplôme approfondi de langue française C1)
フランス語教育海外研修修了資格(ブザンソン応用言語学センター、2020年)
担当授業分野 文化と芸術A、芸術特論B、演劇研究特講 など
研究分野 演劇学、西洋演劇史、フランス語圏諸国の演劇・舞台芸術
研究テーマ 劇作家ジャン・ジロドゥ、近現代フランスの劇作法・演出法、俳優論、海外戯曲の翻訳と上演
研究業績 著書
  • Jean Giraudoux : écrire/décrire ou le regard créateur(ジャン・ジロドゥ:書くことと描くこと、創造の視点)(共著、Publications Casa Carti de Stiinta(Cluj-Napoca)、2013年)
  • 『西洋演劇論アンソロジー』(共著、月曜社、2019年)
  • 『フラ語ダイエット! フランス語入門』(共著、トレフル出版、2020年)
  • 『クローデルとその時代』(共著、水声社、2023年)
  • 『レトリックとテロル:ジロドゥ/サルトル/ブランショ/ポーラン』(共著、水声社、2024年)
論文・解説
  • 「ジャン・ジロドゥの戯曲が孕む政治性について」(単著、『劇 Drama』第44巻、明治大学劇場文化・ドラマの会、2009年)
  • 「ジャン・ジロドゥ作『トロイ戦争は起こらない』における戦争の表象:戦争を引き起こす「不明瞭な力」をめぐる一考察」(単著、『演劇映像』第51巻、早稲田大学演劇映像学会、2010年)
  • 「想像/創造されるパリ:ジャン・ジロドゥ作『シャイヨの狂女』がはらむ共同体論について」(単著、『演劇学論集』第51巻、日本演劇学会、2010年)
  • 「間瀬幸江著『小説から演劇へ:ジャン・ジロドゥ 話法の変遷』」(単著、『演劇映像』第52巻、早稲田大学演劇映像学会、2011年)
  • "L’idée de communauté nationale dans le théâtre de Jean Giraudoux : une étude sur la genèse de La Folle de Chaillot(ジャン・ジロドゥの演劇における国家共同体の思想:『シャイヨの狂女』の生成)"(単著、パリ・ナンテール大学大学院文学研究科修士論文、2011年)
  • 「ジャン・ジロドゥの「人民演劇論」」(単著、『西洋比較演劇研究』第12巻第2号、西洋比較演劇研究会、2013年)
  • 「演劇とデモクラシー:政治的言論生産装置としてのジャン・ジロドゥ『ジークフリート』」(単著、『フランス語フランス文学研究』第103巻、日本フランス語フランス文学会、2013年)
  • 「ジェラール・ノワリエル『歴史・演劇・政治』/オリヴィエ・ヌヴー『観客の政治学:今日における政治演劇の諸問題』:最新のフランスの政治演劇論を読む」(単著、『演劇学論集』第62巻、日本演劇学会、2016年)
  • 「ジャン・ジロドゥの《外国戯曲翻案劇》『テッサ』:フランス文化・精神の国際化のために」(単著、『日本フランス語フランス文学会関東支部論集』第25巻、日本フランス語フランス文学会関東支部、2016年)
  • 「『ジハード』:「宗教的原理主義」と「テロ」をめぐる、ある「愛」の物語」(単著、『国際演劇年鑑 2017 戯曲集』、国際演劇協会日本センター編、2017年)
  • 「『ジハード』翻訳雑感:グローバリゼーションをめぐる卓越した思想劇」(単著、『日仏演劇協会会報』復刊第7号、日仏演劇協会、2017年)
  • "Un théâtre de l’altérité. L’actualité politique de Jean Giraudoux, son interprétation scénique et sa réception critique sous la IIIe République(ある他者性の演劇:ジャン・ジロドゥ戯曲の同時代的政治性、第三共和制下におけるその上演と受容)"(単著、パリ・ナンテール大学大学院文学研究科博士論文、2019年)
  • 「新国立劇場『トロイ戦争は起こらない』」(単著、『日仏演劇協会会報』復刊第8号、日仏演劇協会、2020年)
  • 「Mariko ANAZAWA, Maeterlinck et les Japonais」(単著、『日仏演劇協会会報』復刊第10号、日仏演劇協会、2022年)
  • 「ジャン・ジロドゥ:演劇のコスモポリタン 第 5 回日仏演劇協会オンライン勉強会報告」(単著、『日仏演劇協会会報』復刊第10号、日仏演劇協会、2022年)
  • 「アラバール、または古典としての不条理劇」(単著、『建築家とアッシリア皇帝 公演パンフレット』、世田谷パブリックシアター編、2022年)
  • "Les représentations des pièces de Giraudoux sous l’Occupation : le cas de la France et de l’Afrique du Sud(ナチス占領期のジロドゥ劇上演:フランスと南米の場合)"(単著、La Censure et les périodiques sous l’Occupation allemande dans le sud de la France、名古屋大学文学研究科、2022年)
  • 「ピエール・ロティ作品のコスモポリティスム:小野節子の読解を起点に」(単著、AALA JOURNAL NO.28、日本アジア系アメリカ文学会、2022年)
  • 「他者性のセノグラフィー:ルイ・ジューヴェによるジャン・ジロドゥ古典劇の演出」(単著、『フランス語フランス文学研究』第122巻、日本フランス語フランス文学会、2023年)
作品・プロジェクト
  • 「紛争地域から生まれた演劇8 イスマエル・サイディ作『ジハード』」(海外戯曲リーディング公演、戯曲翻訳担当、東京芸術劇場アトリエウエスト、2016年)
  • 「世界の演劇シリーズ1 イスマエル・サイディ作『ジハード Djihad』」(演劇公演、戯曲翻訳・ドラマトゥルク担当、彩の国さいたま芸術劇場NINAGAWA STUDIO、2018年)
  • 「太陽劇団『1789』、『堤防の上の鼓手』」(演劇作品映像上映、字幕翻訳担当、早稲田大学国際会議場井深大記念ホール、2019年)
  • 「オマール・ポラス作・監督『虹のドレス』」(映像作品、字幕翻訳担当、 SPAC主催くものうえ・せかい演劇祭、2020年)
  • 「ファブリス・メルキオ作、オマール・ポラス演出『私のコロンビーヌ』」(演劇公演、舞台字幕翻訳担当、SPAC主催ふじのくに・せかい演劇祭(静岡県舞台芸術公園)、2022年)
  • 「フェルナンド・アラバール作『建築家とアッシリア皇帝』」(演劇公演、戯曲翻訳・ドラマトゥルク担当、世田谷パブリックシアター・シアタートラム、2022年)
受賞歴
  • 第11回小田島雄志・翻訳戯曲賞(2019年)
  • 第31回日本フランス語フランス文学会学会奨励賞(2023年)
所属学会・団体 日本演劇学会、日本フランス語フランス文学会、西洋比較演劇研究会、日仏演劇協会、早稲田大学演劇映像学会
社会的活動 日仏演劇協会実行委員(2016年から2022年)
日本フランス語フランス文学会関東支部論集編集委員(2023年から2024年)

メッセージ

西洋演劇、特にフランスの演劇や舞台芸術を研究しています。
中でも専門的に研究して来たのは、20世紀初頭の仏劇作家ジャン・ジロドゥの作品とその上演です。ジロドゥは現在でも劇団四季などで頻繁に上演される、水の妖精の悲恋を描いた戯曲『オンディーヌ』で広く知られた作家ですが、外交官でもありました。仏外務省で彼は今日につながる文化外交の礎を作り、第二次世界大戦時には政府情報局総裁としてナチスの国家プロパガンダに対抗しました。ジロドゥの演劇作品には、そんな彼の国際主義の思想や美意識が反映されています。彼はその戯曲で、古代ギリシャ人から中世ゲルマン人、南洋ポリネシアの人々まで世界各国の民族、文化を描き、それらの作品を演出家ルイ・ジューヴェと共に、全ヨーロッパ、南米・北米、北アフリカ諸国の各都市で上演しました。私はこの国際演劇、世界演劇の実践を、当時のフランスにおける国際文化交流の発展や、平和主義思想の流行の観点から分析して来ました。

このような研究と同時に、フランス語戯曲の翻訳家、および演劇上演のアドバイザーであるドラマトゥルク(劇場文芸担当)として演劇創造の現場で活動しています。これまで、フランス、ベルギー、スイスといったフランス語圏各国の作家、作品を様々な劇場で紹介して来ました。それらの作品は移民や宗教対立といった当地の社会問題を描いていましたが、いずれも客席の皆さんの深い共感を呼び、演劇がただの芸術、娯楽ではなく、異文化理解のツールとしても有益であることを体感しました。

浜松は、アクトシティ浜松をはじめとした多くの劇場施設、演奏施設を持ち、舞台芸術がとても盛んな街です。同時に、国際交流や国際化の実現に力を入れています。そのような街にある静岡文化芸術大学で、演劇に、国際交流に興味を持つ学生の皆さんと出会い、共に学んで行きたいと思っています。