文化政策研究科

文化の力を形にし、社会に提供できる人材を
人間社会において、文化は人を動かし、束ねる大きなエネルギー源です。また、様々な示唆と知恵を人間に与えてくれる集合体でもあります。こうした文化の力を、人間の未来社会のために形にする営みが「文化政策」とも言えます。私たちは、文化・芸術創造や組織運営のあり方を探求し、「文化政策」をプロジェクトや政策として提案できるプロフェッショナルな人材を育成します。
文化政策研究科は、2010年度から日本で唯一、AAAE(Association of Arts Administration Educators)の正会員となっている大学院です。
特色と研究専門領域
文化・芸術の専門的な研究を通して、文化・芸術の力を形にし、社会に提供できる人材を育成しています。下にある3つの研究専門領域の一つを選び、領域横断的、学際的なアプローチで実践的な研究を展開していきます。学部からの進学者の他に、他大学、社会人、留学生など多様な学生が集まり、相互に刺激的な環境で研究できます。
アーツアンドカルチュラル マネジメント |
楽団、劇団、美術館などの民間及び公立の施設運営、行政の文化政策、文化産業、文化イベントなどのあり方や可能性に関する研究を行う。 |
---|
地域政策マネジメント | まちづくりや地域活性化、コミュニティ政策、自治体改革、行政評価など、未来の地域に必要な活動や政策のあり方や可能性に関する研究を行う。 |
---|
グローカルスタディーズ | グローバル化の影響で、世界的規範や法、地域社会にどのような変化が生まれているのか、そして未来の持続可能な社会のあり方や可能性に関する研究を行う。 |
---|
カリキュラム構成の特色
文化政策研究科におけるカリキュラムは、修士論文作成に向けて以下の3つの段階で構成されています。
1.基礎科目
修士論文の構想づくりを進めるための「文化政策研究の方法」と、修士論文の仮説をフィールドワークや現場での調査を通して複数の教員とともに考察していく「アクションリサーチ基礎」「リサーチワークショップ」があります。2.基幹科目
各分野の概論的な知識を学び、学際的な系譜を学ぶための「領域横断科目」と、「アーツ アンド カルチュラルマネジメント」「地域政策マネジメント」「グローカルスタディーズ」に関係した専門的な内容を学ぶ「専門科目」があります。3.演習科目
演習Ⅰ(1年目)と演習Ⅱ(2年目)から構成されています。演習Ⅰは異なる教員による2つを履修し、領域横断的に学びます。演習Ⅱはさらに1名の教員の本格的指導のもと、論文を完成させていきます。また研究科内での発表会の機会もあります。
修士論文テーマ例(例)
- トランスナショナルなコンテンツが持つ可能性-日本バラエティ番組に関する対話と調和-
- 大学劇場にみる観客開拓に関する研究-上海の大学劇場の芸術普及事業に着目して-
- 中国の美術大学におけるキャリアサポ-トのあり方-日本の経験からの応用-
- 社会的包摂とねむの木学園-宮城まり子の活動に着目して-
- 高齢者大学からみる社会参加のプラットフォーム-高齢化社会における文化芸術事業の可能性-
- 地方において本屋が「居場所」となる可能-八戸ブックセンターを事例として-
- 創造都市推進政策としてのアーティスト・イン・レジデンス事業の評価のあり方
-浜松市鴨江アートセンターにおける思考を踏まえて- - 外国人滞在者の公共交通機関利用における課題と提案-浜松市のバス交通に着目して-
- 日本のオーケストラにおける子供たちへの音楽教育プログラムに関する研究
- 公立図書館運営に求められるパートナーシップ-中津川市の事例分析-
- 浜松市の自治会における規範維持と合意形成
修士論文は「静岡文化芸術大学学術リポジトリ」をご参照ください。
静岡文化芸術大学学術リポジトリ