デザイン研究科

社会を見据え、新たなデザインを探求する

いまデザインは、深く社会にかかわり、問題を美しく解決するための方法として大きく期待されています。人間や社会、地球環境に対する深い造詣とモノづくりへの情熱をベースに、 企画立案能力から実務的設計能力まで、これからのデザインプロフェッショナルに必要な専門知識と応用能力を高め、社会の要請に応える人材を養成していきます。

研究分野

高度情報化、循環型社会への転換、そして高齢化の進展など、大きく変化する時代環境にあって、デザインに要請される内容は多様化し、デザイナーには専門的な能力が幅広く求められるようになっています。デザイン研究科では、そのような社会的要請に応えるために、皆さんがこれまでに身につけたデザインあるいはその他の分野の専門性をベースにして、より高度なデザインの力を磨くための実践的な研究の場を提供します。
デザイン研究科の多様な専門領域を3つのグループで示した図。(1)産業デザインやマーケティング、ブランディングなどに関わる領域、(2)教育や感性情報処理、ヒューマンインターフェースなどに関わる領域、(3)ユニバーサルデザインや都市・環境デザインなどに関わる領域

カリキュラム構成の特色

デザイン研究科のカリキュラムは3つの段階で構成されています。

1.特論科目

各デザイン分野に対応した少人数制の専門科目により構成されます。学生は、各特論科目の履修を通じ、高度な専門知識の習得を図ります。学際的な研究能力を高めるために分野を横断する科目履修を基本とします。

2.特論演習科目

特論演習とインターンシップ等により構成され、特論科目の学修内容を深化・発展させるとともに、実践的な能力を身につけます。特論演習は各特論科目に対応して開講され、 学生は、各自の研究計画に沿って科目を選択して履修を進めます。

3.特別研究

指導教員の指導のもと、大学院在学期間を通して研究活動を推進し、その成果を修士論文または修了制作としてとりまとめ、2年次後期に提出します。
カリキュラム構成の概念図。特論領域・演習領域・特別研究のステップを経て、修士論文・修了制作に取り組むことが示されています。
デザイン研究科において、所定の単位を修得すれば、一級建築士免許登録要件の実務経験2年として認められます。

修士論文・修了制作テーマ(抜粋・2023年度実績)

  • サウンドインタラクティブ装置
  • 自動運転によるシェアリング移動空間におけるコミュニケーション研究-社交スタイルを自由に-
  • 障害児とともに学ぶ場作りに関する研究-視覚障害児童を対象として-
  • 身体感覚を用いた設計手法に関する研究-ひとりの範囲が流動的な住居の集合体の設計を通じて-
  • 大学と都市との繋がりに関する研究-時間を繋ぐインターフェースとしての建築のあり方の考察-
  • 人間と水景の共生モデルに関する研究-熱海市渚町における親水空間の提案-
  • 現代都市におけるアーバンランドアートの研究-浜松中央卸売市場余剰地利活用の可能性提案-
  • 視覚に頼りすぎずに移動できるアシストツールの提案-視覚障害者の外出をアシストするためのRFID技術を用いたツールの探究-
  • ゲームグラフィックとしてのドット絵の魅力に関する考察とゲーム制作-制限された表現から解き放たれ文化になったピクセルアート-
  • Again(3DCGアニメーション)
  • 静岡県農林技術研究所茶業研究センターのインテリア設計

修士論文・修士制作要旨は「静岡文化芸術大学学術リポジトリ」をご参照ください。

静岡文化芸術大学学術リポジトリ

デザイン研究科Webサイト

デザイン研究科の修了生、作品などを紹介しています。
学科・研究科Webサイトは、各学科・研究科の教員によって管理・運営されています。

デザイン研究科Webサイト
デザイン研究科Webサイト