建築・環境系
建築
一般に「建築」は、一つひとつの「建物」を指すと思われるかもしれませんが、本来「建築」は、人々が安心して生活できる空間を作り出すプロセスや、その結果生み出される空間や環境を含んだ概念です。この「建築」という概念に基づき、建築・都市・ランドスケープなどを対象に、環境デザインやエンジニアリングデザインなどのデザイン理念を重ね、社会のニーズに対応することを学びます。
必要な科目の履修により、一級・二級建築士、木造建築士の受験資格が得られます。またインテリアプランナー、商業施設士の資格に挑戦する学生もいます。
必要な科目の履修により、一級・二級建築士、木造建築士の受験資格が得られます。またインテリアプランナー、商業施設士の資格に挑戦する学生もいます。

インテリア・空間デザイン
私たちの暮らしは空間の中で営まれています。空間を学び知ることは、自宅や学校、職場、商業施設、公園など実在する場あるいは場面で、生活の質を向上させていく手がかりとなるものです。また今日、ICTの進展に伴い登場したメタバースやインターネット上の仮想空間についての取組みも盛んに行われ、こうした新たな空間領域も学びの対象とします。
「インテリア・空間デザイン」は、概論、歴史的背景、専門知識、空間演出方法などを幅広く修得することはもとより、インテリア・空間デザイン関連の実務を意識した実践演習を行います。
「インテリア・空間デザイン」は、概論、歴史的背景、専門知識、空間演出方法などを幅広く修得することはもとより、インテリア・空間デザイン関連の実務を意識した実践演習を行います。

開講科目例(建築・環境系)
学生作品紹介(建築・環境系)

街と樹の緑 -木材流通の仮想と現実-
(建築設計)
(建築設計)

新・松山空港 -学びと憩い地の空港-
(建築設計)
(建築設計)

まちへの愛着を育む -日常と非日常を横断して考える
まちのあり方-(建築設計)
まちのあり方-(建築設計)

Nightwalk Hub -夜の散歩道-
(空間・建築設計)
(空間・建築設計)

厳正なるVRゼミ(VR空間設計)

服を眺める(ディスプレイ設計)