教員紹介

佐藤 聖徳 教授写真

佐藤 聖徳SATO Kiyonori

教授

  • デザイン学部 デザイン学科(プロダクト領域)
キーワード:
道具デザイン、プロダクトデザイン、生活アート、ウッドクラフト、造形
出身地 横浜市
学歴 東京藝術大学美術学部大学院機器デザイン専攻修了(1989年)
学位 修士(美術)(東京藝術大学、1989年)
経歴
  • ソニー株式会社(1989年)
  • 東京藝術大学非常勤講師
  • 女子美術大学非常勤講師
  • 文化女子大学非常勤講師
  • 東京理科大学非常勤講師
  • 静岡文化芸術大学講師(2000年)、助教授(2004年)、准教授(2007年)、教授(2010年から)
資格 木材加工用機械作業主任者
担当授業分野 観察・描写実習、グラフィックデザイン演習、メディア造形基礎演習 など
研究分野 プロダクトデザイン
研究テーマ 「くらしのデザイン」を考える時に、「芸術・アート表現」からの影響力が、いかに必要不可欠であるかを基礎研究として探ること。広い領域のデザインを考察し、それに向けて、この二つの関係性を充足するデザインを推進・制作する。
研究業績 著書
  • 『くらしとデザインの本』(共著、日本デザイン機構、2009年)
  • 『もっと知りたい アート・マネ−ジメント』(共著)
  • 高等学校教科書『工芸2』(共著、日本文教出版株式会社、1993年)
論文・解説
  • 「自然に近い太陽光採光システムの研究」(静岡文化芸術大学研究紀要』第6巻、2006年)
  • 「美術・デザイン系大学におけるデッサン指導の発展的試み」(『静岡文化芸術大学研究紀要』第4巻、2004年)
  • 「小型風力発電の応用開発」(『静岡文化芸術大学研究紀要』第4巻、2003年)
  • 「マイコンコントロールによる『池清掃ロボット』」(2000年)
作品・プロジェクト
  • グループ展「I'm fine thank you」4回(1988年から1992年)
  • レストラン内装デザイン施工(1992年)
  • コンビニエンスストア用弁当パック(1994年)
  • 学科共同プロジェクト「池掃除ロボット」(2002年)
  • 「ひな人形パネルデザイン」地元楽器製作企業との新製品開発デザインを学生を指導してコンペ形式のデザイン企画(2001年)
  • 「微風凧」研究制作および学生指導とNHKテレビ放送(2004年)
  • 本学内「風プロジェクト」(2004年)
  • 「冬の蛍」企画および作品展示(2005年)
  • メディアアートフェスティバル作品展示(2006年、2007年、2008年)
  • 浜松市鴨江別館「記憶の交差点」 松菱百貨店の回想写真展を指導(静岡大学)
【地域教育研究】
  • Tシャツをシルク印刷しよう(子供たちと)(2000年)
  • ランチョンマットシルク印刷(テーマ「食の文化」にあわせて)
  • ランチョンマットを制作(2001年)
  • 手回しハンドライト(子供たちとペットボトルを使って)(2001年)
  • 光具 「和紙を使った照明」(2002年)
  • 光具 「硬質ウレタンを使った造形照明」(2002年)
  • 光具 - 2「硬質ウレタンとLEDを使った照明器具」(2002年)
  • 光具 - 3「ポリエステル樹脂を使った幻想的な照明器具」(2003年)
  • 光具 - 4「エレクトロルミネッセンス『EL』を使ってグラフィックフォトスタンドを作る」(2003年)
  • 光具 - 5「ピンホールカメラを作り撮影、現像をする」(2004年)
  • 光具 - 6「万華鏡の制作」(2005年)
  • 光具 - 7「万華鏡の制作2」(2005年)
  • 光具 - 8「和の照明器具」(2006年)
  • 光具 - 9「硬質ウレタンを使った照明器具」(2006年)
  • 光具 - 10「プロジェクター時計」(2007年)
  • 光具 - 11「硬質ウレタンを使った照明器具2」(2007年)
  • 光具 - 12「手作りピンホールカメラで日々の生活を撮ろう」(2008年)
  • 光具 - 13「光のモビール」(2009年)
  • 光具 - 14「光るコレクション額」(2009年)
  • 光具 - 15「ピンホールカメラ」(2010年)
  • 光具 - 16「電球オブジェ」(2010年)
  • 光具 - 17「ソーラー行灯」(2011年)
  • 光具 - 18「ピンホールカメラ」(2011年)
  • 光具 - 19「和紙の灯り」(2012年)
  • 光具 - 20「光る飾り額」(2012年)
  • 光具 - 21「和紙のペンダント」(2013年)
その他の活動
  • 「環境芸術学会」発足発起・パネル発表(2000年)
  • アジア国際デザイン会議ADC 産学プレイアウト「風プロジェクト」プレゼンテーション(2003年)
  • 文化芸術セミナーパネリスト講演発表「風の可能性」について(2003年)
  • 第38回図学教育研究会「造形デザイン教育および評価」講演(2006年)
  • 地域活性化と教育指導をかねた作品制作工房を共同設立 浜松市天竜区横川「百古里工房」(2008年)
  • 浜名湖アートクラフトフェア展示販売(2008年、2010年、2011年)
  • 清水アートクラフトフェア展示販売(2011年)
受賞歴 『くらしとデザインの本』第11回学校図書館出版賞(2009年)
所属学会・団体 環境芸術学会、日本デザイン機構、道具学会
社会的活動
  • ワールドカップ ロゴマーク公募審査委員(静岡県、2000年)
  • 小田原市「なぎプロジェクト」NPO法人日本デザイン協会アドバイザー及び講演(小田原市役所、2007年)
  • 浜松市2005年度中心市街地活性化事務局アドバイザー(2005年)
  • 浜松市「冬の蛍フェスタ2005」特別審査員及び駅前街頭オブジェ制作展示(2005年)
  • 浜松市生涯学習講師(2008年)
  • 浜松市商工部商業政策課 天竜市街地の商店街活性化に係るアドバイザー「天竜木材を世に出す会」(2008年)
  • 第36回全国育樹祭(静岡県開催)シンボルマーク審査委員長(2011年)
  • 第15回オムニバスタウン絵画展(遠州鉄道株式会社)審査委員長(2012年)
  • 浜松・浜名湖アートフォトコンテスト(NPO浜名湖クラブ)審査委員(2012年)

メッセージ

人間の生活で、デザインと芸術は切り離せない重要な事柄です。身の回りのあらゆるものすべてにデザインと芸術との関係があります。しかし劇的な情報社会の中で、「人の手で造る」という本来の思いを読み取ることが大変難しい状態になっているのが現状です。日々細分化していく表現文化の中にあるところで、デザインや芸術などの表現活動とのバランスをいかに上手にとり合っていけるかが、また新しい道筋を探していくことが今後の目標となるでしょう。デザインを、単純に表面の形だけに終始するような安易な理解で終わらぬよう、しっかりと事実を見据えていかなければならないでしょう。芸術とデザインのバランスを思考し実験することが大切だと考えます。就職活動に関わる、企業や地域産業にも必要とする芸術性があります。人としての深さや発想力を、芸術・アート活動をきっかけにして伸ばすことが大変重要になります。芸術と産業のつながりを推進することが、必ず良いデザインを引き出すと確信します。これからデザインを学ぶ人たちは、人が本来持つ心地よいと感じる感覚や、芸術作品から感じる美しさを知り、デザインに存分に活かしていってください。今までに無い、創造を超えた情報社会が目の前にあると考えます。恐ろしささえ感じるこの時代ですが、わくわくするデザインをたくさん生み出してください。