教員紹介
横山 俊夫 YOKOYAMA Toshio
学長
- President
文明、節用集、日用百科書、18世紀日本社会、文化交渉史、表現力、科学術語
出身地 | 京都市 |
---|---|
学歴 |
|
学位 | 哲学博士/D.Phil.(オックスフォード大学、1983年) |
経歴 |
|
専門分野 |
|
研究テーマ | 18、19世紀の日本の町村で使われた厚冊「節用集」(和漢字引、作法指南、教養入門、占い手引などを載せた日用百科書)を調べて20年あまりになります。全国に残る実物の〝手擦れのあと〟を見ますと、雅びをめざした人、遊山に熱心だった人、神罰におののいて暮らした人など、さまざまな風貌が、地域や職業の差を越えて浮かんできます。その知見を、文明学の立場からどのように見るかが関心事です。 |
研究業績 |
主な著書
注:上記は2000年から近年までのおもな論文です。なお、1973年から2012年までの著作目録は、「横山俊夫教授 略歴・著作目録」、『人文学報』(京都大学)103号、2013 をご覧下さい。著書・編著31、翻訳8、論文66、編集定期刊行物7、国際会議録9、辞典項目7、書評12、その他(抄)275、英文シリーズ記事監修3、を掲載しております。京都大学学術リポジトリでご覧になれます。 作品・プロジェクト主要科学研究費補助金研究(代表)
招待講演など(抄)
|
受賞歴 | 情報処理学会研究賞(1993年) 京都市長表彰「未来の京都町づくり推進表彰」(国際化)(2021年) |
所属学会・団体 | ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)(1978年から)、比較法史学会(1991年から2012年)、国際東アジア科学技術医学史学会(ISHEASTM)(1993年から)、情報処理学会(1993年から2006年)、日本18世紀学会(2009年から)、近世京都学会(2011年から2015年)、日本漢字学会(2018年から)、比較文明学会(2019年から)、南アルプス学会(副会長、2022年から) |
社会的活動(抄) |
|
メッセージ
日本文化への私の関心は、1970年にインドネシアの東ジャワの山村に滞在中につのりました。親しくなった村人たちからの質問が増えるうちに、自分が自国のことをよく知らないと気づいたのです。帰国して、浜松育ちの賀茂真淵が18世紀後半にあらわした『国意考』の太平持続策に出会ったのが研究生活の始まりです。
東アジア古来の「文明」とは、〝文(あや)をなして明るく輝く世〟を意味しました。地球規模で緊密にかかわりあう現代社会は、先端技術につき動かされ、利便だけでなく闇も増殖させています。「文明」と呼ぶにはほど遠いままです。他方、江戸中期の日本社会は、ある程度明るく安定していました。その小規模な文明化の体験には、これからの人類社会へのヒントがありそうです。
近年、科学や技術の用語が専門外の人にますます通じにくくなっています。このままでは、分野を越えて対話を深め、互いに〝文〟をなすことは困難です。かたや、芸術家や工芸家の表現力は時に多くの人の心をつなぎます。それぞれの世界が近づき、大切な感性と知識を深め、世に広める工夫はないものか、共に考えてゆきたいものです。