- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 叢 日超
教員紹介
叢 日超CONG Richao
講師
- 文化政策学部 文化政策学科
https://www.researchgate.net/profile/Richao-Cong
https://orcid.org/0000-0002-6315-6147
キーワード:
将来予測、システム最適化、時空間解析、ビッグデータ、ライフサイクルアセスメント

| 出身地 | 中国 |
|---|---|
| 学歴 | 北九州市立大学大学院国際環境工学研究科環境システム専攻博士後期課程修了(2016年) |
| 学位 | 博士(工学)(北九州市立大学、2016年) |
| 経歴 | 国立環境研究所 地球環境研究センター 特別研究員(2017年1月から2020年2月) 国立環境研究所 福島支部 特別研究員(2020年3月から同年12月) 北九州市立大学 国際環境工学部 特任研究員(2021年1月から同年3月) 北九州市立大学 環境技術研究所 特任講師(2021年4月から2024年3月) 北九州市立大学 国際環境工学部 非常勤講師(2022年4月から2025年3月) 北九州市立大学 環境技術研究所 特任准教授(2024年4月から2025年3月) 国立環境研究所 福島地域協働研究拠点 客員研究員(2021年4月から現在) 北九州市立大学 国際環境工学研究科 非常勤講師(2022年10月から現在) 静岡文化芸術大学 講師(2025年4月から現在) |
| 資格 | Visual FoxPro |
| 担当授業分野 | ICTスキル基礎、データサイエンス入門、情報システム論 など |
| 研究分野 | 廃棄物、エネルギー、地球温暖化、情報学 など |
| 研究テーマ | AIやICT技術を用いて資源循環・省エネ・脱炭素設計などへの応用 情報化社会の諸課題への解明と対策の提言 |
| 研究業績 | 著書
研究業績(作品・プロジェクト)
|
| 受賞歴 | 国際先端材料協会 Fellow of IAAM(2025年)Data Science Aids Plastic Waste in the Management and Recycling 日本環境共生学会 論文賞(2025年)Balancing Development and Sustainability: Critical Metal Recycling Potential from China's Electric Vehicle Industry 日本環境共生学会 奨励賞(2025年) 廃棄物・エネルギー分野における情報処理工学の多角度的応用 日本LCA学会 奨励賞(2025年) ライフサイクルアセスメントと最適化理論の統合的な利用による脱炭素システムの設計と評価 環境科学会 奨励賞(2023年)都市の空間解析と廃棄物処理・エネルギーシステムの最適化に関する研究 Best Poster Honorary Mention Certificate awarded by International Society for Photogrammetry and Remote Sensing(2018年)Exploration on Quantifying Carbon Dioxide (CO2) Emission from Road Traffic in Megacity |
| 所属学会・団体 | 環境科学会、資源循環学会、日本LCA学会、日本環境共生学会 |
| 社会的活動 | 国際誌出版社Global Open Share Publishing, Scholar Council of GOSP (2025年10月から) 国際誌 Global Waste Valorization, Editorial Board Member (2025年9月から) 国際学会AP.SDEWES2026 Shenzen, Scientific Advisory Board Member(2025年7月から) 国際学会SDEWES 2026 Gran Canaria, Scientific Advisory Board Member(2025年7月から) 国際誌 Sustainability (MDPI), Special Issue Guest Editor (2025年7月から) 国際誌 Land Management and Utilization (LMU), Editorial Board Member (2025年5月から) 国際誌 Resource Management and Policy (RMP), Editorial Board Member (2025年3月から) 国際学会ISRC 2025, Technical Program Committee Chair (2025年3月から2025年9月) 国際学会AMEE2025, Technical Program Committee (2025年2月から) 国際学会SBE25TOKYO, Scientific Committee Member(2025年1月から2025年9月) 日本環境共生学会 国際化タスクフォース委員(2024年11月から) 国際学会AF.SDEWES2025, Scientific Advisory Board Member(2024年11月から2025年5月) 国際学会ITPES2025, Technical Program Committee(2024年11月から2025年9月) 国際学会NEFES2025, Technical Program Committee(2024年9月から2025年7月) 国際学会SDEWES2024-online session: Sustainability comparisons and measurements 2 座長 国際学会SDEWES2025, Scientific Advisory Board Member(2024年7月から) 国際学会MLIS2024, Technical Program Committee(2024年1月から2024年11月) 国際学会NEFES2024,Technical Program Committee (2023年12月から2024年8月) 国際学会NEFES2023-Oral Session 1 座長 環境科学会2023年会-再生可能エネルギー1セッション 座長 環境科学会 委員会幹事(2023年度から) 国際学会NEFES2023, Technical Program Committee(2023年3月から2023年11月) 国際学会GEESD2023, Technical Program Committee(2023年2月から2023年6月) 国際学会3RINCs2022-Plastic waste1 Session 座長 国立環境研究所NIES公開シンポジウム2019 講師 国立環境研究所NIES公開シンポジウム2018 講師 |
メッセージ
私の専門は環境情報学であり、AI技術などを用いて資源循環、省エネ、健康など幅広く研究テーマを取り組んできました。
情報化社会の諸課題に対して、本研究室では情報学を軸にし、幅広く課題を解く予定であります。定性的・定量的な評価/思考を行うために、情報の収集・処理・分析・考察(論文、発表)まで詳しく学んでいきます。皆さんの学術経験を積むために、研究成果の学会発表や論文投稿などを強く支援します。
母国語は中国語ですが、日本語、英語の2言語で問題なく講義を行うことができ、グローバル人材の育成に高い意欲を持っております。また、大学院に多い留学生の学習面において、きめ細かい支援を行うことができることも強みであると思います。国内外多くの大学や研究機関等において人脈を持っており、将来的に進学・留学を希望する方は、是非一度本研究室への配属を検討してください。
