教員紹介

叢 日超CONG Richao

講師

  • 文化政策学部 文化政策学科
E-mailアドレス:n-so@suac.ac.jp
https://www.researchgate.net/profile/Richao-Cong
https://orcid.org/0000-0002-6315-6147
キーワード:
将来予測、システム最適化、時空間解析、ビッグデータ、ライフサイクルアセスメント
出身地 中国
学歴 北九州市立大学大学院国際環境工学研究科環境システム専攻博士後期課程修了(2016年)
学位 博士(工学)(北九州市立大学、2016年)
経歴 国立環境研究所 地球環境研究センター 特別研究員(2017年1月から2020年2月)
国立環境研究所 福島支部 特別研究員(2020年3月から同年12月)
北九州市立大学 国際環境工学部 特任研究員(2021年1月から同年3月)
北九州市立大学 環境技術研究所 特任講師(2021年4月から2024年3月)
北九州市立大学 国際環境工学部 非常勤講師(2022年4月から2025年3月)
北九州市立大学 環境技術研究所 特任准教授(2024年4月から2025年3月)
国立環境研究所 福島地域協働研究拠点 客員研究員(2021年4月から現在)
北九州市立大学 国際環境工学研究科 非常勤講師(2022年10月から現在)
静岡文化芸術大学 講師(2025年4月から現在)
資格 Visual FoxPro
担当授業分野 ICTスキル基礎、データサイエンス入門、情報システム論 など
研究分野 廃棄物、エネルギー、地球温暖化、情報学 など
研究テーマ AIやICT技術を用いて資源循環・省エネ・脱炭素設計などへの応用
情報化社会の諸課題への解明と対策の提言
研究業績 著書
  • “How Should AI Technique Support Wastewater Treatment and Sludge Management? A Case Study from Mongolia”(Cong et al., Springer Nature, Vol. I: EcoDesign for Circular Value Creation、2025年)
  • ”Green Energy Management System Built by AI technique to Support the Regional Sustainable Development in Japan”(Cong et al., IOS Press, Vol. 38: Green Energy, Environment and Sustainable Development、2023年)
論文・解説
  • “An Intelligent-based Framework for Urban Energy Transition and Sustainable Development“ (Cong et al., Renewable Energy, 印刷中, Elsevier, 2025年)
  • ​“Balancing Development and Sustainability in China: Critical Metal Recycling Potential from China's Electric Vehicle Industry“ (Yajie HU, Richao CONG, Toru MATSUMOTO, Yajuan LI, Journal of Human and Environmental Symbiosis, 印刷中, Japan Association for Human and Environmental Symbiosis, 2025年)
  • “Incorporation of Optimal Energy Storage System and CCUS Project into Power Market Trading“ (Boyi LI, Richao CONG, Toru MATSUMOTO, Proceeding of ICGEA2025, 印刷中,  IEEE Xplore, 2025年)
  • “Driving Towards Sustainability: V2G Technology and Future Prospects“ (Yajie HU, Richao CONG, Toru MATSUMOTO, Proceeding of ICGEA2025,  印刷中, IEEE Xplore, 2025年)
  • “Optimal Energy Storage System and CCS Accelerate Energy Decarbonization: A Case Study of Inner Mongolia, China“ (Boyi LI, Richao CONG, Toru MATSUMOTO, Yajuan LI, Journal of Human and Environmental Symbiosis, 印刷中, Japan Association for Human and Environmental Symbiosis, 2025年)
  • “An Optimal Scheme Assists the Municipalities in Fukuoka, Japan in Achieving their Goal of 100% Renewable Energy Supply and Future Decarbonization” (Cong et al., Energy Nexus, 13(33), Elsevier, 2024年)
  • “Optimization of Plastic Recycling System and Technology Development Could Accelerate Decarbonization: A Case Study from Japan”(Cong et al., Waste Management, 175, Elsevier, 2024年)
  • 「食品ロス削減に向けた食品の発注精度向上に関する研究」(呉 嘉楠,叢 日超,松本 亨,李 雅娟、『環境共生』40(1)、日本環境共生学会、2024年)
  • “Carbon Sink Quantification Aids for Achieving the Zero-Emission Goal: A Case Study in Japan”(Cong et al., Energy Reports, 8(9), Elsevier, 2022年)
  • “AI Techniques Aid for Optimizing the Collection System of Industrial Plastic Waste”(Cong et al., ENVIRONMENTAL SCIENCE, 35 (5), Society of Environment Science, Japan, 2022年)
  • “AI Techniques Aid for Predicting the Collection Demands of Industrial Plastic Waste from Multiple Facilities”(Cong et al., ENVIRONMENTAL SCIENCE, 35(5), Society of Environment Science, Japan, 2022年)
  • “How and why did fossil fuel use change in Fukushima Prefecture before and after the Great East Japan Earthquake?”(Cong et al., Energy Reports, 8(3), Elsevier, 2022年)
  • “Collection of Industrial Plastic Waste Under the Pandemic of COVID-19: A Case Study of Wholesale & Retail Trade Sector in Fukuoka Prefecture, Japan”(Cong et al., Journal of Human and Environmental Symbiosis, 38(1), Japan Association for Human and Environmental Symbiosis, 2022年)
  • “Evidence for the Development of Energy Resilience in Fukushima Prefecture After the Great East Japan Earthquake”(Cong et al., International Archives of the Photogrammetry. Remote Sensing and Spatial Information Sciences, XLIV-3/W1-2020, Copernicus Publications, 2020年)
  • “Spatiotemporal analysis on CO2 emissions from households in Japan”(Cong et al., International Archives of the Photogrammetry. Remote Sensing and Spatial Information Sciences, XLII-2 / W16, Copernicus Publications, 2019年)
  • “Overview of model systems for global carbon dioxide and methane flux estimates using GOSAT and GOSAT-2 observations”(Makoto Saito, Yosuke Niwa, Tazu Saeki, Richao Cong, Tatsuya Miyauchi, Journal of The Remote Sensing Society of Japan, 39(1), The Remote Sensing Society of Japan, 2019年)
  • “Uncertainty Analysis on Global Greenhouse Gas Inventories from Anthropogenic Sources”(Cong et al., International Journal of Environmental Pollution and Remediation, 7, Avestia Publishing, 2019年)
  • “Exploration on quantifying carbon dioxide (CO2) emission from road traffic in megacity”(Cong et al., International Archives of the Photogrammetry. Remote Sensing and Spatial Information Sciences, LXII(4), Copernicus Publications, 2018年)
  • “Visualization on fossil-fuel carbon dioxide (CO2) emissions from buildings in Tokyo metropolis”(Cong et al., ISPRS Annals of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences, IV(4), Copernicus Publications, 2018年)
  • “Spatial simulation and LCA evaluation on the plastic waste recycling system in Tianjin”(Cong et al., Journal of Material Cycles and Waste Management, 19(4), Springer Nature, 2017年)
  • 「中国大都市の家庭系廃プラスチック収集・運搬システムの最適化: 天津市のケーススタディ」(叢ら、『土木学会論文集 G (環境)』72(5)、土木学会、2016年)
研究業績(作品・プロジェクト)
  • 「東京都における化石燃料起源二酸化炭素排出量推定値の1×1 kmデータ」(データプロダクト、国立環境研究所地球環境データベースよりオンライン公開、2021年)
特許・その他活動
  • 2012年より国内外の学会にて50回以上の研究発表をした
  • 雑誌の編集に関して、2021年より環境科学会誌、環境共生、Nature Communications, Resources, Conservation & Recycling, Environmental Science and Pollution Research, Energy Research & Social Science, Sustainable Production and Consumption, Applied sciences, Climate, Energies, International journal of environmental research and public health, Sustainability, Journal of Material Cycles and Waste Managementの論文査読を複数回参与した
受賞歴 日本LCA学会 奨励賞(2025年) ライフサイクルアセスメントと最適化理論の統合的な利用による脱炭素システムの設計と評価
環境科学会 奨励賞(2023年)都市の空間解析と廃棄物処理・エネルギーシステムの最適化に関する研究
Best Poster Honorary Mention Certificate awarded by International Society for Photogrammetry and Remote Sensing(2018年)Exploration on Quantifying Carbon Dioxide (CO2) Emission from Road Traffic in Megacity
所属学会・団体 環境科学会、資源循環学会、日本LCA学会、日本環境共生学会
社会的活動 国際学会SBE25TOKYO International Advisory Board Member(2025年1月から)
日本環境共生学会 国際化タスクフォース委員(2024年11月から)
国際学会AF.SDEWES2025 Scientific Advisory Board Member(2024年11月から)
国際学会ITPES2025 委員(2024年11月から)
国際学会NEFES2025 委員(2024年9月から)
国際学会SDEWES2024-online session: Sustainability comparisons and measurements 2 座長
国際学会SDEWES2025 Scientific Advisory Board Member(2024年7月から)
国際学会MLIS2024 委員(2024年1月から11月)
国際学会NEFES2024 委員(2023年12月から2024年8月)
国際学会NEFES2023-Oral Session 1 座長
環境科学会2023年会-再生可能エネルギー1セッション 座長
環境科学会 委員会幹事(2023から2024年度)
国際学会NEFES2023 委員(2023年3月から11月)
国際学会GEESD2023 委員(2023年2月から6月)
国際学会3RINCs2022-Plastic waste1 Sessionの座長
国立環境研究所NIES公開シンポジウム2019 講師
国立環境研究所NIES公開シンポジウム2018 講師

メッセージ

私の専門は環境情報学であり、AI技術などを用いて資源循環、省エネ、健康など幅広く研究テーマを取り組んできました。
情報化社会の諸課題に対して、本研究室では情報学を軸にし、幅広く課題を解く予定であります。定性的・定量的な評価/思考を行うために、情報の収集・処理・分析・考察(論文、発表)まで詳しく学んでいきます。皆さんの学術経験を積むために、研究成果の学会発表や論文投稿などを強く支援します。
母国語は中国語ですが、日本語、英語の2言語で問題なく講義を行うことができ、グローバル人材の育成に高い意欲を持っております。また、大学院に多い留学生の学習面において、きめ細かい支援を行うことができることも強みであると思います。国内外多くの大学や研究機関等において人脈を持っており、将来的に進学・留学を希望する方は、是非一度本研究室への配属を検討してください。