- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- Edward Pearse SARICH
教員紹介

出身地 | カナダ |
---|---|
学歴 | MA Applied Linguistics University of Birmingham(2011年) |
学位 | 修士(応用言語学)(バーミンガム大学、2011年) |
経歴 | 静岡大学(2010年から2013年) 静岡文化芸術大学特任講師(2013年)、准教授(2015年)、教授(2020年から) |
資格 | 日本語能力試験1級 |
担当授業分野 | 英語コミュニケーション、英語プレゼンテーション、英語表現法, Culture and Society |
研究分野 | 言語学習評価、語彙学習、内容重視授業 |
研究テーマ | コミュニカティブ・ランゲージ・テーチング |
研究業績 | 著書
|
所属学会・団体 | 日本全国言語教育学会 (JALT) |
社会的活動 |
|
メッセージ
I have spent most of my 25 years living in Japan as a teacher of English at junior high school, high school and at my current post at university. My experience as an educator and as a student of Japanese has taught me that languages are best learned through effective study and practical use. That is why I have devoted much of my career, both as a teacher and researcher, to helping students develop efficient language learning strategies and providing them with opportunities to explore language use that they find relevant and meaningful. Toward this end, I have presented and conducted research on purpose-driven vocabulary acquisition, on the implications of learning on second-language acquisition, and on developing an effective methodology for English university workshops based on the principles of cooperative learning. I have helped organize and acted as an advisor to several of these workshops, where like-minded students hone their critical thinking skills by discussing issues on a variety of relevant topics and presenting solutions on them to experts in the field. I am also currently co-authoring a book on applied linguistics as it relates to language teaching and learning in Japan.
私は日本で過ごした25年間のほとんど、中学校、高校、そして現在の大学で英語を教えてきました。教育者として、また日本語学習者としての経験から、言語は効果的な学習と実践的な使用によって最もよく学べるということを知りました。そのため、私は教師としても研究者としても、生徒が効率的な言語習得方略を身につけられるよう支援し、生徒に適切で意味のある言語使用を探求する機会を提供することにキャリアの多くを費やしてきました。そして、それらを研究対象とし、目的主導型の語彙習得、第二言語習得における学習の意味、協調学習の原則に基づいた大学ワークショップの効果的な方法論の開発に関する研究を行い、発表してきました。加えて、アドバイザーとして、複数の大学が集まるワークショップの企画及び実施を支援しています。そこでは、志を同じくする学生が集まり、さまざまなトピックの問題について議論し、その分野の専門家に解決策を提示することで、批判的思考力を高めています。また、現在、日本の英語教育・学習に関する応用言語学の本を共同執筆し、出版予定です。