- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 武田 淳
教員紹介
武田 淳TAKEDA Jun
准教授 国際文化学科長補佐
- 文化政策学部 国際文化学科
ホームページURL https://jun-takeda-lab.com/
キーワード:
国際協力、環境問題、貧困、フェアトレード、SDGs
出身地 | 埼玉県 |
---|---|
学歴 | 横浜国立大学大学院 環境情報学府 博士後期課程修了(2016年) |
学位 | 博士(学術)(横浜国立大学、2016年) |
経歴 | (株)JTB関東(2008年から2010年) コスタリカ共和国環境エネルギー省(青年海外協力隊)(2010年から2012年) 日本学術振興会 特別研究員(DC2)(2014年から2016年) 青山学院大学 国際政治経済学部 非常勤講師(2014年から2020年) 人間環境大学 人間環境学部 助教(2016年から2018年)、講師(2018年から2019年) 静岡文化芸術大学 文化政策学部 講師(2019年から2020年)、准教授(2021年から) |
担当授業分野 | 持続可能な社会論、フェアトレード論、フィールドワークの手法 |
研究分野 | 開発人類学、環境と開発 |
研究テーマ |
|
研究業績 | 著書
研究助成・補助金
|
受賞歴 |
|
所属学会・団体 | 環境社会学会、日本国際観光学会、日本環境学会 |
社会的活動 | 日本環境学会 常任幹事 (2019年6月から2023年6月まで) NPO法人ラテンアメリカ開発協会 理事(2019年4月から) |
メッセージ
私は、開発途上国の環境問題と貧困問題を研究してきました。研究地域はコスタリカ(中米)とパプアニューギニア(オセアニア)。専門は文化人類学です。これまで合計4年間ほど現地に住み込みで調査をしながら、現地の人々にとって国際協力とはどうあるべきかを考えてきました。
最近の研究テーマは大きく2つです。一つはビジネスを通じた国際協力です。フェアトレードやエコツーリズムなど、市場メカニズムを活用した問題解決の可能性を探っています。最近は、学生と共同で新たなフェアトレード商品の開発をしたり、地元企業と協働でエシカル消費に関する教材を作成するなど、実践活動も行ってきました。
もう一つのテーマは、文化に関することです。私がフィールドワーク中に実感するのは、文化の中に、相互扶助のシステムや自然を守るための知恵が内包されていることが多いということです。ですから、文化を守ることも持続可能な社会の実現に資するかもしれません。社会の「発展」の仕方は多様であっていいはずです。「持続可能な社会」のヒントを一緒に考えましょう。