- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 加藤 裕治
教員紹介

加藤 裕治KATO Yuji
教授
- 文化政策学部 文化政策学科
- 大学院 文化政策研究科
キーワード:
メディアと地域の関係、映像文化、ポピュラー文化、消費文化
出身地 | 愛知県 |
---|---|
学歴 | 千葉大学社会文化科学研究科博士課程修了(2002年) |
学位 | 博士(学術)(千葉大学、2002年) |
経歴 | 株式会社文化科学研究所(2004年から2012年) 早稲田大学プロジェクト研究所(文化社会研究所)招聘研究員(2008年から2012年) 静岡文化芸術大学准教授(2012年から2016年)、教授(2017年から) |
担当授業分野 | メディア文化論、マスコミュニケーション論、広報・広告論、情報社会論、特別共同授業(メディアとしての新聞/社) |
研究分野 | 文化社会学、メディア論 |
研究テーマ | 社会におけるメディア文化に関する考察 |
研究業績 | 著書
|
所属学会・団体 | 日本社会学会(1997年から) 関東社会学会(1998年から) 東海社会学会(2012年から) 日本マス・コミュニケーション学会(2014年から) 一般社団法人日本ライフストーリー研究所(2015年から) 日本記号学会(2018年から) |
社会的活動 | 静岡県事業評価監視委員会委員(2017年から、2023年より委員長) 静岡エフエム放送 番組審議会委員(2018年から) 静岡県情報公開審査会委員(2019年から) 袋井市月見の里学遊館運営協議会委員長(2019年から) 静岡朝日テレビ放送番組審議会委員(2021年から、2022年より副委員長) |
メッセージ
現在、大きく変化するメディア(テクノロジー)に対して、その利便性や活用方法だけに目を向けるのではなく、それが私たちの社会や文化のあり方にどのような影響を引き起こしているのか。その大きなテーマを考察するために、下記の3つの観点から研究を進めています。
まず1つめは、映像文化に関する考察です。現代社会のメディア環境は、映像を抜きにしては語れません。従来から存在する映画、テレビに加え、現在ではネットやスマートフォンが中心となり、映像は特別なものではなく、私たちの日常生活に不可欠なものになっています。こうした映像メディアは、私たちの社会に様々なイメージを持ち込み、現実との境界を曖昧にし、その両者を混淆させています。また一般の人々が撮影した映像が、瞬時に不特定多数の人々に共有され、見られるようになるなど、映像に関連した行為そのものが変化しています。こうした映像をめぐる文化の変容から現代社会を理解するために、文化社会学に立脚しながら考察を進めています。
2つめは、そうした映像文化の変化を歴史的・具体的に把握するための実証的研究を行っています。最近は他の研究者と共同で、戦後日本のラジオ・テレビ放送、とりわけ地方・地域をテーマにした番組(『明るい農村(村の記録)』NHK、1963年から1985年)を分析しています。その際、単に番組内容に目を向けるだけでなく、当時の制作者による番組制作プロセスを把握したり、その番組づくりに関わった地域の人々への聞き取り調査を進めています。それにより放送(番組)を単に「情報」として理解するだけでなく、人々に様々な「関係」や「行為」を生み出す能動的な役割を果たすものであったと捉え、その考察を続けています。
3つめは、学生とともにメディアに関する実践的活動を行っています。例えば学生が制作するケーブルテレビ番組に対して、様々なテーマ・企画を実行するためのサポートを行っています。また、新聞社と協力して記者の方々と学生が対話する場を開催するなど、地域メディアと学生との橋渡しを行っています。