- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 宮崎 千穂
教員紹介
宮崎 千穂MIYAZAKI Chiho
准教授
- 文化政策学部 国際文化学科
- 大学院 文化政策研究科
キーワード:医・薬・食、年中行事、ユーラシア
出身地 | 愛知県 |
---|---|
学歴 | 名古屋大学文学部史学科国史学専攻卒業(1997年) 名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻博士前期課程修了(1999年) 名古屋大学大学院国際開発研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程修了(2005年) |
学位 | 博士(学術)(名古屋大学、2005年) |
経歴 | 啓明大学校国際学大学日本学科 招聘専任講師(大韓民国)(2005年から2007年) 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD(2008年から2011年) 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員RPD(2011年から2014年) 名古屋大学国際機構国際教育交流センター 特任助教(2015年から2019年) 名古屋大学人文学研究科 研究員(2019年) 名古屋大学人文学研究科超域文化社会センター 共同研究員(2019年から2020年) 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 非常勤研究員(2020年から2022年) 静岡文化芸術大学 准教授(2022年から) |
担当授業分野 | 文明と観光、グローバル観光論、ヘリテージマネジメント論 |
研究分野 | 歴史学(近代史、医学・薬学史、異文化交流史)、渡航医学、文明観光学 |
研究テーマ | 旅と病の歴史、医・薬・食の歴史、シルクロードと観光(井上靖らを対象に)など |
研究業績 | 著書
|
所属学会・団体 | 歴史学研究会、日本中央アジア学会、ロシア史研究会、日本国際観光学会、日本渡航医学会、日本医史学会、日本薬史学会、日本温泉科学会 |
メッセージ
人類は、古より旅をしてきました。それは、生きる場所を求めてのものでもあれば、信仰心からのもの、治療・療養のためのもの、また、他所の文明を自身で確かめ学ぶものでもありました。旅の目的はさまざまでしたが、その旅の合間には、その土地の景色を愛でたり、食を堪能したりと、憩いの時間もありました。また、旅により人はカネやモノ、また、情報と知を運び、旅は場所と場所とを、人と人とを繋ぐ役割も果たしてきました。
一方で、ヒトやモノが移動することで、今日の新型コロナウィルス感染症の世界的流行が示すように、病がある一定の場所を越えて広まり、人びとを脅かしてきたことも歴史的事実です。
私の研究の関心は、人が移動することにより生じることが歴史的にどのような意味を持つのかということにあります。特に、感染症の広まり(風土病から流行病へ)やそれに対する人間社会の対応のあり方、また、文化の異なる人びとが出会った時に生じる事象、そして、そうしたことを契機として生まれる知やその流通のあり方を、日本やスラヴ・ユーラシアにおける諸関係の中で論じてきました。
人の移動は、さまざまなことに影響を与えます。そこには光もあれば影もあります。持続可能な社会の実現が求められる今日、人の移動がもたらす影響の大きさに留意し、旅人も旅人を迎える人も、お互いとその出会いの場(「地域」)を敬えるような「観光」/「ツーリズム」のあり方を模索することが期待されます。