- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 佐野 由紀子
教員紹介
佐野 由紀子SANO Yukiko
教授
- 文化政策学部 国際文化学科
日本語、日本語教育
出身地 | 奈良県 |
---|---|
学歴 | 大阪大学文学研究科博士後期課程単位取得退学 |
学位 | 修士(文学)(大阪大学、1996年) |
経歴 | 龍谷大学 非常勤講師(1997年から1999年) 同志社女子大学 非常勤講師(1998年から1999年) 群馬県立女子大学 専任講師(1999年)、助教授(2004年) 高知大学 助教授(2005年)、准教授(2007年) 静岡文化芸術大学 教授(2021年から) |
担当授業分野 | 日本語文法、日本語研究、日本語語彙研究、日本語音声学など |
研究分野 | 日本語学、日本語教育 |
研究テーマ | 現代日本語の文法 |
研究業績 | 著書
|
所属学会・団体 | 日本語教育学会審査・運営協力員 日本語文法学会学会誌委員(2025年3月まで) |
社会的活動 | 日本語教育学会審査・運営協力員(2023年5月まで) 日本語文法学会学会誌委員(2025年3月まで) 静岡県立大平台高校 学校運営協議会委員 |
メッセージ
現代日本語の文法の研究をしています。
これまで受けた学校教育の中で、「文法(英文法、国文法)=暗記=苦手」と感じてきた人も多いのではないかと思います。しかし言葉の研究は、暗記するものでも、単に理解するだけのものでもありません。普段私たちが何気なく使っている言葉の中に、どのようなルールが潜んでいるかを考えます。
ゼミでは、大規模なデータを使って書き言葉・話し言葉・学習者の日本語・方言など、様々な日本語の実態を調査したり、方言の調査なども行っています。
これまで受けた学校教育の中で、「文法(英文法、国文法)=暗記=苦手」と感じてきた人も多いのではないかと思います。しかし言葉の研究は、暗記するものでも、単に理解するだけのものでもありません。普段私たちが何気なく使っている言葉の中に、どのようなルールが潜んでいるかを考えます。
ゼミでは、大規模なデータを使って書き言葉・話し言葉・学習者の日本語・方言など、様々な日本語の実態を調査したり、方言の調査なども行っています。