- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 佐藤 良子
教員紹介
佐藤 良子SATO Yoshiko
准教授
- 文化政策学部 芸術文化学科
- 大学院 文化政策研究科
地域文化振興、文化芸術支援、劇場・音楽堂等の運営、舞台芸術創造環境、アートマネジメント人材育成
出身地 | 兵庫県 |
---|---|
学歴 | 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽専攻 応用音楽学研究分野修了(2010年) |
学位 | 博士(学術)(東京藝術大学、2010年) |
経歴 | 昭和音楽大学音楽学部 特任助教(2012年から2015年) 昭和音楽大学音楽学部 特任専任講師(2015年から2018年) 一般財団法人地域創造 芸術環境部 職員(2018年から2021年) 静岡文化芸術大学文化政策学部 准教授(2023年から) |
担当授業分野 | 文化政策と法、芸術文化演習、公立文化施設論 など |
研究分野 | 舞台芸術政策論、地域文化振興論 |
研究テーマ | 舞台芸術創造環境と地域社会に関する研究 |
研究業績 | 著書
|
所属学会・団体 | 文化経済学会<日本>、日本文化政策学会、日本音楽芸術マネジメント学会、日本アートマネジメント学会 |
メッセージ
文化芸術活動を取り巻く環境や制度は、この30年間で大きく変化しました。私は文化芸術活動の地域における展開とそれを支える制度を主なテーマに、フィールドワークを交えた調査を行うほか、音楽アウトリーチ活動のコーディネートなど実務でも活動し、音楽や舞台芸術などの活動を持続可能なものとするための政策や地域社会との関わりについて研究しています。
地域における文化芸術活動では、アーティストや文化芸術団体、文化施設、地域住民、行政、地元の企業などが互いに協力し、活動を支えあうネットワークが重要な役割を果たしています。そうしたネットワークの形成や維持は、これまで地域住民の方々が自主的に、大切に守り育んできたものですが、財政面や人材面の不足などにより活動の継続は必ずしも容易ではありません。今後は、文化施設の建設や大規模イベントの開催といったいわゆる「ハード」的な基盤整備のみならず、地域の文化芸術活動を支えるネットワークを発展させていくためのきめ細かな支援が求められています。
全国の様々な公共ホール・劇場の運営に実地に接し、仕事をさせていただくことで、地域文化振興の現場では教育・子育て・福祉・まちづくり等幅広い政策分野と関連させた施策を打ち出すことが、文化施設等の存在価値を高めていることを実感してきました。人口減少に直面するこれからの社会にあっても、地域で個性あふれる創造活動が行われ、多様な分野との連携を通して持続可能性を高めていく方法を、地域の皆様や本学学生とともに探求していきたいと考えています。