- TOP
- 学部・大学院
- 教員紹介
- 文化政策学部 教員紹介
- 梅田 英春
教員紹介
梅田 英春UMEDA Hideharu
教授 文化政策学部長
- 文化政策学部 芸術文化学科
- 大学院 文化政策研究科
キーワード:
インドネシア、バリ、音楽、芸能、文化政策
出身地 | 東京都 |
---|---|
学歴 | 総合研究大学院大学文化科学研究科単位取得退学(1999年) |
学位 | 修士(国際学)(桜美林大学、1996年) |
経歴 | 国立音楽大学附属図書館(1990年から1999年) 沖縄県立芸術大学音楽学部 准教授(1999年から2012年) 国立民族学博物館 連携研究員(2010年から2014年) 沖縄県立芸術大学附属研究所客員研究員(2012年から) 静岡文化芸術大学教授(2012年から) |
担当授業分野 | 音楽と社会、文化と芸術B、東南アジア文化論(大学院) |
研究分野 | 民族音楽学、音楽人類学、政策人類学 |
研究テーマ | インドネシア、バリ島の芸能と文化政策、沖縄・奄美地方の音楽文化政策、日本からインドネシアに伝播した大正琴の変容 |
研究業績 | 著書
|
所属学会・団体 | 日本文化人類学会、東洋音楽学会、日本音楽学会、王立オランダ人類学会 |
社会的活動 |
|
メッセージ
かつて「民族」や「文化」の概念は、「地域」と深く結びついていました。たとえば、「日本民族」や「日本文化」といったとき、それは「日本列島」に限定して考えた時代があったのです。でもよく考えてみれば、そんな時代はもう過去のもので、人々は仕事や留学、観光、また移民として世界中に広がっています。世界規模で人々は移動しているのです。人だけでなく、情報もまた世界規模の広がりを見せています。みなさんが普段利用するインターネットは、情報を瞬時に世界各国の不特定多数の人々に伝えることができるのですから。
音楽も同様です。人々の移動とともに、あるいは情報メディアの力によって世界中の音楽は、地域や国を越えて広がり、そんな音楽と音楽が出会い、そして新たな音楽が誕生しています。私がバリ島で学んだガムラン音楽は、もはやインドネシアだけのものではありません。世界数十ヵ国にグループがあり、各地で活動するだけでなく、地域ごとに新しい音楽が誕生しています。ポピュラー音楽に目を向ければ、そうした状況は枚挙のいとまがありません。アメリカで誕生したポピュラー音楽は、レゲエ、ボサノヴァなどのさまざまなジャンルの誕生とかかわりを持ったのです。しかしその一方で、いわゆる「伝統音楽」は、世界規模で衰退しつつあり、各国、各地域で保存、維持、育成活動が盛んに行われるようになっています。
私は民族音楽学者です。そんな私から学んでほしいのは、世界各地の「伝統音楽」を学ぶことはもとより、21世紀におけるわが国の、そして世界を取り巻く音楽の状況です。なぜなら、そうして学んだ音楽に関するさまざまな知識は、アートマネージメントの根幹をなす大きな柱の一つだと私は考えているからなのです。皆さんは必ず、私の授業の中で今まで聞いたことも、みたこともないような音楽や芸能と出合うはずです。そして、そんな出会いを通して、多様な音楽文化を受容することのできる豊かな感性を磨き、そこで学んだ音楽を舞台やイベントの制作、さらには社会の創造につなげていってもらいたいと私は強く願っています。