教員紹介

遠藤 祐輔ENDO Yusuke

助教

  • デザイン学部 デザイン学科
E-mailアドレス:y-endo@suac.ac.jp
ホームページURL:https://endo-yusuke.tumblr.com/
キーワード:
ストリートスナップ、生成AI、ポスト・ヒューマニズム、監視社会
出身地 宮城県仙台市
学歴 大阪大学大学院人文学研究科博士後期課程(在学中)
学位 修士(言語文化学)(大阪大学、2023年)、学士(美術)(東京藝術大学、2007年)
経歴 フリーランスフォトグラファー(2007年から)
桜美林大学専任助手(2018年から2021年)
大手前短期大学非常勤講師(2021年から2025年)
静岡文化芸術大学助教(2025年から)
担当授業分野 映像メディア論、フォトグラフィックス、領域専門演習(ビジュアル・サウンド)
研究分野 写真、映像、表象文化
研究テーマ ポスト・ヒューマニズムにおける写真表現の可能性
研究業績 著書
  • 『幽霊の証言』(単著、写真集、DOOKS、2017年)
  • 『長井さんの話』(単著、写真集、DOOKS、2017年)
  • 『時間という概念がないところ、絵画と写真のように惹かれ合うけれど、光は境界線を漂うだけ』(単著、写真集、DOOKS、2018年)
  • 『Post Decisive Moment』(単著、写真集、詩・訳 高田怜央、paper company、2023年)
  • 『.xyz/provoked』(共著、作品集、詩・訳 高田マル、paper company、2024年)
論文・解説
  • 「デジタル/フィルム写真論の再考:内原恭彦のデジタル写真実践の先見性を通して」(単著、『言語文化共同研究プロジェクト/表彰と文化』20号、2022年)
  • 「監視記録社会におけるストリートスナップの現状と表現可能性」(単著、『2022年度グラフィック文化に関する学術研究助成』公益財団法人DNP文化振興財団、2024年)
研究業績(作品・プロジェクト)
作品
  • 「floating view “郊外からうまれるアート”」(企画展、トーキョーワンダーサイト、2011年)
  • 「floating view 2 トポフィリア・アップデート」(企画展、新宿眼科画廊、2011年)
  • 「第15回写真 1_WALL」(公募展、ガーディアン・ガーデン、2016年)
  • 「あなたと海のあいま、通り過ぎてゆくすべて」(企画展、塩竈市杉村惇美術館、2017年)
  • 「写真新世紀 2019」(公募展、東京都写真美術館、2019年)
  • 「Medias」(企画展、あざみ野市民ギャラリー、2019年)
  • 「imshow」(企画展、kanzan gallery、2020年)
  • 「error CS0003」(企画展、TURNER GALLERY、2021年)
  • 「paper company Book Exhibition Vol.1」(企画展、金柑画廊、2023年)
  • 「MOVING IMAGES」(企画展、IG Photo Gallery、2023年)
展示企画
  • 「artless researchers」(企画展、siroiro.、2022年)
受賞歴 「第14回写真 1_WALL」(審査員奨励賞 高橋朗選、2016年)
「第15回写真 1_WALL」(ファイナリスト、2016年)
「写真新世紀 2019」(優秀賞、2019年)
所属学会・団体 表象文化論学会、日本映像学会、日本写真芸術学会

メッセージ

フォトグラファーとしてキャリアをスタートし、現在は生成AI、監視社会、ポスト・ヒューマニズムなどをキーワードとして映像作品の制作と研究を行っています。
現在、多くの人々が所有するスマートフォンを用いて生成AIにいくつかの言葉を入力するだけで、国際的な賞を獲得するような長編映画作品を制作することも、社会に混乱をもたらす悪質なフェイク動画を拡散させることも、いずれも一瞬のうちに可能になりました。また、これらの使用方法もインターネットで検索すれば簡単に詳細を知ることができます。しかし、そのような環境において、あえて、大学で学ぶということはどうような意味を持つのか。とりあえずは、身体を動かして飽きるまで制作をしてから考えるとよいのではないでしょうか。私自身も、カメラにモノを見させ、カメラに思考させることによって、頭の中や紙とペンだけでは辿り着けない答えを探り続けています。